運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-15 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

それから、使用者性についてでございますけれども、労働基準法における使用者でございますけれども、これは、事業主又は事業経営担当者その他その事業労働者に関する事項について、事業主のために行為をする全ての者をいうとされておりまして、部長とか科長などの形式にとらわれることなく、各事業におきまして、労働基準法各条の義務につきまして実質的に一定権限を与えられているか否かによって判断されるものでございます。

山越敬一

2018-05-15 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

それから、使用者性につきましては、労働基準法に、例えば三十二条であれば労働時間についての規定があるわけでございますけれども、労働基準法労働時間についての、労務管理についての権限、例えば業務命令残業命令を発するということであれば、そのことについて使用者としてその人は義務を負うということでございまして、何か、ある人が全てについて必ず労働基準法の全体に使用者上の義務を負うということには解されないわけでございます

山越敬一

2018-04-19 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

不当労働行為として救済される場合もありますけれども、使用者性の認定はハードルが高いという状況にございます。さらに、現実には、実質的な決定権を有する投資ファンド等団体交渉を求めましても、使用者ではないとの理由団体交渉が拒否され、また不当労働行為の救済も認められないケースもあります。  

浜野喜史

2018-04-19 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

政府参考人土屋喜久君) 労働組合法上の使用者性につきましては、最高裁判例におきまして、基本的な労働条件等について、雇用主と部分的とはいえ同視できる程度現実的かつ具体的に支配、決定することができる地位にあるかどうかを判断基準とする判例が確立をしているところでございまして、投資ファンドなどにつきましても、この判例を踏まえて、個々事案に即して裁判所労働委員会において判断をされるものというふうに

土屋喜久

2015-09-15 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第35号

そうすると、労働者たる医師やコメディカルの方々に対して、雇用主としての責任を負わない法人が使用者性を事実上有することになるはずです。その場合、労働災害とか労働時間管理、特に勤務医労働時間問題というのは非常に深刻なわけでございます。  これらについての対応に問題が生じないのかどうか、さらには、労働者権利保護のための団体交渉は可能となるのかどうか、多くの課題が指摘をできるわけであります。  

津田弥太郎

2015-09-08 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

七、派遣先責任について   1 派遣先使用者性を認めた中労委命令及び裁判例について周知を図り、派遣先苦情処理を行うに際しては、それらに留意する旨を派遣先指針規定すること。また、派遣先において適切かつ迅速な処理を図らなければならない苦情内容として、派遣先におけるセクハラ・パワハラ等について派遣先指針に例示すること。

津田弥太郎

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

私は、朝日放送事件最高裁判決、あるいは派遣先労組法上の使用者性を認定した代表的な裁判例、あるいは中央労働委員会命令、これらについて整理を行って、派遣先事業主であっても一定の場合には団体交渉応諾義務が生じるという点を厚生労働省指針等に明確に示すとともに、労使に広く周知徹底すべきというふうに考えるわけですが、高階政務官、そうした取組を行っていただけますでしょうか。

津田弥太郎

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

派遣先使用者性に関する代表的な裁判例、先ほど来出ておりますけれども、これらにつきましては、今後リーフレット等によって周知徹底を行ってまいりますけれども、その他も含めた労働契約当事者以外の事業主使用者性団体交渉応諾義務在り方につきましては、労働組合法在り方も視野に入れつつ裁判例等を注視して研究をしてまいりたいというふうに思います。

塩崎恭久

2015-06-02 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

これも立法の経緯の中で明らかになっていることでございますが、そもそも、派遣制度を法的に容認する理由の一つは、労働者供給事業使用者性が曖昧である、果たして派遣先使用者なのか、派遣元使用者なのか、この曖昧さが派遣労働者保護においてマイナスであるということから、この派遣制度というものが法的に容認されている。  

鎌田耕一

2014-05-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第15号

政府参考人熊谷毅君) 本件の事案、個別の事案といたしましては、現在、労働委員会の方で審議されておるということでございますので、それについてお答えすることは差し控えさせていただきますけれども、現在、この労働組合法上の使用者性につきましては、先ほど申し上げましたような内容最高裁判例が確立しておりまして、労働委員会命令あるいは裁判所判決、こういったものも近年、この最高裁判例で確立した基準にのっとって

熊谷毅

2014-05-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第15号

投資ファンド等労働組合法上の使用者性につきましては、基本的な労働条件等について、雇用主と部分的とはいえ同視できる程度現実的かつ具体的に支配、決定することができるかどうか、これを判断基準とする最高裁判例が確立しております。  この判例を踏まえ、個々事案に即して裁判所労働委員会において判断されるものと考えております。

熊谷毅

2013-11-13 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

平成十一年十二月に検討結果が取りまとめられておるところでございますけれども、団体交渉当事者としての持ち株会社使用者性等の問題については、これまでの判例積み重ね等を踏まえた現行法の解釈で対応することが適当だということ、それから、純粋持ち株会社の今後の動向を見つつ、引き続き本問題について検討していくことが必要、このような結論が取りまとめられたところでございます。

熊谷毅

2013-11-13 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

熊谷政府参考人 ただいまお尋ねのございました研究会報告書でございますけれども、この報告書におきましては、投資ファンド等労働組合法上の使用者性については、最高裁判例において示されたとおり、基本的な労働条件等について、雇用主と部分的とはいえ同視できる程度現実的かつ具体的に支配、決定することができる地位にあるかどうかにより判断すべきであること、二つ目といたしまして、どのような場合に投資ファンド等

熊谷毅

2013-03-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

ただし、個別の事案におきまして、労働者の基本的な労働条件等について、雇用主と部分的とはいえ同視できる程度現実的かつ具体的な支配力を有していると言える場合等には派遣先労組法上の使用者性が認められると、こうした中労委令もございまして、このように誰が団体交渉応諾義務を負うかについては個別の事案ごと裁判所あるいは労働委員会判断されることになると思っております。  

桝屋敬悟

2010-04-23 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

私は、これはちょっと個人的な見解でありますが、官房長官が、あるいは総理大臣が全般的な管理統括をするにしても、民間の大きい各会社にあるように、やはり人事労務担当副社長なのか、あるいは専務取締役なのか、そういうイメージの、政治判断ができる責任者官房長官のほかに位置づけられないと、使用者性を持った当事者というのはうまくできないだろうなと思っておるところでございまして、そういう当事者をつくるということが何

仙谷由人

2008-04-25 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

宮本政府参考人 現行法のもとにおきまして、民法使用者責任、七百十五条の規定を利用して、いわゆる末端組員が行った不法行為について組長なり代表者なりへの訴訟ということが行われておりますけれども、この場合におきましては、被害者側で、その行為暴力団のいわゆる事業として行われたという事業性の問題でありますとか、使用者性の問題、それから事業執行性の問題、こういった点を主張、立証することが求められております

宮本和夫

2008-04-17 第169回国会 参議院 内閣委員会 第8号

国務大臣泉信也君) 不法行為を行った暴力団代表者あるいは傘下の組織の組長損害賠償責任を追及するためには、現在では民法使用者責任七百十五条の規定によることとなるわけでありますが、この場合には、被害者側においていわゆる事業性使用者性及び事業執行性、ちょっと難しいことでございますが、こうした事柄を主張、立証しなければならないわけであります。  

泉信也

2005-06-07 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

質問に入る前に、実は私、ちょっと時間がたってしまったんですが、四月の十九日のこの厚生労働委員会で、外資ファンドによるあの東急観光の株の買占めに伴う労働関係の混乱とその使用者性について質問をさせていただいて、衛藤副大臣から、五月中に研究会を立ち上げ、対応を検討しますという大変明快な答弁をいただきました。  

柳澤光美

2005-04-19 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

係属中の案件でございますので個別具体的なコメントは差し控えさせていただきますが、まず一般論として、今先生お尋ね労働組合法上の使用者性でございますけれども、一般論としましては、労働組合法上の団体交渉当事者となります使用者とは、労働契約上の雇用主をいうものとされているところでございます。  

太田俊明

2005-03-30 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

城島委員 今回のこの東急観光ケースのように、投資ファンド運用会社、いわば純粋持ち株会社というのが経営権を握った場合の使用者性これについては現行法は手当てをしていないのではないかというふうに思うんですね。今回起こったようなケースというのは、今まで、こういったケースが生ずることを想定してこなかったのではないかというふうに思うわけです。  

城島正光

2004-04-20 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

相談主でございます日本馬主協会連合会から、馬主厩務員に対し使用者性があるとした場合、馬主協会連合会調教師会とともに厩務員人件費について厩務員労働組合団体交渉をするということは独禁法上問題があるかという相談がございました。仮にそのような前提があるとする場合には、独占禁止法上問題とはならないという回答をいたしてございます。  

和泉澤衞

2004-04-20 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

郡司彰君 厚生労働省にもお尋ねをしたいと思いますけれども、これは別な関係調教師厩務員関係については昭和三十二年の十月の十八日にそのような形の内容周知をされております、使用者性の問題についてですね。今回の、具体的に馬主厩務員の間の使用者性ということについて、具体的に厚生労働省の方はどのような考えをお持ちでしょうか、認識をお持ちでしょうか。

郡司彰

2002-05-21 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

その中では、今触れられたと思いますけれども、持ち株会社使用者性の有無の判断、この問題ですね。これについて、この中では、九五年二月の朝日放送事件最高裁判決を挙げております。どう書かれているかというと、「基本的な労働条件について、雇用主と同視できる程度現実的かつ具体的に支配、決定することができる地位にある」、それかどうかで判断すると、そうなっているわけですね。

緒方靖夫

  • 1
  • 2
share