運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-11-30 第161回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

極端に低下した食料自給率数字として、供給熱量自給率の四〇%、あるいは穀物自給率の二八%という数字を挙げることができるわけであります。この二つは共通点がありまして、カロリーあるいは基礎的な食料である穀物に着目しているという点で、いわば食料安全保障をにらんだ自給率である、こう言うことができるかと思います。

生源寺眞一

2000-03-15 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そうした中で、御指摘の九四年から九八年までの間に供給熱量自給率が四六%から四〇%まで低下しているということでありますが、その要因はこういうことであろうと思います。  すなわち、平成六年度、九四年度でありますが、これは御存じのように前年の平成五年度は米が大不作でございました。

竹中美晴

1999-11-10 第146回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

玉沢国務大臣 主要な農産物について、品目ごとの品質、コスト面における課題を明確にした上で、課題が解決された場合に到達可能な水準として生産努力目標を明らかにしつつ、食料自給率目標を定めることとしておりますが、食料自給率につきましては、各品目自給割合を示す重量ベース品目別自給率、基礎的な食料である穀物自給割合を示す重量ベース穀物自給率食料全体の総合的な自給割合を示すカロリーベース供給熱量自給率

玉沢徳一郎

1998-03-17 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

現在、我が国穀物自給率は約三〇%、供給熱量自給率については四〇%で、先進国の中でも一番低いと言われております。農業生産体制を強化し食糧自給率を高めることは、国民の生命を守る、あるいは安全を守る、こういうことになります。安定した生活を維持していくということは、食糧安全保障の面からも極めて重要なことだろうと思います。  

今田保典

1997-11-10 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

国務大臣橋本龍太郎君) 確かに、委員が御指摘になりましたように、異常気象でありました平成五年度の数値だけはちょっと別でありますけれども、全体的に供給熱量自給率を見ましても穀物自給率を見ましてもじりじりと減ってきている状況にある、これは御指摘のとおりであります。  

橋本龍太郎

1995-05-17 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

○小林(秀)政府委員 我が国の食生活の輸入品への依存度についてでございますが、農林水産省の平成五年度の食料需給表によりますと、供給熱量自給率いわゆるカロリーベースでの食糧自給率でありますが、十年前の昭和六十年度においては五二%、五年前の平成二年においては四七%であり、その後平成四年度には四六%になっております。

小林秀資

1992-01-10 第122回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

これらの国々は、安全な食糧、安定した供給の可能なのはやはり国内生産であるべきだ、こういうコンセンサスができているからではないだろうか、こういうふうに考えますと、今我が国の現状は、御承知のように供給熱量自給率では、九月の当委員会で元年度四八%という答弁をされたわけでありますが、既に平成二年度ではそれがまた四七%に引き下がったというふうに報告されているようでありますし、もちろん同時にまた穀物自給量にいたしましても

志賀一夫

1989-07-01 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

もう一つは、すべてをカロリー計算でやりました供給熱量自給率で四九%という数字でございまして、これは昨年公表されましたときについに五〇%を割ったかというようなことで、世上いろいろ注目を集めた数字でございます。もう一つは、田中先生も御指摘のとおりでございまして、穀物自給率をトン数で計算した場合に、世上よく言われております、低いなあということで三〇%という数字でございます。  

浜口義曠

  • 1