運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-06-19 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

中西健治君 今のおっしゃられた業務の中に入っているといえば入っているわけですけれども、しっかりと行われているとも言えないのが、やはり信託銀行トラスティーということですから、トラスティー業務の中には当然、自分名義で預かっている金融資産価値、価格付けの妥当性についての検証というものも入るべきなんだろうと私自身は思っております。  

中西健治

2007-10-17 第168回国会 参議院 予算委員会 第3号

したがって、お父さんがその後継ぎの長男に株式を生前贈与したときの、そのときの価格で固定をしておいて、一般に相続財産というのは亡くなられたときの価値、価格で全部評価しますけれども、生前贈与したときの価格で留め置いておいて相続財産を計算するというような方法先生方で御議論されておられると思いますので、これも私ども応援をしたいと、こう思っております。  

鳩山邦夫

2002-12-04 第155回国会 参議院 憲法調査会 第5号

先ほど、三倍だったのが六十倍に広がったという話を聞きましたけれども、そうすれば、人の価値、価格にすれば三倍と六十倍の差があるのかということを考えたときに、この人間価値基本的人権ということも考えて、私は、コストの差はそれは当然国によってあるにしろ、基本的な部分というのは私は一つだろうというふうに思っております。  

高橋千秋

1987-12-04 第111回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

このように、どう考えてみましても、分析をいたしましても、現在の公示価格は収益を有効、効用を背景にした価値、価格だとはだれも考えることはできません。御存じのように公示価格取引実勢の中庸、中値をとるという方法でありますから、世間が目標とするような価格になっていないことは明らかであります。要するに、公示価格の一方の精神が完全に無視されておるということでございます。  

小野信一

1986-04-18 第104回国会 参議院 本会議 第11号

まだ米ドルと同じ価値、価格で動いている。日本の円が今のように前と比べて高くなってまいりました。そのために韓国、台湾、香港から日本に今さあっと殺到して入ってきつつある状態で、一時の日本品アメリカに入ったような形で日本に入ってきている。このことも私はアメリカ大統領に直接話して、いかにこの通貨関係が大事であるかということを申したのです。  

中曽根康弘

1971-05-06 第65回国会 参議院 逓信委員会 第13号

その登録に基づいてさてどのような具体的にマーケットプライスが生まれるかということで私どもは実は判断をいたしたいと思っているわけでございますけれども、先ほど申しました抽象的な原則のほかに、それに要したところのコストもおそらく一つ価値、価格決定の要素になるであろうと思っておるわけであります。  

宮澤喜一

1966-06-23 第51回国会 参議院 建設委員会 第23号

その処分価値、価格の中にはどういうものが入っているか。われわれ通念として考えているところの買収費プラス造成費、まあ中には買収費には金利もつくでしょう。イコールそれが処分価格というような認定をするのか。さもなければ土地区画整理事業というこの事業の性格から言って、保留地公有地も全部含めたものか、あるいは区道に設定されるものがあるならば、区道はどうなるのか。

田中一

1966-06-01 第51回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第15号

そのときに、私がまだ大学を出てプロフェッサーになって間もないときでありますが、与えられた問題が価値価格ということであり、もう一つありましたのがキング法則というものです。それで、これを今日の物価問題あるいは価格問題を考える場合にいつも思い出すのですけれども、御承知のとおりキング法則というのは、十七世紀にイギリスのグレゴリー・キングという男が立てた法則です。

山本勝市

1964-03-27 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

その場合に種類別課税対象評価という問題があるわけで、いろいろお話を伺ってみますというと、大体地租家屋税というものは、戦前の賃貸価値価格つながりがあるし、賃貸価格というのはさらにさかのぼっていきますと、古い話ですが、明治六年の地租改正のときの金額につながりがあるということで、必ずしも理論的に納得のいくような形で評価が行なわれてきておったわけではないのであります。

木村元一

1957-03-15 第26回国会 衆議院 決算委員会 第15号

中古品の客観的な相当価値、価格妥当性というものをきめるのはなかなか困難であります。あるいは、人いわく、日本防衛庁が外国から部品を買っているものは、世界相場から見るならば、三割くらい高いものを買っているということさえいわれます。その真偽は私は存じません。もしそういうことがほんとうであるならば、これは防衛庁の器材の購入関係におきましても、年間数十億円の要らぬ損失をしていると申し上げなければならぬ。

吉田賢一

  • 1
share