2019-05-29 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号
また、北海道におきましては、輪作体系の適正化に向けて、小麦以外の輪作作物であるバレイショやてん菜などへの省力作業体系の導入が特に重要となっていることから、こうした作業体系の導入等に対しましても、平成三十年度補正予算により支援をしているところでございます。 農林水産省といたしましては、このような支援策を講じることで、小麦の生産振興と輪作体系の適正化に努めてまいりたいと考えております。
また、北海道におきましては、輪作体系の適正化に向けて、小麦以外の輪作作物であるバレイショやてん菜などへの省力作業体系の導入が特に重要となっていることから、こうした作業体系の導入等に対しましても、平成三十年度補正予算により支援をしているところでございます。 農林水産省といたしましては、このような支援策を講じることで、小麦の生産振興と輪作体系の適正化に努めてまいりたいと考えております。
私のいる碧南市というのは、冬ニンジンやタマネギの指定産地となっていることから、作業体系の機械化が進んでいたり、販売価格も安定しているということで、農業後継者が豊富で、優良農地は全くと言っていいほど余っていない状態です。今は本当に、いい農地があくと、陣地の奪い合いをしているような地域です。
私どもとしては、こういった諸外国に比べますと低い、欧州に比べると低い密度ではあるわけでございますけれども、傾斜なり作業体系に沿った形で路網密度の目標というものを基本計画において定めているところでございまして、例えば、傾斜が中程度、十五度から三十度ぐらいの傾斜のところでございますが、そこの森林において車両を用いて間伐等を行う場合、一ヘクタール当たり七十五メートルというものを目標にさせていただいておりまして
例えば、多収品種を団地化をして主食用の圃場と混在をしないように、まず圃場段階で行うということでありますとか、あるいは収穫作業のときが問題でありますので、収穫作業の時期が重ならないように品種構成でありますとか作業体系を工夫するとか、あるいは多収性品種の収穫なり乾燥調製をした後にコンバインあるいは乾燥機等の清掃を徹底する、このようなことが考えられるわけでございまして、こういう防止策を現場にきちんと周知をしながら
ですから、別にそう心配もしていなかったし、作業体系そのものは営農改善組合が今度法人に変わった。法人になりますと、今の組合員が構成員になりますよということが変わるということで、そして出資金が伴いますよということでスタートをしたところです。 やはりこれからは、個人で対応するんじゃなくて、みんなで働いてみんなで収益を分散しようということで今やっております。
したがいまして、そういう中では、委員も今お触れになりましたが、やはり何と言っても、現在お話しのポット内で行っております栽培体系をいわゆる直播ということに、やはり導入していかないと、省力化、そういう形でやっていかないと、なかなか、農家の作業体系から見ても無理があるだろう。
ここは重複しましたところでありますけれども、水田で麦、大豆等をつくる場合、作業体系も違い、現に抱えている多額の負債に加え、機械や施設の整備に対しても重ねて新たな大きな出費がかかります。こうした農家の負債対策をしっかりやることなくして、麦、大豆等の本格的生産などはとてもおぼつかない。
また、作業体系も違うわけです。だから問題は、継続性がなければ安心してそこに新たな投資ができないわけです。取り組んでいけないわけですね。 私が指摘していることは、そういうことでよいものをつくれば収入がふえると言われましたね、それを努力するために、しっかりと政府が責任を持って、これは継続してやるから生産者は安心して取り組めと、その担保が必要なんですね、私はそう思います。
ただ、水田での作業体系が組み立てられぬのが一つ難点。それから、米は人間の食べるものという固定観念が農家の中にあります。それからもう一つは、米はもみ殻をかぶっておりますから、もみ殻をそのままやるとどうなるかという実験もまだしていないわけです。だけれども、もみ殻のまま、あるいはもみ殻が一割や二割入っておっても、しょせん繊維ですから、金属じゃないですから。
○政府委員(福島啓史郎君) 登録認定機関が生産者あるいは製造業者等につきまして圃場等の認定を行う場合には、生産のために購入した、あるいは使用した肥料なり資材の記録が整えられているかどうか、また慣行栽培農産物と混同が生じないような作業体系なり設備が整えられているかどうかといったような点につきまして的確な審査を行う必要があるわけでございます。
三点目が、先ほどお話をしましたように、機械化の作業体系を確立するということで進んでおります。四番目が、新品種の普及促進、そういう新しい品種の種苗を大量に増殖をしまして配布をする。 こういう四点が中心になっておりまして、こういうものに対して私どもとしては支援をしてきたということになっております。
それを造林の作業体系の中にきちんと位置づけなくちゃいけないということでございます。それから、一番効果がありますのは、育林過程の機械化でございます。急傾斜地域で、我が国の人間の体躯、体の大きさに合わせてハンディーな機械を一刻も早く開発しなくちゃいけないということでございます。 現在、こういうふうなことに対しまして具体的に取り組んでいるわけでございます。
まず、労働費の低減のためには労働時間の削減ということが必要でございますが、そのためには飼養管理等、作業体系の見直しでありますとか、フリーストール・ミルキングパーラーあるいは自動給餌機といったような省力化施設、機械の導入あるいは共同作業の実施による作業の効率化、そういったことを通じて労働費の低減を図っていきたい、そのことによってコスト低減を実現していきたいということを考えております。
それから、今後のことになりますと、収穫だけでなくて、植えつけから収穫までの機械化一貫作業体系、これによります大幅な省力化が必要だと思います。したがいまして、補助作業者なしで植えつけを行うオートプランターという機械、この開発に今取り組んでいるところでございます。それからもう一つ、株出し管理作業として根切り、廃土、防除、施肥、これを一工程で行う株出し管理機というものの実用化を現在進めております。
これにつきましては、私どもの方も、サトウキビにつきましては特にてん菜との関係もございますので、一層生産性の向上なり品質の向上に努めていただくという観点で、この建議を踏まえまして、一つは収穫機の普及によります機械化作業体系の確立てございます。
ただ、これだけでは十分ではございませんので、これから先将来的に言いますれば、植えつけから収穫までの機械化一貫作業体系の確立ということによります省力化を実現するために、補助作業者なしで植えつけを行いますオートプランター、あるいは株出し管理作業を一行程で行う株出し管理機の実用化、こういうことが重要だと考えておりまして、平成六年度からこれらの機械の実用化のための事業を新たに実施するということにいたしてまいりたいと
例えば、収穫機等の普及による機械化作業体系の確立、あるいは生産の組織化、高品質で安定的な品種と技術の普及、経営の複合化等の推進、それから区画整理等機械化に対応した土地基盤の整備と農地利用の集積等々の対策を総合的に実施しなければならぬ、こう思っておるわけでございます。
その観点から最大の課題とされているのは、サトウキビの収穫期、植えつけ期、こういうものの作業体系の確立、これは大事だと私も思います。高品質の安定生産技術の啓蒙だとか普及のための実証展示圃の設置、畑地帯の土地基盤の整備をする、あるいは早熟で高精多収な優良品種の育成、あるいは優良種苗供給体制の整備、こういうことを総合的にやっていかなければならない、こう思っております。
サトウキビの品質改良と機械化を図るため、先ほど作業体系の確立でありますとかいろいろ申し上げました。そういう対策を地域の実態に即して総合的に実施していくことによって農業経営の安定を図っていくと。北長官は倍にすると申されたようでありますが、いずれにしてもそういうことによって所得の向上というものを図っていくということであります。 サトウキビの生産者価格のことについてもお触れになったようであります。
今お話がございましたように、ラジコンのヘリコプターでございますけれども、なかなか小規模の面積で利用が容易であるとかきめの細かい作業ができるとか、あるいは農薬の飛散が少ないといったような利点がございまして、我々も有人ヘリコプターによる防除が適さないような地域あるいは中山間地域であるとか、あるいはそのほか一貫作業体系ということで、播種から防除に至るまでの利用を今後期待をしているところでございます。
何と申しましてもサトウキビの収穫の労働時間が全体の労働時間の半分ぐらいかかるということで非常に高い位置を占めておるわけでございまして、ここの省力化を何とかしなければいけないということで、サトウキビの収穫機の早期普及ということで、これもいろいろな助成事業によりまして、近年、特にこの一、二年といいますか、沖縄県におきましてもサトウキビの収穫機が導入されてきておりまして、こういうものを中心にした機械化作業体系
本計画におきましては、これまでの六次の成果を踏まえまして、畑地かんがい施設の整備や、あるいはハウスの施設化の推進などによりまして、野菜、花卉、果樹などの産地形成を進めるとともに、洗浄施設と機械化作業体系の総合的な導入を図ることによりまして、生産コストの低減と品質の向上に努めることにしております。