2016-04-13 第190回国会 参議院 決算委員会 第5号
お手元の資料にありますとおり、固定資産台帳の機能は昨年の十月に、そして財務諸表の作成機能は昨年の十二月に、そして活用機能の部分は今年の三月にもうリリースをされておりますので、その導入状況についても併せて御説明をお願いいたします。
お手元の資料にありますとおり、固定資産台帳の機能は昨年の十月に、そして財務諸表の作成機能は昨年の十二月に、そして活用機能の部分は今年の三月にもうリリースをされておりますので、その導入状況についても併せて御説明をお願いいたします。
標準的なソフトウエアの内容でございますけれども、まず各固定資産の取得年月日、取得価額、耐用年数等のデータを管理する固定資産台帳機能、また既存の財務会計システムの現金主義、単式簿記のデータ等を取り込んで発生主義、複式簿記のデータに変換して財務書類を作成する財務書類作成機能、そして財務書類等のデータを基に将来の施設更新必要額の推計や施設別、事業別のセグメント分析等を行う活用機能、この三つの機能から構成されておりまして
この標準的なソフトウエアについては、既に昨年十二月末までに固定資産台帳機能及び財務書類作成機能の提供を開始しておりまして、本年三月末までに活用機能の提供も開始する予定でございます。
また、財務書類作成機能、二十七年十二月に提供を開始しました。活用機能ですが、二十八年三月末ごろまでに提供予定でございます。
○中谷国務大臣 御指摘のように、この設置に当たりましては、原価計算等の基準の作成機能、そして原価計算の契約実務を行う機能の分離による相互牽制、そして防衛調達審議会、内部部局の監査課によるチェック体制といった従前の措置に加えて、閉鎖的な人事管理にならないよう、事務官、技官、陸海空自衛官混合の組織にしております。
同じ問題意識であると思うし、また、この事務局というか助言機関、あるいは原案作成機能、こういったことを御紹介いただきました。あるいは、あともう一つ申し上げると、西脇参考人からPRAの話を御紹介いただいた。この確率論的リスク評価手法は大変重要だと思っています。 いずれにせよ、こういう話を伺うと、まだまだ途上国だなという印象を非常に強く持ちます。
そこで、平成十三年には中央省庁改革というのがあって、そこで審議会の在り方等々について見直しがやられ、それから政策審議とか基準作成機能、こんなものはもうやめるんだという方向も出されました。
たがためには、政府統計全体に関する企画調整機能や、基幹的統計の企画・作成機能及び統計技術の研究開発並びに人材育成を担う機能を有する中央統計機関が必要だと。しかも、とりわけ強い総合調整能力と高い専門性を兼ね備えた司令塔機能を確立することが指摘されていたと思います。
今後、統計作成機能を強化するためには、政府全体の視点から各府省の統計の改廃を実質的に企画調整できる、強い総合調整機能が求められております。 改めて、そうしたベクトルの中に、専門家集団としての統計センターが、幅広い民間との交流を通じて持っているスキルを遺憾なく発揮することを期待して、質問を終わりたいと思います。 ありがとうございました。
○政府参考人(福井武弘君) 政府統計の学術会議での検討状況でございますが、近年、我が国の政府統計が時代の要請に十分対応できていないというようなことが言われておりまして、私ども日本学術会議といたしましても、政府統計の重要性にかんがみまして、政府統計の作成・公開方策に関する委員会を設置いたしまして、俯瞰的な立場から政府統計の在り方について鋭意検討をいたしておりまして、具体的には、政府統計の作成機能の強化方策
それを使いまして、申請のあるたびに要するに乱数作成機能を使ってその番号を作る。そうしますと、その十二けたの英数字の組合せというのは全く偶然にそのときのコンピューターの状態で決まりますので、よそからは予測が付かない。したがって、いつこの人がこういう登記をしたということが分かって、その人がもらった識別情報について何番が出たろうかということは全く予測が付きませんので、これは偽造ができない。
それから、一応原案の作成機能も持つわけですから、スタッフが一体どうなるのか、直接のスタッフですね、これも問題だと思います。 それから、今おっしゃった、知恵の場としての開かれた柔軟な体制というのは、内閣府の構成になるわけです。
その中には、議員が先ほど指摘をされましたように、企画立案といういわば政策作成機能と執行機能は分けてはどうかといった議論も当然のことながら存在をするわけであります。
そのためには、ケアプランの作成機能や退所後の継続的な在宅介護支援など、今まで以上に職員体制を充実していかなければならないわけで、具体的には、現状の特養の例で申し上げますと、入所者四・一人に一人の職員配置基準でございますけれども、少なくとも身障療護施設並みの二・五人に一人ぐらいの職員配置基準の改善をぜひお願いしたいというふうに思っております。
つまり、予算の枠組み作成機能と官邸機能、これを一体化するという合意をしておるわけでございます。 また、総理の直属の行政改革会議でも、予算編成権を内閣官房、官邸に移す方向で検討しているという新聞報道もなされました。 予算枠組み作成と予算編成権、私は、枠組み作成ということになれば予算配分の変更も入ると思うわけでございまして、そういう意味では編成権と大きく言っても余り間違いではない。
さらには、それだけではなくて、翻訳とか文書作成機能のような附帯的なサービスもあわせて提供できるような施設というふうに考えているわけでございます。
第二の御質問、一省一局削減によって統計主幹ということになったが、不便はないかというお尋ねでございますが、統計の総合調整機能及び作成機能は、機構の変化とは関係なく、一貫した統計関係法規によって行なわれておりまして、統計の真実性の確保については保証されております。