運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-12 第198回国会 衆議院 外務委員会 第7号

宮本委員 私は、別紙七に何が書いてあるか読んでくださいと言ったんですけれども、そういう長々した説明は要らなかったんですけれども、共同訓練では、通常、一々日報をとっていない、定時報告を求めることは一般的ではないといいますが、今御答弁あったとおり、二〇一六年度の共同演習では、部隊行動作戦方針など、まさに二十四時間ごと定時報告するように義務づけていたわけであります。  

宮本徹

2002-04-05 第154回国会 衆議院 外務委員会 第7号

しかしながら、新聞に出ていた、この産経新聞のことを言っているんですが、現場海域におきまして、NATO諸国やオーストラリアの艦隊米軍から直接、作戦情報あるいは作戦方針に対する連絡を受けているわけですが、日本海上自衛隊だけは直接でなくて、横須賀の艦隊司令部を経由してそういった作戦計画が寄せられるということが書いてあるんですね。

土田龍司

1983-02-19 第98回国会 衆議院 予算委員会 第10号

内容はもう改めて繰り返しませんが、日本列島全体が巨大な防壁となり、バックファイア侵入を阻止する、いろいろありますけれども、そういうバックファイア侵入阻止作戦方針ですか。それからもう一つは、四海峡を完全かつ全面的に管理し、ソ連の潜水艦通航やその他の海軍の通航を許さない。これは三海峡封鎖作戦方針ですかね。それから、海上艦艇輸送路を確保して維持する、そのためにシーレーンをつくる。

東中光雄

1975-06-25 第75回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

でしたか、お尋ねしたときにアメリカ局長お答えになったんですが、韓国に核があるということがはっきりした今日の時点で、アメリカMACの二二空軍司令部が発表した文書ですね、あれはもう政府に私の方から提出してありますけれども、あれには、MACの二二空軍というのは、核兵器を運ぶ、輸送するという任務を明確に持っておるわけで、私はそのときの議事録をここに持ってきておるわけですが、この米軍事空輸軍団「第二二空軍空輸作戦方針

立木洋

1975-06-25 第75回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

それから、立木委員から御指摘のありました空輸作戦方針書は、第二二空軍所属輸送機及び空輸貨物に係る諸規則に関する通常業務指示書であり、三カ月ごとに改定され、すべての第二二空軍部隊及び第二二空軍によって輸送さる貨物を所有する部隊に配付されている。そういうふうな回答があった次第でございます。

山崎敏夫

1965-05-31 第48回国会 衆議院 予算委員会 第21号

一ページに、情報関係として、たとえば(イ)に、航空写真撮影を含む偵察の調整、(ロ)作戦関係として、日米両軍の作戦準備警戒措置兵力展開作戦方針、協同作戦、このようなことが書かれておる。また、広報活動報道検閲——報道統制です。軍事地帯戦闘地帯の設定などについても作戦調整所調整することになっています。  また、アメリカ太平洋軍防衛庁との調整機構は二ページ、三ページに書いてある。

岡田春夫

1955-07-13 第22回国会 衆議院 外務委員会 第29号

そうなりますと日本防衛は、アメリカ軍計画アメリカ軍作戦方針の一環とうて日本が何がしかの兵力を担当し、作戦もこれの一環として行動することだと思うのです。ところがそれについて日本独自の防衛計画としては、アメリカとの関係を再検討して、もう少し自主的な計画を持たなければならない。特に問題になっているのは、今までの力点陸上軍に置かれたものが、空軍力点を置かなければならない。

穗積七郎

1954-05-18 第19回国会 参議院 内閣委員会 第37号

国防方針があつて国防作戦作戦方針ができる、つまり自衛隊と申しますかあれは軍でありますから軍の作戦方針が要る、その国防方針というものがどこで誰がどういう権限でどういう義務を負つてやるのか、作るのかという規定が見当らない。それは似たようなものは示されておる、それは最後の国防会議。併しながら国防会議諮問機関内閣総理大臣から諮問をされてそれに基いて審議をする。それから「意見を述べることができる。」

岡村誠之

1954-05-07 第19回国会 衆議院 外務委員会 第46号

すなわち日本軍隊作戦方針というものは、当然アメリカとの共同作戦を予定いたしております。これはMSA協定によりますと規格統一のところでもはつきりその趣旨が現われておりますし、のみならず今言われた通り、政府自身もそういうふうに言つておられるわけですから、共同作戦をとる場合が非常に多いわけであります。そうなりますと日本だけの秘密というものはない。

穗積七郎

1954-03-29 第19回国会 衆議院 外務委員会 第28号

従つてあなたの意図されるごとく、日本軍隊がこれからだんだんと独立性をとりもどして、独自の武器と独自の作戦方針を持てば、アメリカに対しても実は秘密たるべきものが出て来ますし、またはその兵隊が――秘密でなくても、知らしてもよろしいが、あなた方のお考えでは、アメリカ親分子分関係を友達くらいに思つておられるから、秘密でなくてもよろしいが、その秘密を今度はアメリカ兵隊が改悪または過失で中共軍に漏洩したという

穗積七郎

  • 1
share