運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-15 第198回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

共同使用区域の更なる拡大に当たりましては、日米合同委員会の承認が必要となるところ、現時点においては、沖縄県から所管省庁である防衛省に対しまして具体的な申請はなされていないものと承知をいたしております。いずれにいたしましても、米軍施設共同使用に関しては、沖縄県において、その必要性計画案について防衛省とよく相談していただく必要があると思います。  

宮腰光寛

2019-04-09 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

赤嶺委員 そこは共同使用区域ですよ。管理者沖縄県ですよ。米軍じゃないですよ。  米軍が、そういうところまで地位協定だからできると言っていたら、日本は主権がない状態になりますよ。絶対にそういうことは繰り返すべきではないということを防衛大臣米軍に申し入れるべきであります。  次の質問に移ります。  次は、きょうは米軍訓練空域の問題について確認をしていきたいと思います。  

赤嶺政賢

2016-03-08 第190回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

これを受けまして、平成二十六年六月二十六日の日米合同委員会におきまして、共同使用区域における維持管理、それから米側運用等に係る基本的な条件について合意されております。同年十一月、現地の実施協定書が締結されまして、南関東防衛局から市に対しまして、提供国有財産の一時使用許可がなされているところでございます。  

中島明彦

2014-10-16 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

報道によりますと、現在何ら立入りが禁止されていない高江地区の県道七十号沿い路側帯において抗議活動を行っている住民を排除するため、政府は、日米共同使用区域である当該路側帯使用条件米軍専用変更して立入りを制限しようとしているとされています。  そもそも、当該路側帯は、一九九〇年に米軍専用から日米共同使用変更したと承知をしております。

糸数慶子

1999-12-14 第146回国会 参議院 外交・防衛委員会 第5号

沖縄返還のときに五・一五メモという日米合同委員会施設分科会の発表があって、施設区域について具体的にいろんなものを、使用目的その他使用区域というものを定めているんですよ。そういう使用区域を定めているものをこの上瀬谷でも当然、合同委員会協定上結んでいると思いますが、それは間違いないでしょう。

小泉親司

1999-04-21 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会公聴会 第1号

坂元公述人 条約区域というのは、日米が相互に危機に対処し合います日本施政下にある地域というものと、それから米軍行動範囲を示す、行動範囲と申しますか、米軍がその場所の安全のために行動する範囲を示す、これは使用区域いろいろな用語があるようでございますけれども、この二つがございますので、そのあたりは、条約区域は極東だけということではないというふうに思います。

坂元一哉

1984-03-28 第101回国会 参議院 予算委員会 第13号

先生の御指摘は、中城湾湾口部に、米軍提供水域としましてホワイト・ビーチ及び津堅島の訓練場という水域がございまして、これが共同使用区域になっておると、こういうことを言っていらっしゃるのだと思いますが、この点も私から申し上げるまでもなかろうかと思いますが、この中城湾港の振興地区が完成いたしまして、ここへ大型の船舶が入出港する場合には、この水域の一部を水路として航行することになるわけでございます。

藤仲貞一

1983-05-17 第98回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ただ、一番大事なことはやはり安全の問題でございますので、この点もいま十分協議をしながら、施設の配置につきましても、運輸省はたとえば管制の面も一元的に行う、あるいは民間航空の旅客、貨物取り扱い整備区域防衛庁使用区域が混在しないように区分するとか、いろいろと防衛庁と調整を行いまして支障がないように配慮しておるところでございまして、現在こういう状況自衛隊と共用するということはやむを得ないことと考えておりますが

栗林貞一

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

暫定的に三年間使ってもよろしいという結論ではあったわけですが、「この場合、飛行場施設機能は拡大しない、すなわち、離着陸する飛行機機種機数および使用区域は、あくまで現状以下に止めるとともに、必要最少限補修のほか一切の施設変更を行なわないことをお約束いただきたい」、こういう返事がありまして、暫定使用が開始をいたしました。

山花貞夫

1982-02-26 第96回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

ところが、ここはリマ海域、すなわちいわゆる米軍の水上使用区域として設定されておるわけでございますけれども沖縄を除きまして、現在日本周辺公海ですね、領海じゃなくて公海において三つのアメリカの演習使用区域というのがあるわけです。チャーリー、房総沖です。一つはフォックストロット、これは鹿児島沖です。そして足摺岬沖合いリマ海域ですね。

山原健二郎

1981-11-12 第95回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

そこで、その移転整備を現在の自衛隊使用区域内で実施いたしますことは、種々検討を行ったのでございますが、困難な状況でございます。一方、返還が予定されております那覇空軍海軍補助施設につきましては、関係地主会の方から同施設返還後におきます自衛隊継続使用という要請がございます。

南雲彬

1979-05-22 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

「この場合、飛行場施設機能は拡大しない、すなわち、離着陸する飛行機機種機数および使用区域は、あくまで現状以下に止めるとともに、必要最少限補修のほか一切の施設変更を行なわないことをお約束いただきたいと思います。」こういう条件をつけまして、「代替空港の適地を選定のうえ、移転していただきたい」という希望をつけまして、そして三年間の暫定使用ということができた、これが経過だと思います。  

山花貞夫

1977-04-08 第80回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

この取り扱いにつきましては、実は私の理解しておりますところでは、現実沖繩地区におきます米軍施設使用区域との関係もございまして、防衛施設庁で現在現実制限区域についての補償をやっておられるという関係もございまして、一応この要求事案をお預かりいただいておるというふうに私は理解しております。  

亀谷礼次

share