運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-03-20 第75回国会 参議院 法務委員会 第5号

根本的に言えば人事院の一七—〇の規則が妥当かどうか、私は議論があると思うのですけれども、少なくとも最高裁が労働組合団結権にかかわる背理職範囲を指定するについて、同じ自分が使用者的立場でありながら、またその指定をやるというこの構造が一般職の公務員と違って私はきわめて問題があると、こう思っているんです。

橋本敦

1970-05-06 第63回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

それからもう一つは、常時親族以外の者を使用するということにつきましては、家内労働審議会では、それには非常にいろいろ問題があるから、今回の場合には、そういうのは普通の使用者的立場の色彩が濃い、しかし、家内労働として今度規制するのは、主としては「労働の対償」として工賃をもらう、そういうことにしたほうがよかろうという御意見がありましたもんですから、そういう家内労働審議会における御審議の経過及び答申のありました

和田勝美

1964-06-03 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第13号

灘尾国務大臣 私は、使用者的立場と申したのでありますが、地方知事あるいは町村長がその意味におきましては現行法上も地方公共団体の当局であり、同町にそれが使用者的立場にあると考えられてそのような規定が設けられておると思うのでありまして、中央の政府は私はさような立場にはなり得ないと思うのであります。

灘尾弘吉

1964-02-27 第46回国会 参議院 社会労働委員懇談会 第1号

しからば、それじゃ日本の問題についてはどうかと申しますと、もともと政府労働といいましても、政府使用者的立場における問題であります。使用者たる政府に対する、訴える事件であるということになっておりますので、使用者側としては、同じ使用者というような立場から、かなりの同情的の見方をしておったのであります。

三城晁雄

1949-04-30 第5回国会 衆議院 本会議 第24号

こういう内容においても、使用者側については、御承知のごとく人事監督権並び使用者的立場を有するものを明確に規定すればよろしいのである。何らかような冗慢にわたる法文は必要としないのであります。  また第二章の規定におきましては、第五條でありますが、この必要記載事項についても、必要以横部労働階級のあらゆる面を制限し、特に基本的な團結権を阻害する事項を並べておるのであります。

土橋一吉

  • 1