運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-08-11 第145回国会 衆議院 本会議 第52号

とりわけ、薬物犯罪では、覚せい剤が六百五十キログラムの過去最高の年間押収量を軽く突破し、本年上半期だけで、使用人数に換算して三千八百万人分に当たる一トン以上を記録するなど、日本の健全な社会経済の発展に甚だ悪い影響をもたらすものとして、大変に危惧されているところであります。  もとより、いかに犯罪捜査、つまり公共の福祉のためとはいえ、特に通信傍受などで国民の人権が侵害されては断じてなりません。

東順治

1975-06-13 第75回国会 衆議院 決算委員会 第10号

諸沢政府委員 ただいまの三十の公益法人につきまして検討いたしましたところ、そのうちの二十五についてメンバービジター使用割合がどういうふうになっているかというのが出ておりますので、御報告申し上げますと、二十五のうち、メンバーの方がビジターよりも使用人数の多いというものが十ございます。

諸沢正道

1975-05-22 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

建設業法の一部改正ですが、この建設業法の一部改正がなされますと、当然一カ月延ばされるわけでありますから、「工事経歴書」なり、あるいは「使用人数並びに営業用機械器具の名称、種類、能力及び数量を記載した書面」とか「直前三年の各営業年度における工事施工金額を記載した書面」とかいうのが、公共性のある施設または工作物に関する建設工事をするために入札参加しようと思いましたら、それなりの手続が要るわけです。

和田貞夫

1970-08-18 第63回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

ところが様式八の使用人数のところでは、これは取締役は入りません。そうするとこれは必ず合計が違うわけであります。建設省課長さんが顔見知りでない発注機関建設省課長としてお行きになれば、必ずこの合計の違うことを指摘されます。これは建設省のほうではどのようにお考えになっておりますか。これは書類全部にわたり、どこでもその計算は違うのであります。

松本英一

1970-08-18 第63回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

それから同じ様式の中で職員数といい、一方は使用人数というような表現のために食い違いがあるというようなことで無用のトラブルといいますか、審査に手間をかくるというようなことが起こりがちかと思いますので、この辺につきましても、よく検討いたしまして、統をはかりたいと思います。

大津留温

1965-03-09 第48回国会 参議院 運輸委員会 第10号

つまり人件費というものが国鉄合理化の一番大きな問題だということでして、そういう観点からして、よけいな人間は使わないようにしたい、こういうことで、結局それが新幹線の現在のやはり使用人数に影響していると思いますが、これは、ただいま申し上げましたように、よくひとつ調べまして、新幹線に適応した人数を配置するようにやるということをお約束申し上げて私はいいと思います。  

石田礼助

1961-05-16 第38回国会 参議院 建設委員会 第28号

第五十五条の八は、測量業者は、毎事業年度営業経歴書及び財務に関する書類、並びに定款を変更したとき及び使用人数等に変更があったときは、その変更にかかる事項を記載した書面を、建設大臣に提出しなければならない旨を規定しております。  第五十五条の九は、測量業者が廃業した場合等及び欠格要件に該当するに至った場合には、その旨を建設大臣に届け出なければならない旨を規定したものであります。  

富岡茂雄

1953-07-17 第16回国会 参議院 経済安定委員会 第7号

その理由といたしましては、第一に生産業者資本力工場規模使用人数、経営者の才能、対外的信用及び立地条件等を異にして生産品のコストはまちまちであります。ましてや原料購入の時期が必ずしも同時でありません。皆違つておるのでございます。然るに価格協定を行います場合においては最も能率が低く生産原価の最も高いところを標準として決定される危険がありますことは従来の実情に徴しまして明らかでございます。

立川豊

1953-03-06 第15回国会 参議院 決算委員会 第19号

次は、役務使用いたしました労務者使用、これも実際適当と認められる使用人数よりも非常に多い人数が見込まれておるという点。第三点は、その使用しておる労務者支払い賃金につきまして、荷役夫の単価を適用しておるのでありますが、炭殻処理役務というものは特殊な技術を要するものでないので、一般の人夫賃程度のもので足りたんではないかという三点でございます。  

平松誠一

1951-02-21 第10回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

聞くところによりますと、階級いかんによつてその使用人数も違うようであります。その数を越えて自由に使いたいと思うものは使つてもよろしい。但し、それは使う本人が軍にそれだけの金を差出し、その出された金がまた日本政府に払いもどされて来る。こういうような場合もあるのであります。これらがほとんど終戰処理費の歳入となつて計上されてい  るものであります。

根道廣吉

  • 1
share