運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
154件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-05 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

これは三号ですけれども、そういう基準があって、十九条で、料金その他の供給条件社会的経済的事情の変動により著しく不適当となり、公共の利益の増進に支障があると認めるときは、託送供給約款変更認可を申請すべきことを命ずることと。これは、認可料金ですから、非常に厳格に、明確に書いているんです。  

福島伸享

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

消費者が、電力等供給事業者、あるいは料金サービスメニューなどにかかわる情報を容易に得られて選択できる、そのためには、料金体系であるとかサービスあるいは供給条件、電気については電源構成ということになると思うが、こういった情報提供インターネット上での情報公開義務づける、そして消費者がそれらを容易に比較できるような条件整備を図っていく、こういったことをぜひしていただきたいというようなことを述べられましたけれども

國重徹

2015-04-28 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

そのためには、料金体系であるとかサービス、あるいは供給条件、電気については電源構成ということになると思いますが、こういった情報提供インターネット上での情報公開義務づけていただく。そして、消費者がそれらを容易に比較できるような条件整備を図っていく。自由化になれば、こういうふうなバックアップが消費者にとってみれば大変ありがたいということになります。  

浅田克己

2013-05-31 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

また、電力自由化によって、消費者には、お話がありましたように、電力選択の自由が確保されるとともに、同時に選択の責任も生じることになるわけでございまして、そのために、例えば電気事業者に対して電気料金等供給条件消費者説明する義務を課すことなど、消費者が安心して電力選択を実施できる環境を整備することも重要であると考えております。  

菅原一秀

2013-05-17 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

一方、例えば厚労省上水道事業であれば、実はこれは結構まだ規制がかなりあるんですが、事業開始のために厚労大臣から認可そして市町村の同意を取得して、あと、利用料金を含む供給条件変更する場合には、その都度厚労大臣認可を取得する必要があるとされている。なかなか、こういうぎちぎちの規制だと進まないなという思いがあります。

畑浩治

2013-04-03 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

したがいまして、需要家方々についての供給義務ですとか、あるいは料金などの供給条件届け出義務も実は課しておりません。  したがって、この特定供給という制度の範囲内で考える限り、例えば御自身の自家発でカバーできる範囲が本当にそんなに小さくていいのかということにつきましては、慎重な検討が必要だと思っております。

高原一郎

2009-06-10 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

そもそも、供給約款とは、電力会社需要家電気を届ける場合の電気料金やその他の供給条件さっきそこをおっしゃったわけですね。電気料金でもない、供給条件でもない、そういうものを約款に一体書き込むことができるのかどうか、電気事業法上の措置というものにはなかなかならないのではないかと思うんですが、どうなんですか。

吉井英勝

2009-06-10 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

こういうふうになっておりまして、ちょっと整理いたしますと、電気料金とその他の供給条件こういうものが電気事業法十九条に二つ並んで書いてございます。そして、電気料金でなくても、このその他の供給条件となりますと原価の中に算入されることもありますけれども、今回の場合には、この供給条件には当たると思いますけれども、原価の算入には入りません。

西山英彦

2009-06-05 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

それから、後半の方でお尋ねのございました点でございますけれども、電気事業法に基づきまして、電力会社は、一般家庭に対する電気供給に関する料金その他の供給条件について、供給約款を定めるということになっております。  この供給約款におきましては、工事費負担金など料金以外の金銭債務につきましても、これが不払いとなる場合においては、電力会社電気供給を停止することができるというふうにしてございます。

石田徹

2007-03-05 第166回国会 参議院 予算委員会 第3号

だけど、私らの生活が本当にどういうふうになっているんだという具体のイメージが付かなかったら、じゃ、どういうふうに供給条件を変えようとか規制緩和をしようかというのは見えてこないと思うんです。そのことを私は繰り返し申し上げておきます。  繰り返しますが、下村・都留議論のときは目標が見えていたんです、追い付けだから。あの車いいね、あの冷蔵庫いいね。

平野達男

2007-03-05 第166回国会 参議院 予算委員会 第3号

それは、供給条件を変えたんです。何を言いたいかといいますと、当時は、需要というものについては何だかんだと議論しなくても、需要はこういう方向で伸びるという方向がある程度見えていた。だから、供給条件について傾斜生産方式とか、そういった生産ということに重点を置いていくということで経済が成長するという、そういう議論をすればよかったんです。

平野達男

2003-05-29 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第19号

しかし、新規参入による需要脱落により、一般ガス事業者経営努力をしてもなお、当該一般ガス事業者がその規制需要家向け供給条件変更せざるを得なくなるような場合もあり得ます。そのような場合には、当該新規参入に係る大口供給について変更又は中止命令を発することができることといたします。  第三に、電源開発促進法の廃止であります。  電源開発株式会社完全民営化に伴い、電源開発促進法を廃止いたします。

平沼赳夫

share