運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1955-07-29 第22回国会 衆議院 大蔵委員会 第41号

井上委員 それならば、供米促進の必要上、供出量をできるだけ多くしてもらうためにかような減税措置を認めたのだということであるならば、なぜ米審決定した案をやらなかったか。政府の原案でいくと、大体従来の既得権としてある分が免税されて、それに百円が新たに追加されることになると、平均石当り手取り千四百円の減税になる。

井上良二

1954-12-03 第20回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

井上委員 法律の建前から当然本年発生いたしました分についても、かように年度末において補正予算が計上されます以上は、本年度災害に対する再保険料早期支払いということが、供米促進の上からも、また政府の食糧を管理する上からも、当然必要な措置となつて来るにかかわらず、これに対する資金的、予算的措置を何ら考えていない。

井上良二

1954-03-27 第19回国会 衆議院 内閣委員会農林委員会連合審査会 第1号

ただ供米促進のためにあえてそういうことをいたしてもやむを得ないということで認容されておるだけなんです。しかしこれを定員で厳格にやらなければならないということになると、問題が新たに発生して来る。それをあえて法律を侵してまで、なぜ定員減をしなければならないかということなんです。これは問題ですよ。一人で大体何俵くらい検査できると思うのですか。動かないでおつてですよ。一分間に何俵できるというのですか。

川俣清音

1954-02-24 第19回国会 衆議院 農林委員会 第14号

この問題を解決するには、凶作加算に対して少くとも政府が最後の努力を払つて、十分とは言えないまでも、農民の期待にこたえるような熱意と具体的な額を示すことが、今後の供米促進の大きなキーポイントじやありませんか。ことごとく約束を破り、不信の行為をやつておいて、そうして農民に対して供出を督励して歩いて、一体農民がそれを受けるでありましようか。

足鹿覺

1953-11-04 第17回国会 衆議院 農林委員会 第6号

それから資料をもう一つ要求しまして、きようは私の質問は終つておきますが、供米促進確保対策としてふすま、小麦の放出をされるように聞いておりましたが、これは今わかつておれば口頭でもけつこうですし、その大体の単価であるとか、あるいは全体の数量、あるいは放出の時期、そういつたようなものの詳細な資料をお知らせ願いたい。

足鹿覺

1948-05-21 第2回国会 衆議院 予算委員会 第22号

買上代金支拂の迅速については、これは供米促進上からも、あるいは再生産確保からも、非常に大切なことでありましていろいろ苦心しておるのでありますが、昨年の産米につきましては、当初米價決定が遅れましたので、暫定價格によつて支拂いまして、その後決定による差額を追加して支拂つたような関係もあり、また農業会等事務員不足のために、実際生産者支拂いが、多少遅れたような事情の生じたこともありまして、この点ははなはだ

平野善治郎

1947-11-14 第1回国会 衆議院 予算委員会 第21号

私は昨日も富山地方供米促進にまいつておりましたが、現實に耕作農民を集めて、實は國會でこうこういう法律を出しておる、これについてあなた方耕作民のお意見はどうでありますかということを率直に伺いましたところ、いずれも贊成いたしておりまして、そういう法律ができたなら、一日も早く實施してもらいたい。

井上良次

  • 1