2020-05-13 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号
また、バスとかタクシーについては、特に運転席の防菌シートですとか感染防止の仕切り板等の導入を、今般通していただきました補正予算で措置をしているところでもございますし、また、なかなかまだとられていませんが、バスの運転手さんの席の周辺の座席の使用禁止措置をするといったこともこれから、やっているところもあるんですけれども、全国に広く展開できるように、私も陣頭指揮をとれるように今準備をしているところでございます
また、バスとかタクシーについては、特に運転席の防菌シートですとか感染防止の仕切り板等の導入を、今般通していただきました補正予算で措置をしているところでもございますし、また、なかなかまだとられていませんが、バスの運転手さんの席の周辺の座席の使用禁止措置をするといったこともこれから、やっているところもあるんですけれども、全国に広く展開できるように、私も陣頭指揮をとれるように今準備をしているところでございます
また、特にバス、タクシーにつきまして、運転手のところの防菌シートですとか感染防止の仕切り等の導入を今回の補正予算で計上もさせていただいておりますし、また、バスの場合は、運転手の席の周辺の座席の使用禁止措置なんかにつきましても導入を促すよう指示し、感染対策の一層の促進を図っているところでございます。
フロンの大気中への排出ゼロを目指すのであれば、指定製品において、製品ごとに使用禁止措置や具体的目標を定めるべきではないかと思います。
戦後も、一九七二年のWHOやILOなどで発がん性が指摘されたわけですが、世界で規制されていても、日本政府は、一九八八年に管理濃度という言葉で、作業環境評価基準という、この管理濃度という考え方を導入して、石綿使用禁止措置をとらなかったということが被害を大きくしてしまう、こういう問題があったと思うんです。
今国会の冒頭で改正していただきました建築基準法改正によりまして、吹きつけアスベストなどの使用禁止措置が講ぜられました。これによりまして、既存の建築物の所有者に対しまして、法令で、まず増改築時については除去とか封じ込め、あるいは囲い込みが義務づけられます。 それから、アスベストの飛散のおそれのある場合に、特定行政庁が飛散防止措置の勧告、命令などが行えるようになります。
さらに、サーベイランスを毎年続けることによって、肉骨粉使用禁止措置の実効性を推測するのにも役立ちます。 米国のBSE対策は、農場ではリスク評価とサーベイランス、屠畜場ではSRM除去で行われています。BSE検査はサーベイランスのために行うものとみなしています。BSE検査の目的が、日本ではスクリーニング、米国はサーベイランスと、全く異なっています。
例えば、米国の二〇〇〇年の会計検査院、ここで出されている報告の中でも、肉骨粉の使用禁止措置が不徹底であると。つまり、複数回にわたって違反が指摘されているにもかかわらず何ら強制的な措置が取られていないとか、あるいはFDAの立入検査に欠陥があるとか、そういうことを指摘していたわけです。で、BSE対策は不十分だというふうに評価している。これは農水省のホームページでも掲載しているわけですよね。
この規則によりますれば、英国産牛肉をEU域内に輸出するためには、六カ月齢以上の牛の特定危険部位の除去に加えて、肉骨粉飼料の使用禁止措置がとられた一九九六年八月一日以降に生まれた牛のものであること、六カ月から三十カ月の月齢であること等の条件を満たすことが必要とされている、このように承知をいたしております。 〔委員長退席、北村(直)委員長代理着席〕
だから、使用禁止措置を実効あるものにするためには、報告義務とともに流通に関しての規制、例えば購入記録の義務づけ等も必要だと思うんですよね、私は。 この法律は、改正案によってもそこもまた抜けているんじゃないですか。
という言葉は、これは非常に流布した言葉に今なっておりますが、必ずしも国際的に定まった概念があるわけではなく、法案にもそういうことは使ってないわけでありますが、例えばEUの食品規則に定められました予防原則では、健康へ有害である可能性が特定されているが科学的に確証が得られないような状況において健康保護を保障するための暫定的なリスク管理対策を取ることができると、こういう規定のしぶりになっておりまして、使用禁止措置等
なお、農薬の登録と同時の残留農薬基準設定及びポジティブリスト化、有害な既存添加物の使用禁止措置につきましては、与党のプロジェクトチームからも提言をいただいておりまして、先ほど大臣からポジティブリスト化については御説明を申し上げましたが、次期の食品衛生法改正の機会を目途に、こういったものも実現に向けて検討していくという考え方を持っているところでございます。
この既存添加物につきましても、安全性の評価というのを順次厚生科学研究で行ってきているところでございますが、今後、安全性の見直しにつきましては、これまで以上に迅速に、安全性に関する文献収集、資料の収集あるいは試験研究というものを行いますとともに、現在、食品衛生法全体の見直しを進めているところであり、そういった中で、安全性が疑われるもの等につきましての使用禁止措置規定というものも整備していく必要があるんではないかということで
協定のいかなる規定も、締約者が健康若しくは安全の保護、環境の保護又は詐欺的な行為の防止のため適合と認める措置を取る権限を制限するものと解してはならないと、こういうふうに規定をされておりまして、したがって、もし問題が判明をした適合機関の行った製品に対しまして、具体的に技術基準への不適合等あるいは安全等に関する瑕疵が存在するという場合は、その当該製品に関する我が国の法令に従いまして、回収命令あるいは使用禁止措置
この一九九六年四月のWHO勧告をきちんと受けとめておれば、こういうこともできたと思いますが、何よりもこの肉骨粉の使用禁止措置をこの時期に完全にとっていれば、BSEの今のような騒ぎは防げたわけですよ。やはりこの責任を軽く見るわけには絶対にいかない。この混乱と被害の責任はすべて政府にあるということ、農水大臣もたびたび認めて謝罪をしておられます。
ところが日本は、そのときも飼料に使用禁止措置をしっかりとっておりませんでした。さらには、ことしの六月、EUが日本にも発生する可能性があるからという報告書を出したんですけれども、それも看過をいたしました。さらに、狂牛病が国内で九月の十日に初めて発見されまして、その後の政府の対応というのは非常にずさんで、一層混乱を引き起こしたということは否めない事実だと思います。
平成二年六月二十六日(火曜日) 午後一時十一分開議 ━━━━━━━━━━━━━ ○議事日程 第十九号 平成二年六月二十六日 午後一時開議 第一 道路交通法の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付) 第二 自動車の保管場所の確保等に関する法律の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付) 第三 スパイクタイヤ使用禁止措置制定に関する身体障害者運転車両の除外に関する請願
松前 達郎君 沓脱タケ子君 中村 鋭一君 政府委員 環境庁長官官房 長 渡辺 修君 事務局側 第二特別調査室 長 宅間 圭輔君 ───────────── 本日の会議に付した案件 ○スパイクタイヤ使用禁止措置制定
───────── 委員の異動 六月二十二日 辞任 補欠選任 塚本 三郎君 中井 洽君 同日 辞任 補欠選任 中井 洽君 塚本 三郎君 ───────────── 本日の会議に付した案件 閉会中審査に関する件 空き缶、空き瓶等の回収に関する法律案(小川国彦君外三名提出、衆法第一二号) 請 願 一 スパイクタイヤ使用禁止措置制定
本日の請願日程、スパイクタイヤ使用禁止措置制定について身体障害者運転車両の除外に関する請願三十七件の各請願は、いずれも採択の上、内閣に送付すべきものと決するに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
室長 高橋 昭伍君 ───────────── 委員の異動 五月二十九日 辞任 補欠選任 塚本 三郎君 中井 洽君 同日 辞任 補欠選任 中井 洽君 伊藤 英成君 同日 辞任 補欠選任 伊藤 英成君 塚本 三郎君 ───────────── 五月二十九日 スパイクタイヤ使用禁止措置制定
補欠選任 塚本 三郎君 中井 洽君 同日 辞任 補欠選任 中井 洽君 塚本 三郎君 ───────────── 五月八日 スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律案(内閣提出第六三号) 同月二十三日 水俣病の認定業務の促進に関する臨時措置法の一部を改正する法律案(福島譲二君外四名提出、衆法第八号) 同月七日 スパイクタイヤ使用禁止措置制定
長谷百合子君 串原 義直君 同日 辞任 補欠選任 加藤 万吉君 宇都宮真由美君 川崎 寛治君 時崎 雄司君 串原 義直君 長谷百合子君 ───────────── 四月十日 自然環境保全法等の一部を改正する法律案(内閣提出第三七号) 同月十六日 水質汚濁防止法等の一部を改正する法律案(内閣提出第四一号) 同月二十日 スパイクタイヤ使用禁止措置制定
アメリカがおっしゃいました七八年でございますが、七九年にカナダと北欧の諸国でおっしゃるようなエアゾール等の使用禁止措置が行われたようでございますが、EC諸国におきましてはその次の年、一九八〇年に具体的な措置が行われたわけでございます。