運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1955-07-07 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

そこで今政務次官からお話のように、この法律が成立いたしますれば、今後とも五カ年間には善処をするということでありますが、過去のようなことで、またぶり返して参りますれば、また再延長というようなことになる危険がないとは言えませんので、少くともこの法律が成立して今後の五カ年間にはこの恵まれない、しかも供出食糧の六〇%を担当しているという時節柄、ほんとうに大切な地域における食糧増産を中心としての問題が遺憾なく

森八三一

1951-02-07 第10回国会 参議院 農林委員会 第4号

そこで食確法はなくなるけれども、食糧供出、食糧生産から集荷、配給を通ずるこの措置というものは、一応の計画性をまだ放棄することはできないということは誰もが認めるのでありまして、然るにそうした情勢の前に食確法がなくなる。従つてその後の措置を何らかの形で考えなければならないということになるのであります。ただ農業委員会が成立することを反対するということだけでは済まない。

黒田新一郎

1950-09-15 第8回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

ところでこれらの日本銀行借入金あるいは政府供出食糧代金前渡金等をわれわれが利用いたしますということは、これは組合金融あるいは金融業務それ自身の態勢といたしましても、必ずしも適当ではないのでございまして、組合金融といたしましては、自己蓄積をもつてできるだけ他人のお世話にならないで、自分たち資金需要を満たすというふうにいたさなければならないのでございまして、組合連合会ないしは農林中央金庫の資本金の充実

湯河元威

1949-05-21 第5回国会 衆議院 農林委員会 第28号

請願川野芳    満君外四名紹介)(第一五三号) 一九 海部水利組合管理排水機連合会國庫補    助の請願江崎真澄紹介)(第一五四    号) 二〇 頓別村に農業試驗場設置請願松本六太    郎君外五名紹介)(第一五五号) 二一 開拓事業助成に関する請願坂田英一君紹    介)(第一六九号) 二二 江刺家地内墾地買收計画反対請願(    山本猛夫紹介)(第一七〇号) 二三 供出食糧

会議録情報

1949-05-12 第5回国会 衆議院 水産委員会 第12号

ことに事業税について見ますと、農村における米とかあるいは麦とかいう供出食糧に対しては、全然課せられておりませんしかるに同じく統制を受け、出荷割当を受けておる水産漁獲高に対しては、全面的に事業税を課せられているということは、そこに大きな矛盾が存在しておることを認めざるを得ないのであります。

小高熹郎

1949-05-09 第5回国会 衆議院 農林委員会 第17号

調査をいたしましたのは、埼玉、群馬、千葉の三縣でありまして、まず各縣廳にて縣廳係官食糧事務所長農業調整委員農事試驗場経済調査廳等より、それぞれ関係係官の参集を請い、当該縣下における生産供出、食糧需給並びに轉落農家事情等について説明を聽取いたしましたる後、縣下各地実地調査をいたしました。  

坂本實

1949-04-08 第5回国会 衆議院 農林委員会 第7号

)(第一五〇号)  宮崎縣下林道開設に関する請願川野芳滿君  外四名紹介)(第一五三号)  海部水利組合管理排水機連合会國庫補助の  請願江崎真澄紹介)(第一五四号)  頓別村に農業試驗場設置請願松本六太郎君  外五名紹介)(第一五五号)  開拓事業助成に関する請願坂田英一紹介)  (第一六九号)  江刺家地内墾地買收計画反対請願山本  猛夫紹介)(第一七〇号)  供出食糧

会議録情報

1948-05-26 第2回国会 衆議院 水産委員会 第15号

われわれはこの供出食糧は、政府はおそらく主食と同じように、主食として強力な統制を行つておるというぐあいに見て差支えないと思うのであります。統制する場合は主食として統制をする。しかるに今度税金を課する場合には、水産物は主食でないという見解を下して課税するということは、これは政府のきわめて御都合主義であつて、その場當りの解釋によつてそのようにきめておるのだという斷定を下して差支ないと思うのであります。

鈴木善幸

1948-04-01 第2回国会 衆議院 予算委員会 第14号

これは食糧供出、食糧増産ということで、農民の苦痛を顧みず強制的に供出せしめておるにかかわらず、國家の費用をもつて田畑を耕し、農産物を收穫する。しかのみならず、牛馬までも買い入れて大大的にやつておつた。これははたして政府が継続すべきことであるかどうか、私は多大の疑問をもつておるのであります。そこで私はこの予算は通すべきでないということを主張したのでありますが、結局通つた。

苫米地英俊

1947-11-17 第1回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

次に特別會計豫算補正第三號中の農林省所管事項つて御説明申上げますと、食糧管理特別會計において、歳入歳出おのおの六百六十五億九千八百十二萬九千圓の増加は、歳入において食糧渡價格の改訂に伴う賣拂收入の増加等のためであり、歳出においては食糧買價格改訂に伴う買入代金増加供出食糧報償費政府職員給與改善農業共濟再保險特別會計、繰入れの増加等のためと、既定經費節約等のためであります。  

笹山茂太郎

1947-09-18 第1回国会 衆議院 農林委員会 第21号

私は中央におきましてそれらを總合したところの一つの強力なる食糧審議會というもの、あるいは對策委員會というものをこしらえまして、それを通じて米價の發表あるいは今言つたような問題の處理に當るべきところの民主的な一つの協力なる機關を追加して決定しなくては、この要綱のみを提出いたすということは、政府はやはり舊態依然といたしまして、そうして農民の納得し得ないところの供出食糧政策がとられていくものである、かかような

成瀬喜五郎

  • 1