運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-11-27 第153回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

要するに、併発症、敗血症だったでしょう。しかし、もう一つ大きな病気が隠されていた。それを見抜けなかった。その責任も私はあると思うんですね。そこをあいまいにして、ないがしろにして前に進んだんでは、厚生労働省、これから国民に信頼感を持たれて行政をやっていくことはできないと私は思います。  

小平忠正

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

寺松政府委員 今先生の御指摘の前半のこと、いわゆる高齢化とともに糖尿病等一般併発症がある、あるいは合併症があるというようなケースももちろん公衆衛生審議会議題一つではございますけれども、精神病床との関係もまた議題になるかと思います。  ただ、御承知だと思いますけれども、現在入院治療中の精神障害者というものの中には、御指摘のようにもちろん結核を併発しておる者があるわけでございます。

寺松尚

1986-11-07 第107回国会 参議院 予算委員会 第3号

しかも、老人の特質というのは、突発的に症状が出たり、併発症があったり、合併症があったりいたしますから、それが標準的というわけには普通はいかないだろうと思うんです。  それから、もし何か緊急事態病気で起きたときにはどうするんだと。よそから医者を呼べ、でなかったら転院させろというふうに承ったんですが、そういうことでしょうか、いかがでしょう。

高桑栄松

1986-10-23 第107回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

池端委員 先ほども質問がありましたけれども、老人一般の特性から突発的な合併症あるいは併発症、施設内での転倒、骨折などといったような救急的な医療を施設医師が行う、こういう処置がすべて定額の中に含まれるのかどうか。ときには手術などというようなものも行われるわけでございますが、これもこの定額の中に含まれると解していいのかどうか。

池端清一

1981-07-30 第94回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

私は、昭和五十三年以来、事情が許す限り術前投与の後に手術標本を検討することに努め、また、やむを得ない併発症のために再手術を行った症例の転移巣などの検討を行って、SSMの効果を探索してまいりましたが、著効を認めた標本顕微鏡写真を第一次報告書の最後に貼付してありますので、ごらんいただきたいと存じます。

梅原誠一

1979-07-10 第87回国会 衆議院 社会労働委員会医療保険制度に関する小委員会 第4号

それから、静岡県の佐久間町でございますけれども、山合いの非常に狭い土地でございまして、妊産婦の併発症、乳幼児死亡件数慢性疾患治療中断、こういったようなものが多いという実態がございまして、母子健康センターを拠点として、大学の公衆衛生学教室あるいは隣接県の関係機関協力を得まして、母子保健活動僻地巡回検診健康相談個別保健指導等をきめ細かく実施いたしまして、新生児の死亡ゼロというような結果をもたらしておるのでございます

坂本龍彦

1974-12-25 第74回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

○沓脱タケ子君 いや、時間がないから詳しく言えないけど、一疾病日雇い健康保険入院をし、傷病手当を受けておるという人が新たな併発症が出たという場合に、これは自分で自費診療を受けなきゃならぬということになるわけでしょう。自費診療が受けられないということですよ、当然ね。さっきも言うたように、一カ月四万円そこそこの給料で生活さえたいへんなのに、自費診療を受けられるはずがないわけです。

沓脱タケ子

1974-12-25 第74回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

そういう点では、当然併発症続発症というふうなものが出てくるのがこれは当然の皆さん方の置かれている健康状態なんですよ。それが一つしかかかれないということになりますと、これはたいへんなんで、それじゃあ、たとえば今度のようにいわゆる傷病手当が六カ月に延長されたと、二ヵ月もらったけれども次の新たな疾病が発見をされたので、それじゃあ、実態はどうなっておるかということです。

沓脱タケ子

1974-12-25 第74回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

ただ、いま事務当局が説明をしておりますが、日雇い健康保険制度というのは基本的に継続給付の理論から出発をいたしておるものでございまするから、健康保険継続給付でも他の併発症みたいなものについては給付をいたしておらないという、これをそのまま持ってくるからこういう問題が出ているだろうと思います。

田中正巳

1974-05-14 第72回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

併発症に関しては、精神病併用病床を、国公立病院に設けてほしい。」こういう二点が書かれているわけでございます。  ちなみにこれはどういう状況になっているかといいますと、いまこの愛隣地区の扱っている患者入院取り扱い状況というのは昭和四十七年度で八百三十八人、昭和四十八年度は八百六十一人です。

沓脱タケ子

1973-08-31 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第45号

たとえば指定疾病による併発症を引き起こして併発症によって死亡した場合とか、あるいは他の疾病指定疾病が同時に悪化して死亡した場合、こういうものにつきましても、指定疾病が何らかの寄与をしているということでございますれば遺族補償費を支給する、こういうぐあいに考えております。そういう意味合いにおきまして、指定疾病によりということでなしに「起因して」という表現をとっているわけでございます。

城戸謙次

1971-12-02 第67回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

それからさらに、単にそういう専門員の方だけですべてがまかない得るかどうかという点に立てば、先ほど来老齢化というお話もございましたように、いろんな併発症といったようなものも出てきておりますので、他の機関、たとえば国立病院等の方々がそれぞれの分野でこの診療協力をする、こういうこともあわせて行ないまして、できるだけその診療の内容を充実をする、確保する、かようなことでただいま進めておるような次第でございます

松尾正雄

1971-12-02 第67回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

松尾政府委員 私どももかつてはらい固有の治療費、こういう形で組まれておりました予算が、ただいま御指摘のように老齢化に伴いますところのいろいろな併発症の増加ということに対応いたしまして、これではいけない。こういう形で、いま御指摘のように四十五年度以降大幅な増額をはかってまいりました。これは当然今後とも私たちとしてはやはりふやすつもりでございます。

松尾正雄

1971-02-23 第65回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

老齢化いたしますといろいろな併発症というものをたくさん持っておられまして、そういう意味では、従来以上にほかの科の先生方治療への参加ということが必要でございますので、そういう意味におけるいろいろな医師充足対策については、厚生省におきましても従来よりも高く伸ばしたつもりでございます。なお、特にそういう実態にも応じまして、医薬品費というものの単価がきわめて低い。

松尾正雄

1965-04-14 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

それから、在職中の発病が原因で、併発症で死んだというのが多い。たとえば、マラリヤのキニーネを飲み過ぎて、胃が悪くなって、帰ってからガンで死んだというのがある。あるいは胃炎から胃かいようを起こして、かいようからガンが起こった。そのガンはあまり進行しなかったが、転移して、肝臓ガンがうんと多くなった。死んだときの病名は、医者が解剖するわけではありませんから、それは肝臓ガンで死んだということになる。

滝井義高

1965-03-31 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

特に戦地で受けた傷あるいは病気に対する併発症の場合がありますね。大きいけがをした人が、そのけが原因になってまた別な病気が出たとか、この併発症に対しては公務とみなされるのかどうか、負傷によってそういう病気が起こった場合、両足がないためにいま言ったような障害を起こしたとか、いろいろあるでしょうけれども、こういう併発症の場合にはどういうふうに扱いますか。

淡谷悠藏

1960-10-14 第35回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第4号

それからソ連の方につきましても、これは非常に大量にされましたので、同じ人間同士でございますので、ほんとうにこれが学問的に日本の学者も納得するものならば全く同様なことでございますが、今までのところまだ遺憾ながら数千万ということであって、その中の他の余病あるいは併発症その他の詳細な文献がまだわれわれの方にわかっておりませんので、これの実績に対して日本が直ちにどういうふうにするかという態度は実は学問的に決定

尾村偉久

1955-12-14 第23回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

○吉川(兼)委員 その点は全くごもっともでありまして、それではもっと露骨に伺いますが、あなたの方では主治医にお願い申し上げておるとおっしゃられましたが、そのお願いの中に、砒素砒素でない併発症といいますか、そういうものの分類を明確にしてくれとか、あるいはそれによる治療費の支払いをやる限界はこうであるとか、そういうような御連絡をしたことがございましょうか。

吉川兼光

1955-11-09 第22回国会 衆議院 社会労働委員協議会 第3号

それから治療費全額負担でありますが、これは余病とか併発病について明確なる結論が出ておりませんでしたので、これも将来の後遺症の問題と関係しまして、つまり肝臓肥大とか心臓病とかあるいは眼疾患とか皮膚であるとか、いろいろな余病とか併発症があるわけです。これに対して、将来明確なる答弁を厚生省なり、衛生部なり主治医なりに聞いて返答するということになっておりますが、今もって返答に接しておりません。  

伊勢照男

1955-11-09 第22回国会 衆議院 社会労働委員協議会 第3号

現在の不具、疾病者の場合は併発症であって、砒素中毒その物ではない。従って今後砒素に依る後遺症はあり得ない。」と何か大へんはっきりしたものが出ている。これをあなた方御存じかどうかということをお伺いして、それから御存じであればどうかというのが質問の順序ですが、実は御存じと思って簡潔に聞いたのです。

吉川兼光

1955-06-09 第22回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

また完全看護の実施の病院結核入院中の患者さんが併発症のために治療を受けに行く場合がございます。そのときに私どもしばしばつき添いをつけてもらいたいというような病院の要求を受けることがあります。まあ金を出せる方ならよろしいのですけれども、出せないような方はずいぶん苦労しておりますし、また完全看護だから重症の方はいられないというようなこともしばしば体験しております。

江森まさ

  • 1
  • 2