1950-05-01 第7回国会 衆議院 運輸委員会 第36号
会津若松駅間の会津合同乗合自 動車株式会社路線復元に関する請願(菅家 喜六君紹介)(第二四六五号) 二三一 自動車燃料として亜炭及び亜炭ガス発生 炉使用普及に関する請願(庄司一郎君紹 介)(第二八四四号) 二三二 八丈島に燈台及び無根方位信号)所設置 の請願(菊池義郎君紹介)(第二三号) 二三三 長崎町岬に航路標識燈台設置の請願(仲 内憲治君紹介)(第九三二号) 二三四 余部崎
会津若松駅間の会津合同乗合自 動車株式会社路線復元に関する請願(菅家 喜六君紹介)(第二四六五号) 二三一 自動車燃料として亜炭及び亜炭ガス発生 炉使用普及に関する請願(庄司一郎君紹 介)(第二八四四号) 二三二 八丈島に燈台及び無根方位信号)所設置 の請願(菊池義郎君紹介)(第二三号) 二三三 長崎町岬に航路標識燈台設置の請願(仲 内憲治君紹介)(第九三二号) 二三四 余部崎
その次は余部崎に燈台設置の請願についてお答えを申し上げます。これまた日本海方面における非常に海難の多い地帯でございまして、しかも小型漁船が相当活発に動く所でございますし同方面に比較的燈台が少い関係もございまして、私どもといたしましては、何とかして海上の安全上から申しまして、同方面に燈台の必要性を考えておるのでございます。
海上保安庁保 安部長) 照木 敏雄君 委員外の出席者 専 門 員 岩村 勝君 専 門 員 堤 正威君 ————————————— 本日の会議に付した請願 一 八丈島に燈台及び無線方位信号所設置の請 願(菊池義郎君紹介)(第一三号) 二 長崎町岬に航路標識燈台設置の請願(仲内 憲治君紹介)(第九三二号) 三 余部崎
次に請願第六百二十二号、銚子市長崎町岬に航路標識燈台設置の請願、陳情第百十二号、兵庫県城崎郡余部崎に燈台設置の陳情、右二件はいずれも妥当と認めました。 次に請願第七百二十八号、新潟市に海上保安管区保安庁設置の請願、請願第五百四十五号、博多港の施設利用に関する請願、陳情第百六号、鹿兒島公共船員職業安定所設置に関する陳情、いずれも審議の結果、願意を妥当であると認めました。
第二七 伊豆循環鉄道敷設促進に関する請願(委員長報告) 第二八 瀬戸内海地区の機雷掃海に関する請願(委員長報告) 第二九 宮城県築館区検察庁を仙台地方検察庁支部に昇格の陳情(委員長報告) 第三〇 横須賀線を三崎町まで延長の陳情(委員長報告) 第三一 鹿兒島公共船員職業安定所設置に関する陳情(委員長報告) 第三二 鹿兒島県交通船の燃料割当増配に関する陳情(委員長報告) 第三三 兵庫県城崎郡余部崎
————— 本日の会議に付した事件 ○小委員長の報告 ○久美浜港修築に関する請願(第四六 七号) ○函館港修築工事促進に関する陳情 (第一三四号) ○博多港の施設利用に関する請願(第 五四五号) ○地区機帆船の燃料油の増配に関する 請願(第五九二号) ○鹿兒島県交通船の燃料割当増配に関 する陳情(第一〇九号) ○銚子市長崎町岬に航路標識燈台設置 の請願(第六二二号) ○兵庫県城崎郡余部崎
保倉川改修に伴い大瀁村地内信越線鉄橋拡張の 請願(塚田十一郎君紹介)(第八九三号) 山陰線淀江駅に準急列車停車の請願(門脇勝太 郎君紹介)(第八九七号) 篠路、石狩太美両駅間に簡易昇降所設置の請願 (宇野秀次郎君紹介)(第九〇七号) 陸運局分室の地方庁移譲反対に関する請願外一 件(飯塚定輔君紹介)(第九〇九号) 長崎町岬に航路標識燈台設置の請願(仲内憲治 君紹介)(第九三三号) 余部崎
なお余部崎に灯台設置の請願でございますが、これも請願の御趣旨にあります通り、この付近一帯は小型船が九百余隻もございまして、非常に海難の多い箇所であると何時に、冬期間は西日太海の独特の雲を伴う季節風が繰返している関係上、ぜひ灯台の設置をやりたい。この箇所も二十五度においてぜひ設置いたしたいと予算の要求中で、ただいま折衝中でございます。
○關谷委員長代理 次に日程第九五、余部崎に灯台設置の請願、第九六、陸中黒崎に灯台設置の請願を一括して議題とし、政府の答弁を求めます。