運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

予備費使用に関して使用そのものが適当だったのか、この点についての議論が明確でありません。  したがいまして、この点、理事会で協議をいただきたいと思いますし、また、国会法第百五条の規定に基づいて、令和元年度及び令和二年度それぞれの予備費に先ほど申し上げたような観点から検査をしていただく、その検査報告を求めたいと思います。  委員長、お取り計らいください。

小沼巧

2019-11-12 第200回国会 衆議院 環境委員会 第2号

アメリカでは、断熱性能が低いということで、五十州のうち二十四州でアルミサッシ使用そのもの禁止をされています。そもそも、アルミサッシが九割なんというのが世界の非常識なんです。  二枚目のペーパーの右側のグラフを、図表を見ていただければわかるとおりなんですよ。アルミサッシが八割、九割なんという、そんな国は日本だけ。世界の窓は樹脂サッシ木製サッシなんです。その事実を、大臣、御存じでしたか。

柿沢未途

2019-05-22 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

仮に使用成分健康被害に関連するとすれば、その解決には最終的には成分使用そのものの取扱いに帰着するものであると理解しておりますが、香料が含まれた製品を使用する際のマナーも本問題の解決の一助となるものであり、その普及啓発に努めていくことが重要であると考えているところでございます。  

小林渉

2019-04-23 第198回国会 参議院 環境委員会 第6号

さらに、最近では店頭に商品を陳列しない形でインターネット通販などでのEコマースの分野というのも伸びておりますが、こういったところでは、店頭販売でこれまで使われてきたプラスチック製のラベルあるいは包装資材使用そのものをやめるといったような我が国発革新的取組も進みつつあるということでございます。  

山本昌宏

2018-03-06 第196回国会 衆議院 環境委員会 第2号

それどころか、アメリカでは、断熱性能が低いからということで、五十州のうち二十四州までがアルミサッシ使用そのもの禁止しているんですよ。  こういう状況になっているのが世界の動向なわけです。  住宅部門消費エネルギーの三割は冷暖房です。先ほど申し上げたように、冷暖房におけるエネルギー性能向上というのは、断熱性能向上、とりわけ窓の性能向上にかかっているわけです。

柿沢未途

2015-08-03 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第6号

武器使用の結果人が亡くなれば当然殺人だけれども、武器使用そのもの海外で非常に危険なことなわけですから、だから、ここを一年でいいなんというような、その感覚自体がそもそも間違っているんです。窃盗だって十年ですよ、最高刑は。何で窃盗が十年で、武器海外使用するという極めて危険なことがあって、それが一年の刑で、しかもそれは海外では罰則にならないというのはおかしいと思いますけれども。

水野賢一

2008-04-23 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

吉井委員 二酸化炭素の排出抑制には、省エネという、そちらから効果を持つようにすることと、一方では、炭素等を起源とするエネルギー使用そのものを抑制する効果が働く手法ですね。そういう点では、先ほど炭素税とか国内排出量取引制度のことを言っておられましたけれども、引き続いて、畑参考人にこの点についてもう少し詳しくお考えを伺っておきたいと思います。

吉井英勝

2004-04-07 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

それから、自治体による使用そのものは、その公共性を踏まえると、恐らく、恐らくでございますが、これは個別に考えなきゃいかぬわけでございますが、引き続き無償として供用していただく、使っていただく、こういうことも考え得ることかと思います。一つ一つのケースを見ながら有効活用を図ってまいる、こういうふうに考えております。

佐藤信秋

2000-05-18 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第17号

げましたような事例でございますと、いずれも土地所有者の同意が必要であるということになるわけでございますが、今回大深度地下というのは、通常地権者が利用しない空間であるということに着目いたしまして、そういった特性から特別の権利調整のルールを定めておりまして、通常の場合は公法上の使用権設定手続を先行させまして、その場合にただし既存物件については収用法と同じような事前の補償をしまして、土地の大深度部分使用そのものにつきましては

板倉英則

1999-05-06 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

したがって、不正使用そのものをチェックするチャンネルを国民は持っていないということでございます。  今まででございますと、本人確認のために住民票を下さいと言えば、この官庁が住民票を欲しいんだなということがそこでわかります。何で必要ですかということを聞くこともできます。しかし、これからはそれもできないということになります。  

峯田勝次

1999-03-03 第145回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

ただ同時に、高知県は外務省に文書提出を求めまして、その結果に基づいて港湾施設使用そのものに関する決定を行おうとしておるわけでありまして、そういうことになりますと、外交関係の処理に当たる国の決定地方団体が関与したり制約をするということになりますので、地方団体の権限の行使を逸脱するものであるというふうに私ども考えておる次第でございます。

香山充弘

1999-02-23 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

香山政府委員 高知県が発表いたしました要綱によりますと、非核三原則を踏まえて、政府に対しまして外国艦船が核兵器を積載していないことを証明する文書提出を求めまして、その回答によって港湾施設使用そのものに係る決定を下すという運用を行うというふうに表明がなされておるわけであります。  

香山充弘