運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-03-21 第180回国会 参議院 本会議 第7号

先行きにつきましても、復興需要本格化を始め、各種の政策効果などを背景に、景気の緩やかな持ち直し傾向が続くことが期待されますが、他方で、欧州政府債務危機影響等による海外景気の下振れや、原油価格上昇等景気下押しリスクに注意が必要と考えております。  続いて、特例公債法案に関する御質問をいただきました。  

野田佳彦

2008-04-08 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

したがいまして、例えば、固定払いあるいは成績払いを通じまして、さらに市場価格によります手取りがあるわけでございますが、価格上昇等によりまして手取り上昇すれば、この収入減少変動には対応しないという形になる、発動はされませんので、この場合には当然のことながら九割以上の手取りになるわけでございます。  

高橋博

1982-10-13 第96回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

この逼迫基調を見ますと、さらにこの逼迫基調背景にしまして価格上昇等要因が出てまいりますと、一時的にさらに生産制限を緩和するというような事態があるんではないかというような想定をいたしまして、この一時的に需給が緩和するんではないかというのは、一九八〇年代の後半一時的にそういうことがあるんではないかという一つのプロセスをこの時期に書いたわけでございまして、中長期的、大体私ども二〇〇〇年を頭に置いておりますが

角道謙一

1981-10-01 第95回国会 衆議院 本会議 第5号

また、灯油価格自体につきましても、原油価格上昇等によるコストアップ分市場を通じて適正に反映されることはやむを得ませんが、この過程で便乗値上げなどの不当な行為が行われないよう、所要の価格監視を実施してまいる所存でございます。  灯油につきましては、以上のような考え方のもとに、明日の経済対策閣僚会議で、その円滑な供給確保等につき決定する予定であります。  

鈴木善幸

1980-03-19 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

今度、一連のものを見ますところ、先ほど委員指摘のような物価等大変警戒を要するという前提のもとに立って適切な総需要の管理、便乗値上げの防止、海外要因による価格上昇等影響を最小限にとどめる、そして六・四%程度政府見通しに沿って全力を挙げて物価の安定に努める、そうして、この際、生産性向上物価安定に欠くことのできない要件であることにかんがみ、各界が一層の生産性向上に努めることを期待するという前文

竹下登

1978-10-19 第85回国会 参議院 運輸委員会 第3号

これが価格上昇等で約八兆円近くもかかる。そのような莫大な、国鉄だけでは負担できないような、さらに赤字も生むべきそういう事業をやろう、その前提条件が整っていない、こういうところから、建設に当たって財源措置を明確にし、諸問題をこのようにいたしますということをもう一度運輸省、国鉄部内において検討して、さらに構想を示すべきではないかと思うのでございますが、時間が参りましたから私の質問を終わります。

田代富士男

1977-08-30 第81回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第1号

それからプロセスチーズにつきましては、メーカー販売価格が三年間据え置かれてきており、また国産原料価格上昇等によるコストアップ要因があること。レコードにつきましては、輸入業者間における激しい競争により流通マージン低下傾向にあったこと。めがねフレームにつきましては、円建て輸入価格低下が小幅であること。

藤井直樹

1975-12-10 第76回国会 衆議院 決算委員会 第5号

まず、農業所得は、米、野菜等価格上昇等による農業粗収益の伸びが、経営費伸びを上回ったため、全体では前年度を大幅に上回りましたが、飼料穀物価格高騰影響を受けた養豚、養鶏部門では、前年度を下回る結果となりました。  また、農業固定資本形成も、名目では前年度を上回ったものの、建築資材等価格上昇したため、実質ではほぼ前年度並みにとどまりました。  

武田誠三

1974-05-30 第72回国会 参議院 商工委員会 第19号

昭和六十年度程度まで考えまして、最近の油の価格上昇等にもかんがみ、地点を全部見直してみるというようなことをいまやっておるわけでございますが、およそ昭和六十年度ごろまでに、相当程度、ほかの形式の発電所よりも値段の高いものまで考えまして、およそ一千万キロ程度が可能なのではないかというふうに考えられます。  

井上力

1974-03-29 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

その後、石油等の問題が起きてまいりまして、四十九年度価格決定の作業に入ったわけでございますが、なお、この四十九年度価格決定をいたしました後におきまして、先般のような石油関係からする価格上昇等のような事態が起こりました場合には、そのつど私ども検討を加えまして判断をいたしたいと考えております。

下浦静平

1974-03-23 第72回国会 参議院 予算委員会 第15号

というようなものをにらみながら、現実に即した見方、それも、四十八年の年末につくりましたものをさらに四十九年の新年に入りましてからさらに見直しまして調整を行なったようなわけでございまして、つくり方の手法におきましても、いろいろなGNPの諸項目に物価上昇を掛け合わせてそれを総合するというような、従来のやり方が主としてそういうやり方だったと思いますが、今回の場合にはそれをももちろんやりますとともに、石油供給源あるいはその価格上昇等

内田常雄

1973-12-21 第72回国会 参議院 商工委員会 第6号

政府委員山形栄治君) これは非常に単価の問題が計算しにくいわけで、これからの推移を見なければいかぬわけでございますが、従来は四ドル五十ぐらいの計算で、大体来年度が、数量にもかかわりますけれども、たしか七十億ドルぐらいと言われておったわけでございますけれども、最近の価格上昇等を見ますと、百億ぐらいになるんじゃないかと言う人もいますし、もうちょっとこれがふえるんじゃないかということを言う人もおりまして

山形栄治

1973-12-20 第72回国会 参議院 商工委員会、物価等対策特別委員会、地方行政委員会、大蔵委員会、農林水産委員会、運輸委員会、建設委員会連合審査会 第1号

最近の石油危機及びこれに関連する諸物資需給逼迫価格上昇等により、中小企業経営は深刻な影響を受けるに至っております。そこで以下の点について回答をお願いしたい。  まず、早急に石油需給見通しを公表し、中小企業需給に見合った計画的、安定的な経営が行なえるようにすべきだと思うが、どうか。  二番目に、石油、電力の一律カットを競争力の弱い中小企業については緩和する必要がありはしないか。  

初村滝一郎

1973-12-11 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

国民生活に関連の深い物資につきまして、異常なる価格上昇等事態が起こりますれば、制度として当然それぞれ取り上げられるべきものと思うわけでございますが、先生御指摘飲用牛乳等につきましては、そのような事態がないような、それぞれの生産者なり関係業界、それぞれの節度のある価格の改定ということにいたすよう万全の努力をしておるところでございます。

大河原太一郎

1967-03-20 第55回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また、物価動向について見ますと、卸売り物価は、非鉄金属等における国際的な価格上昇、一部の工業製品価格上昇等によりまして、年度間では前年度比四%程度上昇になるものと見込まれます。一方、消費者物価は、生鮮魚介野菜等季節商品が比較的安定的に推移してきたこともありまして、前年度に対する上昇率は、五%程度にとどまるものと見込まれます。  

宮沢鉄蔵

1967-03-20 第55回国会 参議院 予算委員会 第2号

また、物価動向について見ますと、卸売り物価は、非鉄金属等における国際的な価格上昇、一部の工業製品価格上昇等によりまして、年度間では前年度比四%程度上昇になるものと見込まれます。一方、消費者物価は、生鮮魚介野菜等季節商品が比較的安定的に推移してきたこともありまして、前年度に対する上昇率は、五%程度にとどまるものと見込まれます。  

宮沢鉄蔵

  • 1