運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
541件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

不動産の価格、一般的に、当該不動産使用収益、処分することの価値を反映するものでございます。  本法案事前届出制度でございますが、既存制度であります国土利用計画法あるいは公有地拡大推進に関する法律に基づく届出制度にありますような譲渡制限期間が設けられておらず、これら既存立法例と比べてもより権利制限が少ない制度となっていると承知しているところでございます。  

吉田誠

2021-05-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

他方で、政府原案における調査規制等対象者は、所有者地上権等権原に基づき土地使用収益する者に限られており、実態を把握し、実効的な規制をする観点からは不十分な部分もございます。  以上のことを踏まえて、私権を制限する土地等利用規制などについて民主的統制を行うとともに、機能阻害行為の防止について、より実効性を高める必要があると考え、本修正案を提出いたしました。  

岸本周平

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

安全保障上のリスクとなる、重要施設及び国境離島等機能を阻害する土地等利用を防止するために必要な最小限の措置としており、通常生活を送る住民事業活動を行う企業土地等使用収益、処分について制約を受けることは想定されておりません。したがって、市町村の経済活動に大きな影響が生ずるものとは考えておりません。

小此木八郎

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

権原に基づかない土地等使用収益をしている人だっているはずなんです、まさに、実態上。  ところが、この法律では、国内で、その千メートルの中で、地上権賃借権権原に基づかずに土地使用収益している人たちは、この法律対象にならないんじゃないでしょうか。ここは少し、法律として、竹島までいかなくても、国内でも法の欠缺になり得ませんか。大臣、いかがでしょうか。

岸本周平

2021-05-11 第204回国会 衆議院 本会議 第26号

法案対象区域通常生活を送る住民方々事業活動を行う企業にとっては、本法案に基づく調査事前届出制度が実施されたとしても、土地等使用収益、処分について制約を受ける可能性は小さいと考えております。  また、特別注視区域においては、二百平方メートルを下回らない範囲内で政令で定める規模以上の土地等所有権等の移転について、事前届出義務を導入することとしております。  

小此木八郎

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

私が一番気になったのは、うちの部会でも問題になったのは、この事業を実施する企業等事業者土地所有者、あるいは使用、収益権利者、こういった方々はこの協議会の必置の、法律の条文にも書いてある参画者構成者になります。残念なのは、地球の環境保護団体や有識者、地域の住民の参加は自治体が認めた場合に限られて、参加させなくてもよい仕組みになっております。これはやっぱり私はおかしいと。

鉢呂吉雄

2021-04-20 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

法案対象区域通常生活を送る住民事業活動を行う企業にとって、本法案に基づく調査事前届出制度が実施されたとしても、土地等使用収益、処分について制約を受ける可能性は小さいというふうに考えております。このため、本法案に基づく措置地価に直接的な影響を及ぼす可能性は限定的であると考えております。  

和田義明

2020-03-26 第201回国会 参議院 総務委員会 第8号

今回導入いたしますみなし所有者課税についてでございますけれども、現行の規定でも、災害等の事由によって所有者が不明である場合にみなし所有者課税というのはございますが、その考え方と同様に、所有者の所在が明らかでない場合に、現実にその資産使用収益している方がいる場合には、実質的にはその使用者固定資産の利益を享受しているということに着目しまして、課税公平性を図る観点から応分負担を求めるということをできることとするという

開出英之

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

民法は、所有者は、法令制限範囲内で、所有物使用、収益及び処分をすることができる旨を規定」、「法令により土地利用行為処分行為について一定程度制限することは可能」であると。「もっとも、」と書いておりますが、「土地所有権財産権憲法第二十九条)に当たるため、憲法との関係が問題」、「検討に当たっては、以下の検討が必要」と。

前原誠司

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

平成三十年四月二十六日、構造改革徹底推進会合、第四次産業革命会合に提出した資料がここに掲載されておりまして、新たな木材需要拡大生産性向上等取組を行う民間事業者が、行政財産である国有林野一定区域で、長期継続的、大ロット立木伐採販売という形で使用収益できる権利を得られるように、次期通常国会において国有林野特例法制定ないしは既存法律改正を行うと。

徳永エリ

2019-05-23 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

それで、二〇一八年六月の未来投資戦略二〇一八年には、コンセッション重点分野取組を強化するとして、国有林野一定区域について、民間事業者長期、大ロット立木伐採販売という形で使用収益できる権利を得られるよう、次期通常国会に向けて国有林関連法案の所要の整備をするということが閣議決定をされたわけです。  今回の改正案というのは、この閣議決定に沿って提出したということですよね、林野庁。

紙智子

2019-05-23 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

政府参考人佐藤正之君) 今委員から御指摘のございました竹中議員からの資料でございますけれども、その中におきましては、国有林野におきまして林業成長産業化に貢献するため、新たな木材需要拡大生産性向上等取組を行う民間事業者が、行政財産である国有林野一定区域長期継続的、大ロット立木伐採販売という形で使用収益できる権利を得られるように、次期通常国会におきまして国有林野特例法制定ないしは

佐藤正之

2019-05-23 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

昨年、この林業成長産業化に向けた改革方向性についての議論の中で、国有林での使用収益権の創出についてPFI法コンセッション制度を活用した法制化について提案があったと承知をいたしておりますが、農林水産省といたしましては、一昨年閣議決定されたこの未来投資戦略二〇一七に基づき、国有林野木材販売についての民間事業者からの改善提案を募集をいたしまして、それらの提案を踏まえて林政審議会において十分に御審議

吉川貴盛

2018-11-16 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

岩屋国務大臣 委員指摘のように、沖縄県では、跡地利用特措法に基づいて、引き渡されてから使用収益するまでの間に給付金などが支払われるという仕組みになっておりますけれども、この跡地利用特措法に基づく措置は、駐留軍用地及び駐留軍用地跡地が広範囲かつ大規模に存在しているという沖縄県の特殊事情に鑑みて、国会におけるさまざまな議論の末に制度化されたというふうに承知しておりまして、今回、同様の措置を講ずることはなかなか

岩屋毅

2018-05-29 第196回国会 参議院 内閣委員会 第14号

政府参考人市川健太君) 現在、今、ただいまお問合せのございました撤去費用見積り等々でございますが、八・二億円と積算された地下埋設物撤去費用見積りでございますが、当時、国は、民法上、使用収益に適した用地を提供する義務を負っており、これに対応しなければならない立場にあったこと、それから、新たな地下埋設物が発見されたという連絡があったこと、本件土地を所管している大阪航空局に対して撤去処分見積り

市川健太

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

矢上委員 御指摘のように、一般的な判例と学説では、相続を原因とする長期占有については取得時効が適用されないということでございますけれども、これは提案としてですけれども、この相続人の一人があくまでも単独で使用収益を行い、固定資産税などの相続義務を果たしている場合、かつ、他の相続権者が一切の異議申立てをしないまま十年若しくは二十年以上の占有が継続した場合に、事業承継を目的とする限りで、将来的に時効取得

矢上雅義

2018-05-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

他方森林林業基本法森林所有者責務には、森林所有者又は森林使用収益する権原を有する者は、基本理念にのっとり、森林の有する多面的機能が確保されることを旨として、その森林整備及び保全が図られるように努めなければならないというふうにあるんですけれども、本法案のこの森林多面的機能の確保というのは責務規定の中には明記されておりませんけれども、この森林林業基本法森林所有者責務の表現との違いという

横山信一

share