運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

ただでさえ、だまされやすくて依存心が強いものですから、全体としていろいろな方が高齢者を見守っていくということが必要で、消費者教育はこれまで高齢者に対してはかなり手厚くやるようになってきていたんですが、もう少し、このリーガルリテラシーに関しては考えないといけない。  それからもう一つ若者の方ですけれども、若者は意外に慣れているんですね。

河上正二

2019-03-13 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

確かに、獣医さんにそのときに聞き取りをした調査なんかもあわせて見たんですけれども、七百六十人ぐらいの獣医さんから聞くと、では、何で親元から離しちゃいけないんですかといったら、例えば、移動のストレスで病気になりやすかったりだとか、あるいは、体力的だとか免疫的に弱いのでこれも病気になりやすいとか、あとはやはり精神的なもの、警戒だとか恐怖だとか依存心だとか、こういったところが、例えばそれが攻撃性が強くなってしまったりということで

森田俊和

2018-05-17 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

若い要素もあるけれども、普通の人間でもある種の不安心理があったり、場合によっては、高齢者なんかは依存心が出たり、通常の人でも、実は興奮状態に置かれると、SF商法なんかではっと手を挙げてしまうようなところはあるわけですと。ですから、そうした不安心理依存心、興奮状態、場合によっては無知、無経験というようなものを含めて、これは意思表示に瑕疵を生ずる可能性が高いと。  

畑野君枝

2018-05-15 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

そうなると、その立法事実に即して規制をするにはどうすればいいかというふうな話になっていってしまいまして、本来であれば、基本的に、もう少し、例えば相手に対する依存心であるとか不安心理であるとか、そういう実質的に合理的な判断ができないというような状況があったときに、そこにつけ込んでいくというような行為については許さないという形のルールを立てていただくのがベストだったわけでございます。  

河上正二

2018-05-15 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

判断力が十分でないということ、それから、若いですから、不安であったり、そういう一つ要素ではあるんだろうと思いますけれども、そうでなくても、普通の人間にもある種の不安心理があったり、場合によっては、高齢者なんかは依存心が出たり、通常の人でも、実は興奮状態に置かれると、SF商法なんかでははっと手を挙げてしまうようなところはあるわけです。  

河上正二

2014-03-27 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

同盟国がない中立主義ゆえに、依存心はありません。他国への依存心はない。国防は、過去と将来のスイス人に対する責務であると思っている。  それから、スイス軍人にとって国防自然権であって憲法の上位にある。これは先ほどの松村先生の解釈です。究極的に守ろうとしているのはスイス人による直接民主制による国家システム、すなわちスイス連邦と言われる国体を守ることである。  

宮沢隆仁

2013-11-06 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第7号

いわゆる米国の庇護のもとに依存心だけが残っているような状況ではだめだ。やはり、自立的で誇りある国家をつくっていかなければならないと思います。  そういう意味では、中国の、今台頭しているパワーというものをしっかりと踏まえながら、私は、日本版NSCのあり方をしっかりと考えていかなきゃいけない。

藤井孝男

2013-03-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第9号

過度依存心をあおるばらまき政策というものを排して、福祉不正利用をしっかりと排していく、これはもちろん、真に必要な福祉水準の確保を前提としたものでございますけれども、ぜひとも正直者が報われる公正な社会をつくっていただきたいと願っております。  総理に二点伺います。  平成二十五年度予算案の中で、公正な社会をつくることに配慮をされた新たな取り組みがあれば、御紹介をいただきたいと思っております。  

高市早苗

2011-11-10 第179回国会 衆議院 予算委員会 第5号

ところが、私は、国への過剰な依存心をあおるようなばらまき政策を排して、むしろ自立と勤勉の倫理を取り戻す、その方向こそが未来への責任だと感じておりましたので、今の民主党の政策には多少違和感を感じております。  以上三点、大変失礼かと思いましたが、総理国家理念がうまく伝わっていないことの原因だと私が感じることでございます。  少し、外交方針など基本的な事柄について伺いたいんです。  

高市早苗

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

外国でも同じようでありまして、皆さんも御存じのとおり、例えばフランスのコルシカ島、ここをウオッチングした方のレポートによれば、「そもそも、政府主導公共工事は民間の依存心を増長させ、一部の官僚や業者の腐敗の温床ともなりかねない。コルシカ島における公共事業政策は五七年から四十年間つづいたが、離島振興にはつながらなかった。」

打越あかし

2008-11-18 第170回国会 衆議院 本会議 第11号

このため、失敗しても最後税金で救ってくれるという安易な依存心日本銀行業界に蔓延させました。これまでの銀行甘やかし政策こそ見直すべきではありませんか。  最後に、カジノ経済破綻のツケを国民に回さない対策です。  金融危機景気後退を理由に、大企業が先頭に立って、派遣社員期間社員を初め労働者を大量に解雇する動きが広がっております。

佐々木憲昭

2008-11-06 第170回国会 衆議院 本会議 第9号

公的資金を使った巨額資本増強を初めとする銀行甘やかし政策が、失敗しても最後税金で救ってくれるという安易な依存心を生み出したわけであります。それが、貯蓄から投資へという旗印のもとで進められた金融規制緩和政策とも相まって、今日のような投機活動に傾斜した銀行金融機関を生み出す一因となったのであります。  本来、金融安定化資金は、金融業界全体の責任負担で確保すべきものであります。

佐々木憲昭

2008-11-05 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

公的資金による巨額資本増強などの銀行甘やかし政策が、金融機関とその業界に安易な依存心を生み、今日のような投機中心銀行金融機関を生み出す一因となりました。金融安定化資金金融業界全体の責任負担で確保すべきであり、そのことによって自己規律を生み出し、また、業界内での相互監視機能が働き、最も少ないコストで対処できるのであります。  

佐々木憲昭

2008-04-02 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

特に、私も地方出身であり、地方選出の議員であり、言いづらいし非常に苦しいですけれども、やはり地方は、東京が何かしてくれる、国が何かしてくれる、いつでも国がラストリゾートになって、とにかく国に頼ればいい、こういう依存心地方を疲弊させている、それ以外の何物でもないというふうに私は思っています。そういう意味で、地域再生のために何をしなければいけないのか。

吉良州司

2007-05-15 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第11号

確かに、今、依頼心が強い、依存心が強いというか、自分の責任じゃないというか、そういう傾向は認めざるを得ないかなと思うところもあります。  きょう、学校を視察させていただき、そのお話の中で、まさに家庭教育というか、そういうところにまで踏み込んでいかなければならない時代になってきた。

伊藤渉

2007-03-27 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

しかし、本当にいざというとき米軍が行動してくれるかどうか、これは日本自身にとっては非常に甘い依存心があるのではないか。何をやっても米国が守ってくれるとは限らないわけでありまして、やはり信頼関係協力関係、こういうものを維持しなければ同盟関係が成り立たないということで、ぜひ今後、日本はやることができるような国になるような視点でまた検討していただきたいというふうに思います。  

中谷元

2005-02-17 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

そこで、従来の中央集権体制というのが、やはり中央に期待する依存心というのを国民の中に根づかせてきてしまった、そして、地域自立性とか自己責任というのを失わせてきたのではないのかな、このように思っております。したがって、地方分権をこの際やはりきちっと推進するような形に持っていくべきだ、このように思っております。  

鈴木克昌

share