運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-12-11 第107回国会 衆議院 決算委員会 第4号

圓藤説明員 関西国際空港につきましては、国際線だけではございませんで、国際線国内線併用空港として計画されているところでございます。  ただ、国内線の取り扱いにつきましては一体どうするかということにつきましては、その前提となります同空港開港後の大阪国際空港のあり方について現在運輸省でも検討しておるところでございまして、その結果を踏まえて詰める必要があると考えておるわけでございます。

圓藤壽穂

1984-05-08 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

国内幹線との乗り継ぎあるいは連絡を含む併用空港でなければこれは全く利用価値が半減をする、こういうことでありまして、先ほどの答弁によりますと、いわゆる足の長い路線を見込んでおる、こういう航空局長答弁でございますが、それが確定をするのは大体いつごろになるのか、現空港の存廃の時期の問題も、確定と同時期なのか、あるいはそれ以前にもそういうことが決定をされるのか、この問題についてお尋ねをしたいと思います。

西村章三

1971-10-07 第66回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第4号

美保空港、これは併用空港で、御承知の自衛隊航空輸送団の本隊があるところでございます。それが九千八百六十七万一千円で、用地造成TW新設AP新設、庁舎、TW灯等照明施設等新設を四十七年度予算要求に計上しております。美保のほうも誘導路も入っておるようでありますが、これには丹羽大臣、私ども地元の者としましては長い経過があるわけでございます。

足鹿覺

1971-10-07 第66回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第4号

足鹿覺君 しかしね、監理部長、先ほど丹羽大臣に御確認を願ったように、前大臣橋本さんも、みずから進んで一県一空港主義併用空港はこれを分離する、こういう大方針を示されたわけです。私が押しつけたものではありません、橋本さんみずからが進んでそういう方針を示されたわけです。いいですか。

足鹿覺

1971-10-07 第66回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第4号

ども運輸政策審議会運輸技術審議会を設置する運輸省設置法の一部改正案審議した際に、橋本運輸大臣は、運輸省方針として、また政府の方針としては、一県一空港主義をたてまえとして進めたい、また自衛隊との併用空港についてはこれを分離していく方向で進みたい、この基本方針を示されたことは、当時の長時間にわたる審議の結果、最も重要な航空政策の基調として私どもは銘記しております。

足鹿覺

1970-05-08 第63回国会 参議院 内閣委員会 第15号

米子に飛行場があるというようなことは、私ども併用空港、自衛隊輸送飛行団というものはありますけれども、軍なんかありません。えてしてそういうことばをあなた方はすぐ使う。きょう中曽根防衛庁長官は、空軍、海軍ということばを使って、いま問題を起こしておるわけなんで、日本国憲法には軍なんというものはございません。

足鹿覺

  • 1