運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

この遺言を無封のものでなければならないこととした趣旨でございますが、まず一つは、保管申請があった際に、遺言書保管官が、遺言書が民法第九百六十八条の定める方式に適合するか否かについて外形的な確認を行うこと、それから、遺言書作成名義人申請人同一性を確認することを可能にするという趣旨がございます。  

小野瀬厚

2007-06-14 第166回国会 参議院 法務委員会 第21号

サインもらうということは、それは、書いているのは検察関係の職員の方かもしれませんけれども、やっぱりしゃべっていて、このとおり間違いないというようなことで署名をしているのは本人なんですから、これが被害者の方であろうが、それ以外の証人の方であろうが、供述調書作成名義人というか著作権は御本人にあるんじゃないですか、それは。

簗瀬進

2006-02-17 第164回国会 衆議院 予算委員会 第14号

したがって、メールであろうと何であろうと、作成名義人作成したのかどうかというのは、その資料を提供する方、出す方に立証責任があるのは当然のことだろうと私は思っております。そういうことができない場合は、単なる風説を根拠として議論をしているということになるのではないかと私はひそかに憂えているわけであります。

谷垣禎一

2005-03-28 第162回国会 参議院 決算委員会 第5号

政府参考人寺田逸郎君) これは事実がどうかという問題でございますが、仮に、今委員が御指摘になられましたように、その委任状作成名義人である債務者あるいは連帯保証人本人が、それはどういう文書であるか、委任状であるかどうか、あるいはどういう形での委任がされているかどうかということについて理解を全く欠く状況公正証書作成されたということであれば、その委任状によりまして代理人に代理権を授与したものと

寺田逸郎

2002-09-26 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

この作成のときに、会計検査院とも協議をいたしまして、対外応答要領作成をし、それについて防衛庁としての見解としてまとめていたものでございますが、この文書を訳したわけでありまして、防衛庁担当者は、事前に会計検査院に連絡をして了解が得られていると考えており、またポイント等会計検査院に届けた際に、会計検査院から特段のコメントもなかったことから、ポイント作成名義人も含めまして会計検査院了解が得られたものと

中谷元

1999-08-06 第145回国会 衆議院 法務委員会 第27号

松尾政府委員 あくまで一般論として言いますと、領収書を偽名で作成することは、実在の他人の氏名を使った場合はもとより、架空の氏名を使った場合にも、それによって文書作成名義人作成者との同一性にそごを生じさせる場合には偽造が成立する可能性があるという意味ではそういうお答えにはなろうと思いますが、具体的にそれが構成要件に該当するかどうかは、具体的な事例の個々の証拠状況によらざるを得ないということでございますので

松尾邦弘

1982-07-06 第96回国会 衆議院 法務委員会 第21号

具体的には、書類を読みまして、あて名ですとか作成年月日、あるいは作成名義人の表示ですとか押印なり何なりがあるかどうか、印紙がきちんと張ってあるかといったようなことを点検するわけでございます。督促事件に限らず、一般的に申しますならば、誤りのある申請書類がそのまま受け付けられますと、その誤りの程度に応じて、申し立てが却下されたりあるいは補正命令が発せられるということになろうかと思います。  

梅田晴亮

1980-04-14 第91回国会 衆議院 航空機輸入に関する調査特別委員会 第2号

この冒頭陳述補充訂正にあわせまして十数点の証拠取り調べ請求を行っておりますが、これに対しましては、去る四月十日の児玉ルートと併合されましたこの小佐野ルートの第四十一回公判におきまして、弁護人検察官請求に係る証拠のうち、サンズホテル関係者四名の作成に係る書面二通を証拠とすることに同意しないという意見を表明しましたので、検察官はこの二通の書面にかえてその作成名義人でありますサンズホテル副社長兼総括支配人

前田宏

1976-07-05 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

増本委員 あなた方は、国会で答弁されることで、こういう作成名義人名前も書いてないようなパンフレットではそれと違うことを宣伝している、こういうことになりませんか。  ところで、この生産費を償う価格を生産者米価としては補償しなければならないというのが食管法第三条のたてまえであるということですと、当然米価の算定の基準になる米の生産費、これの調査が毎年やられていますね。

増本一彦

1973-04-03 第71回国会 参議院 法務委員会 第5号

これ、私も若干ここに理由書をいただいているんですが、これは作成した日にちも、あるいは作成者名前も、どれに関しても載っておらぬのですけれども、これは裁判所がかりにも文書をつくるのに、ほかの民間がつくるならともかく、文書作成名義人が全然載っておらぬわけなんです。日にちも載っておらない。これはどういうわけで文書作成者を表示しておられないのか。これはどういうわけですか。

佐々木静子

  • 1