運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-04-06 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

すなわち十一兆ほど余裕枠があるわけでございますが、この法律は元々、危なくなった金融機関を救うためにも使えますが、もっと積極的に地域経済を支える若しくは自分の貸し出している中小企業をしっかりと支えると、そういった積極的なお気持ちを持っていただいている金融機関にはしっかりと対応できる法制になっています。

和田隆志

2011-03-23 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

国が資本参加できる、つまり、政府が保証することになりますが、その政府保証枠は十二兆円ほどあって、今までに使われているのは三千五百億円ほどでございますので、十分な余裕枠がございます。しかも、来年三月末まで申請可能となっておりますので、そこから先は、各金融機関経営判断の中で、申請を出していただければ、我々としても鋭意検討させていただくということになろうかと思います。

和田隆志

2008-06-10 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

国際線をどうするか、国内線をどの程度にするかという話があるわけでありますけれども、実は平成十五年に羽田の再拡張事業に関する協議会が行われておりまして、これは、将来の国内航空需要に対応した発着枠を確保した後の余裕枠国際線に回すというんですよ。国内線がこれは中心なんだと、国内線が。だから、要するに国内線需要考えて、その余ったところを国際線に回すと、これが最初のスタートなんですね。  

川上義博

2004-03-16 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

お話がございましたように、成田空港国際線羽田空港国内線拠点空港という基本は変わりはございませんけれども、今申し上げましたような成田空港状況、さらには首都圏における旺盛な国際航空需要、あるいは地元経済界等からの要望どもございまして、先ほどお話がありましたように、平成十三年二月から、羽田空港での深夜、早朝の余裕枠を使った国際チャーター便、さらには、昨年六月の日韓首脳会談を受けて、十一月から

石川裕己

2003-06-27 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第24号

福井参考人 日本銀行買い入れ限度枠というものを二兆円から三兆円に拡大いたしましたのは三月末でございますが、その時点に立って考えますと、ティア1を超える銀行保有株が二兆円を上回っていたということでありまして、日本銀行買い入れ余裕枠との対比では、まだ銀行がたくさん持っているという感じが少しございましたのと、当時の株式市場の動き、イラクとの戦いが始まった後でございまして、非常に不安定な状況にありました

福井俊彦

1993-04-23 第126回国会 衆議院 法務委員会 第9号

ただ、最近の状況につきましては、決算内容等に基づく計算可能な資料がまだ十分でないということでございまして、確かに先生がおっしゃるように、資産が目減りしているような状況余裕枠のない企業がもっとふえているのではないかという推測は可能かもしれませんけれども、確たることは今ちょっと申し上げることができないということでお許し願いたいと思います。

西方俊平

1989-11-22 第116回国会 参議院 決算委員会 第5号

残りが物の購入に充てられる余裕枠ということであります。  カード一枚についてはそういうことなのでございますけれども、御指摘のような多重債務を防ぐためということになりますと、いろいろな観点からの考慮が必要だろうと思われますけれども、まず第一は何といいましても、先ほど通産省さんの方からも御指摘のありましたとおり、信用情報機関相互間の活用情報のチェックをお互いにし合うということであろうと思います。

武藤敏郎

1987-08-21 第109回国会 衆議院 外務委員会 第3号

例えば外国で非課税とされている所得によって控除限度額余裕枠というものがつくられて、それをほかの高率外国税控除するために使われるというようなことで、制度本来の目的国際的な二重課税を排除する、そういうことであったわけでございますけれども基本的には現在有効に機能しているわけですが、ただ現行制度ではその国際約二重課税の排除という本来の目的、趣旨を超えて控除が行われるというようなことがあることもまた事実

入谷盛宣

1987-05-14 第108回国会 衆議院 建設委員会 第2号

盛んに首を振っておられますが、全くお考えは、そうした本当に基本をしっかり踏んまえたこれから公共事業、とりわけ生活基盤を拡充をする、そういう社会資本の充実ということにうんと力点を置いて進めていかなきゃならぬと思うわけでございまして、そのための、例えば今度は来年度予算の編成に向かっての予算配分の一つの方式として、概算要求段階ではゼロないしマイナスシーリングを一律に一たん線を引いて、そこで生まれできます余裕枠

坂井弘一

1987-05-14 第108回国会 衆議院 建設委員会 第2号

ということになってまいりますと、今私が申し上げましたように、それじゃ、ゼロないしマイナスシーリングというところに一たん線を引いて、余裕枠が出ればそれを政策的に重点配分したらどうかというような、ある種の苦肉の策みたいな考え方がここに出てくるということだろうと思うのですが、ただ、そういう考え方も私は極めて消極的であると思います。先ほどから天野大臣仰せのとおりだと思います。

坂井弘一

1985-05-28 第102回国会 参議院 運輸委員会 第11号

政府委員西村康雄君) 先ほどちょっと申し上げましたが、今回のようなジェット便余裕枠活用というような仕組みは五十八年十一月から始めたわけですが、実はこの始めたときに、東亜国内について実際にジェット化余裕枠活用して認めてきたということで、もともと欠航がないとこれができない、あるいはほかのオフシーズンの減の協力がないとこれができないわけでございますので、非常に全体として窮屈になってきましたので

西村康雄

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

これを義務的に民間が備蓄をしなければならない数量を計算してまいりますると、容量として持っているものからその分を差し引いた余裕が、二千万キロリットル以上の余裕枠がある。いま建設中のむつとか、あるいは苫小牧東とか、あるいは北海道の共同備蓄の二期、三期分、これに公団の石油を入れるという仮定に立つならば、それだけで三千四百万キロリットルぐらいの枠がある。

村山喜一

  • 1
  • 2
share