運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-02-15 第180回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第1号

ただ、障害者雇用も、これ特例子会社の先ほど言いました七十一歳の社長とよく話しておりますと、特例子会社でいいのかなと、本来ならば障害者の方であっても何でも条件、環境さえ整えば同じ仕事はできますので、特例子会社の方がやりやすさはあるんですけれども、先ほど言いました高齢者作業姿勢の問題をやることによって生産性が上がるということと同じように、障害者の人を普通のラインに入ってもらったりということの方が社会としては

中川雅之

2012-02-15 第180回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第1号

そういうケースと、それともう一方、メリットとしましては、この資料の中にも、我が社の相談役の山田という、相談役の記事が載っておりますけれども、これは今の高齢障害者雇用支援機構ですか、の援助も得て、作業姿勢を非常に見直したと。工場作業姿勢の見直しを広島大学の先生なんかに来てもらってやったと。

中川雅之

1999-07-09 第145回国会 衆議院 労働委員会 第15号

また、労働者の方にとって、その作業姿勢が何か無理がある等、例えば腰痛等の方にとってきつい形になるとか、どんな形になるのか、私ちょっと今想像できません。  いずれにしても、そういった問題につきまして、職場の中で安全委員会等があるはずでございますので、労使でそういった問題について必要な話し合いが行われているのではないかというふうに思います。

伊藤庄平

1996-05-07 第136回国会 参議院 文教委員会 第7号

政府委員小林敬治君) この問題につきましては、先ほども申し上げましたように、腰痛につきましても地方公務員災害補償基金におきまして、重量物を取り扱う業務腰部過度負担を与える不自然な作業姿勢により行う業務、その他腰部過度負担のかかる業務に従事したため生じた腰痛というふうな基準がございまして、この基準に照らし具体的な事例に即して認定を行っているわけでございます。  

小林敬治

1995-03-17 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府委員鈴木久司君) 施設園芸で申し上げますけれども、施設園芸につきましては、周年安定供給という観点から比較的順調に進展してまいっておりますけれども、ただ、年間の総労働時間が長くて、また作業環境作業姿勢等、質的な面でも厳しい就労環境にありまして、このことが規模の拡大等によるコストの低減を進めていく上で大きな障害とたっております。  

鈴木久司

1994-06-22 第129回国会 参議院 労働委員会 第6号

一つは、おおむね二十キロ程度以上の重量物を繰り返し中腰で取り扱う業務、しかし、重さばかりではございませんでして、重さに関係なく腰部にとって極めて不自然な姿勢で毎日数時間程度行う業務、それから長時間にわたって腰を伸ばすことができない、そういう同一作業姿勢で行う業務などでございます。  

石岡慎太郎

1992-04-16 第123回国会 参議院 労働委員会 第5号

政府委員征矢紀臣君) 私どもが平成三年におきまして、重度障害者で短時間雇用を希望する方を対象として行った希望理由調査によりますと、作業に際して補助具を長時間使用すること等により身体的な負担が著しいものとなること、あるいは長時間作業姿勢を保つためには精神的な負担が著しいものとなること、あるいは通院、治療のための時間を確保する必要があること、あるいは通勤混雑時に通勤が困難であること等が重度障害者

征矢紀臣

1992-04-15 第123回国会 衆議院 労働委員会 第4号

その研究につきましては、先生指摘になりましたような疾病につきまして作業強度作業時間、作業姿勢、勤務形態職場環境等のさまざまな作業態様とどういう関係があるのか、また、加齢現象あるいは個人の感受性も違っておりますし、生活習慣あるいは行動様式、職務の属性、つまり管理職にあるかどうか、そういったことを含んでおりますが、そういった宿主要因に属する部分がどのように関与しておるのか、そういった点を研究を重ねておりまして

下田智久

1992-04-15 第123回国会 衆議院 労働委員会 第4号

北山政府委員 快適な職場環境形成のための指針につきましては、快適な職場環境形成を推進することとした背景や快適な職場環境形成するための措置、すなわち、一つには、作業場所温度湿度照明騒音等作業環境を快適な状態に維持管理するための措置、それから二つ目には、不自然な作業姿勢での作業改善等作業方法改善するための措置三つ目に、温度湿度等管理された休憩室設置等労働者の疲労を回復するための

北山宏幸

1988-04-14 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

具体的には、今お話にございましたような連続作業時間と休憩時間の適正化の問題ですとかあるいは作業量の問題、作業姿勢の問題といったようなことがあるわけでございまして、今御指摘VDT作業などはまさにその例でございまして、昭和六十年には御存じのとおり安全衛生上の指針を公表しておるところでございますが、さらに本年度VDT作業に関する実態調査を行う予定にいたしておりまして、これらの結果等も踏まえましてさらに検討

野見山眞之

1986-10-21 第107回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

その内容は、作業場の照明や採光、作業姿勢、連続作業時間、健康管理などに関するものでございます。  この指針は、VDT作業におきます労働衛生管理につきまして、関係労使が適切な作業環境管理作業管理及び健康管理に積極的に取り組むことをその基本としているものでございまして、現在この指針関係事業場への普及定着に努めているところでございます。

佃篤彦

1985-04-19 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会高齢化社会検討小委員会 第2号

あるいは、老人になってまいりますのでしんどい作業姿勢をなくすというようなこともやっている企業がございます。ただ、この点につきましてはなかなか取り組んでみると難しいという声も聞かれます。それから、中高年向け受け皿会社と申しますか新会社の設立、あるいは退職後に備えて公的な資格取得について企業側援助をするというような制度もございます。

中宮勇一

1985-04-18 第102回国会 参議院 法務委員会 第9号

第二番目の問題点姿勢要因と言われておりますけれども、作業姿勢が大変大事であるといった指摘でございます。つまり作業対象がブラウン管の画面を見るということと、それ以外に文書を見ます。それからキー操作もいたします。そういった関係作業対象三つほどございますので、見方によりましてはその姿勢の拘束が大きいということになるわけでございます。

山本宗平

1985-01-23 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第3号

高齢者若年者に比べますと、とかく生産性が劣ると見られがちなんですけれども、各種の調査によりますと、工場設備を、例えば計器の数字を大きくするとか、作業姿勢改善をするとか、機械化による筋力作業の減少とかによって、そういうことを改善することによって、長年の訓練を有する高齢者というのは若年者以上の能力を発揮すると言われているわけです。

糸久八重子

1980-05-14 第91回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第15号

これは政府事業団も認めておりまして、この点については作業姿勢、作業空間等が非常に制限されるので、作業効率が悪いということを言っておる。作業効率が悪いのに、要するに三分の一の期間で、三年間でやろうとしておるわけでありますから、むしろ私は、そのような無理な作業をすれば、当然、簡略に作業を進めるのか、あるいは途中で打ち切るのかそれ以外にないと思います。

速見魁

1977-04-26 第80回国会 参議院 逓信委員会 第9号

この通達は、中央労働基準審議会答申に基づくものでございまして、いま先生から御質問がございました作業時間、それから一連続せん孔作業時間、休憩時間、平均生産タッチ数、あるいは作業環境等管理に関しましては騒音照明、室温、作業室の広さ、休憩施設作業姿勢あるいは健康診断等について答申がございまして、この答申に基づきまして、指導基準として各都道府県の基準局長に対して指示をしたところでございます。

溝辺秀郎

1976-10-21 第78回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

で、重量物取り扱いに起因しますこの問題につきましては、労働省といたしましては従来から重量物取り扱い作業における腰痛予防についてというような関係通達を四十五年、五十年と出しておりまして、作業姿勢、作業方法適正化あるいは作業時間、休憩時間の適正配分予防体操実施健康診断実施というようなことを指導をいたしておるわけでございます。  

藤繩正勝

1974-02-20 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

また、腰痛につきましても、やはり昭和四十五年でございますけれども、作業管理に関しまして通達をいたしまして、重量物を扱うときはなるべく人力を使わないで省力化してやってもらいたいということと、あるいは一回に取り扱う重量制限作業姿勢、取り扱い時間といったことにつきまして予防対策指針を出しております。それを基本といたしまして、いろいろと実態に即した管理実施するようお願いをしてきておるわけでございます。

石田均

  • 1
  • 2
share