運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-30 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

この助成金は、障害者雇用納付金制度に基づく助成金として運用しておりますが、この納付金に基づく助成金というものについては民間事業主からの納付金財源としておりますので、事業主の方が作業施設作業設備設置等に一時的に多額の費用を余儀なくされるような場合に、その費用について助成金を支給するということによって一時的な経済的な負担軽減をして、雇用促進雇用継続を図ることを容易にする、それをもって全体の

土屋喜久

2002-04-24 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

澤田政府参考人 御指摘の件につきましては、現状を申しますと、私ども、障害者を雇い入れることに伴いまして作業設備、機器整備をしたり、手話通訳者等介助者をつける事業主に対しましては、障害者雇用促進法に基づきまして各種助成措置を講じておりますが、この助成措置について、一つは、機器類等に関して申し上げますと、障害者に適した機器開発についての研究開発日本障害者雇用促進協会等々でやっております。

澤田陽太郎

2002-04-18 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

したがいまして、特例子会社現実に設立しようという企業に対しましては、ハローワークとか障害者職業センター等の方でいろいろ御相談にあずかっておりまして、利用可能な助成金制度とか支援制度について説明するだけではなくて、助成金制度を使って例えば作業設備等々を設備投資するというような場合には、実際の支給手続まで支援するといいますかお手伝いするということで、具体的な特例子会社設立の動きがある場合にはしっかりフォロー

澤田陽太郎

1997-04-02 第140回国会 衆議院 労働委員会 第6号

具体的な内容といたしましては、例えばハードの施設設備関係では、現在、障害者作業施設設置等助成金というのと、障害者作業設備更新助成金、それから障害者処遇改善施設設備等助成金、こういった三つがあるわけですけれども、いずれも同じ物的支援に係る助成金ということでございますので、こういったものはできるだけ整理統合して、より使いやすいものにしたいというのがございます。  

坂本哲也

1994-06-07 第129回国会 参議院 労働委員会 第3号

企業身体障害者雇用する場合には作業設備職業環境改善したり、特別の教育訓練を行うなど経済的な負担がかかることを考え、雇用率に達するまで身体障害者雇用していない企業から納付金を徴収し、これによって身体障害者を多く雇用している企業の経済的な負担軽減するなど、主として身体障害者雇用に伴う経済的な負担のアンバランスを調整しつつこ雇用水準を高めていくと、この文章を見て私びっくりしました。  

吉川春子

1992-04-21 第123回国会 参議院 外務委員会 第6号

第二は、作業設備等の整備でございますとか特別な雇用管理等に係ります各種助成制度を活用いたしまして雇用促進を図っております。また、非常に重度の方につきまして、第三セクター方式によります重度障害者雇用企業設置育成等を図っております。また、障害者職業訓練校を含めまして全国の公共職業訓練校におきます職業訓練の実施をいたしております。  

若林之矩

1992-04-07 第123回国会 参議院 労働委員会 第4号

政府委員(若林之矩君) 高年齢者職場改善資金融資制度でございますけれども、高齢者の方が働きやすいような環境をつくるように、作業施設とか作業設備を新設、改造いたします場合に融資を行うものでございます。かがむ作業を避けるために自動車などを動かしまして立ち作業作業ができるとかそういうようなものがございますが、そういった職場施設作業設備の新築、改造に対する融資でございます。  

若林之矩

1991-12-17 第122回国会 参議院 商工委員会 第2号

各種設備要件であるとか、材料、容器の取り扱い作業、設備のメンテナンス、緊急時の対策保護具教育訓練について周知、指導を行っているところでございます。  またなお、対策の充実を図るために、シラン等につきましては有害性健康影響等につきまして引き続き調査を継続中でございまして、今後とも必要に応じまして対策を講じていく予定といたしております。

炭山隆

1990-05-23 第118回国会 参議院 予算委員会 第12号

政府委員清水傳雄君) この仕組みは、いわゆる事業主方々身体障害者雇用されるに当たりましてはいろんな形でコストもかかる、そういうコストのかかる事業主相互間のコスト相互調整、こういう意味合いを持ちまして雇用率を達成しておられない企業の方から納付金を徴収いたしまして、そして雇用を進めていらっしゃるところに調整金として交付をしていく、それからまたその財源を通じまして作業設備改善でございますとかその

清水傳雄

1984-04-10 第101回国会 参議院 予算委員会 第20号

下村泰君 この中にも、作業施設とか附帯施設とか作業設備とか、こういうことに対していろいろその助成金でお金が出るようになっていますわな、ですからこういうことを悪用するやつがいるわけです。ですから、今もお認めにたったように、査定が甘かったんではないか。ところが、この法の方を拝見しますと、第四条に返還の義務というのがあるわけですね。

下村泰

1981-03-17 第94回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

○関(英)政府委員 身体障害者に関します助成制度には、新たな身障者の雇い入れを助成する場合と、つまり身体障害者雇用促進しますために、新たに雇用した場合に少しでも事業主経済的負担軽減されるように一年間とか助成金を出すというような制度と、それから、現在雇っている身体障害者によりよく働いていただくために作業設備を変えますとか工場を変えますとか、いろんなそういった施策を行う場合の助成制度というものがいろいろございます

関英夫

1979-03-20 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

田淵説明員 この子会社取り扱いは、身体障害者雇用率の算定の場合にも同じような配慮をいたしておりまして、お尋ねのような場合には子会社と認めることができると思いますが、最後に申し上げました、高齢者のための作業施設作業設備を特別に改善して、高齢者職場をつくるためにつくった会社であるかどうかということがポイントだろうと思います。  

田淵孝輔

1979-03-20 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

細野政府委員 先ほど業務指導課長から申し上げましたように、単にいまのお話のようなものが該当するというのではなくて、特別に高年齢者のために作業施設なり作業設備改善する等の、高年齢者雇用に特別な配慮がなされているかどうかということも一つの大きなメルクマールになっておるわけでありまして、その運用も、先ほど申し上げましたように身体障害者の場合においても現実には数件しか該当がないというふうなくらいの、厳

細野正

1978-03-28 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

一つは、財務健全化といいますか、財務基盤としまして、みずからの払い込み出資金の額を約一千万円程度——一千万円以上でございますが、これも先ほど申し上げましたように、事業年度が終わります時点でそのようなことを要件といたしますわけでございますけれども、これはやはりある程度の事業、これは事業を実行いたします場合に必要な事務所とか、あるいは事業実行上不可欠な刈り払い機、チェーンソーあるいは集材機といった作業設備

石川弘

1976-05-19 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

遠藤政府委員 身体障害者を雇います場合に作業設備改善しなければならぬ、あるいは職場環境改善が必要だ、こういうことでいま融資制度がございますが、確かに利息が比較的モデル工場より高い。この点、実は改正法案をごらんいただきますと、この十八条で、納付金を原資にしましてこういった設備改善環境設備整備について助成金を支給するという制度を設けることにいたしております。

遠藤政夫

1976-05-19 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

遠藤政府委員 今回の法案で予定されております身体障害者雇用納付金の性格はというお尋ねでございますが、身体障害者を雇います場合には、一般の人を雇う場合と違いまして、作業機械改善しなければならぬとか、あるいは作業設備環境改善とか、そういったことで通常以上の経費の負担が必要になります。

遠藤政夫

1974-03-27 第72回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

(7)の項目で「作業設備作業環境に関する総合的システム的再検討」という中で、アのところで「交換台等に対する人間工学的検討」というようなことを指摘されておるわけですが、こういったようなことを改善するだけでも非常に電話交換手の場合における頸肩腕症候群軽減をはかることができるようなことが、何かアメリカなんかの例のことがストーン博士によって述べられたと思うのですが、こういったようなことをぜひ、ある程度金

久保等