運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-06-16 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

特定ガス導管事業というのは、自らが維持運用する導管を用いまして特定供給地点において託送供給を行う事業でありまして、現在のガス導管事業を引き継ぐという形でございまして、現在のガス導管事業でございますが、一般ガス事業者、御案内のとおり、地域独占総括原価ということでございますが、ガス導管事業そのものは、地域独占が認められていると申し上げました一般ガス事業とは異なりまして、総括原価ではございません、また

上田隆之

2015-06-02 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

私どもは、熱供給事業者供給している熱供給地点、様々なところがございますけれども、集合住宅各戸ごと熱供給契約を締結しているような区域、こうしたところにつきましては、個々需要家熱供給に代わる熱源機器を見付ける、あるいは配管等エネルギーインフラを個別に整備する、こういったことは実質的には困難である可能性が高いかなと、このように考えておりまして、このような地域を仮に経過措置の対象とする場合には、

多田明弘

2015-06-02 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

熱供給事業についてですけれども、現状、需要の多い大都市に集中しておりますけれども、需要家の減少によって供給地点事業者数が減少している傾向にあります。具体的には、供給地点平成十五年から十七年の百五十四地点をピークに減少し、平成二十七年一月では百三十九地点というふうになっております。

東徹

2015-05-15 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

簡易ガス事業経過措置に関してでございますけれども、御指摘のとおり、簡易ガス事業につきましては、ガス小売事業者間の適正な競争関係が確保されていないことその他の事由により、当該供給地点ガス使用者利益を保護する必要性が特に高いと認められるもの、これを指定しまして、そこには経過措置を残す、このようにいたしております。  

多田明弘

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

特定ガス導管事業、これはINPEX、JAPEXが該当するものでございますが、こちらにつきましては、みずからが維持、運用する導管を用いまして、特定供給地点というところで託送供給を行う事業でございます。現行法でいいますと、ガス導管事業という形で、今の一般ガス事業とは違う分類がされているものでございます。

多田明弘

2015-04-24 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

法文上は、正確に申し上げますと、「ガス小売事業者間の適正な競争関係が確保されていないことその他の事由により、当該供給区域内又は供給地点ガス使用者利益を保護する必要性が特に高いと認められるもの」、こういう地域の中の料金については引き続き経過措置規制料金となるという考え方でございます。  

多田明弘

1999-05-13 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第11号

その場合に、先ほども質問の中にありましたように電力の購買力平価、これはOECDではそうではなくて単純比較をしておるから、それをとって大体一般には二割高とか言われておりますが、私は、そういう意味における我が国のエネルギーの固有の事情ということを考えていけば、資源がなくて、本土は非常に小さくひょろ長くて中央に山脈が走っていて、発電地点から供給地点まで非常にコストがかかる。

長谷川清

1997-06-04 第140回国会 衆議院 商工委員会 第17号

電気事業法によりますと、一般電気事業者許可の基準として「その事業の用に供する電気工作物能力がその供給区域又は供給地点における電気需要に応ずることができるものであること。」そして供給義務の規定として「一般電気事業者は、正当な理由がなければ、その供給区域における一般需要に応ずる電気供給を拒んではならない。」

島津尚純

1997-04-10 第140回国会 参議院 商工委員会 第9号

政府委員岡本巖君) 今御指摘の、業務用その他都市での需要地で、コージェネレーションその他の分散型電源を設置して電気を賄っていく、これも大いに結構な方向だと私ども考えておりまして、いろんな助成措置あるいは先般の電気事業法改正で、特定電気事業者制度供給地点における、スポットにおける自家用の、自家用と申しますか、電気供給設備一式を用意して地点に対する供給をするという、そういう事業者を新たに法律上位置

岡本巖

1995-04-13 第132回国会 参議院 商工委員会 第8号

したがいまして、この改正法案におきましては、特定電気事業者供給地点需要家に対しましては、特定電気事業者が存在する限りその特定電気事業者供給義務を負う。すなわち、裏を返しますと、特定電気事業者需要家はいつでも勝手に一般電気事業者による供給選択できるということは適切ではない、こういう制度構成をとった次第でございます。

村田成二

1995-04-11 第132回国会 参議院 商工委員会 第7号

第三点は、特定供給地点における需要に応じて電気供給する特定電気事業制度を新たに設けることであります。特定電気事業については、電気工作物能力需要に応ずることができること、一般電気事業者需要家利益が阻害されないこと等を事業許可要件とし、その供給地点における供給義務を負うものとするとともに、料金その他の供給条件については通商産業大臣に届け出るものとすることであります。  

橋本龍太郎

1995-03-30 第132回国会 衆議院 本会議 第19号

その主な内容は、  第一に、発電部門への参入拡大を図るため、卸電気事業許可を原則撤廃し、入札制度を導入すること、  第二に、特定供給地点における需要に応じて電気供給する特定電気事業制度を創設すること、  第三に、料金規制改正を行うこと、  第四に、自主保安体制導入等保安規制合理化を行うことなどであります。  

白川勝彦

1995-03-28 第132回国会 衆議院 商工委員会 第7号

それからまた、特定電気事業者供給地点につきましては、したがって当然のことながら一般電気事業者供給責任は免除されるという制度にしておるわけでございます。  それから、二点目の需要者選択の問題でございますけれども、やはり少なくともある供給地点需要者として入り込む場合、これはまずそこで一義的に選択の自由があるわけでございまして、ある程度選択したという責任がまたあるわけでございます。

村田成二

1995-03-15 第132回国会 衆議院 商工委員会 第5号

第三点は、特定供給地点における需要に応じて電気供給する特定電気事業制度を新たに設けることであります。特定電気事業については、電気工作物能力需要に応ずることができること、一般電気事業者需要家利益が阻害されないことなどを事業許可要件とし、その供給地点における供給義務を負うものとするとともに、料金その他の供給条件については通商産業大臣に届け出るものとすることであります。  

橋本龍太郎

1981-03-18 第94回国会 衆議院 商工委員会 第5号

ところが、都市ガス業者が採算もとれるということでこの供給地点に進出する。その場合は立会料等の名目をもってわずかの手当てを行い、LPガスを追放する例が多い。ある都市ガス区域においては、五千円か六千円が支給される。あるいは東京瓦斯、大阪瓦斯の区域においては、中小零細LPガス供給業者の立場を考えながら、できるだけ共存体制をとっていこうとする配慮もあるようだ。

中村重光

1980-10-30 第93回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

確かに部長の言うことはわかりますが、では、部長に重ねて聞きますけれども、確かにガス事業法の十六条で「一般ガス事業者は、正当な事由がなければ、何人に対しても、その供給区域又は供給地点におけるガス供給を拒んではならない。」これを金科玉条のように持って回りますけれども、それでは、これと県民の生命の安全とどっちが優先するのですか。

薮仲義彦

  • 1
  • 2
share