運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-04-09 第171回国会 衆議院 総務委員会 第13号

その意味において、今回、電波の周波数帯域を少し余裕幅を持たせて節約していこうという考え方は、それはそれで一つ理にかなっているというふうには思うんですけれども、単に科学技術としてそこのところにすき間ができた、だから、さあすぐ使いましょうというのではなくて、そこにもし使うための知恵がないのであるならば、ちょっととどまるということもあってしかるべきなのかなというふうに私は思っております。

逢坂誠二

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

その場合に、先ほど、生活余裕、幅ということがございましたが、この駐車違反取り締まりにつきましては、従前、短時間駐車というものは、ある意味、なかなか取り締まりができておりませんでした。これは私ども一定の時間帯、ワンブロックを全部やるためには、一台一台やっていくと不公平なことになりますので、重複チェックをやっていくという形でやっておりました。  

末井誠史

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

確かに法律決め決めではありますけれども、例えばの言い方で大変恐縮ですが、制限速度六十キロのところを仮に六十・五キロで走ったからといって即検挙されるわけではないというのは多分、いや、法律上は確かに六十キロぴったりなんでしょうけれども、現実的には必ずしもそうではない、ある種の生活余裕幅みたいなものがある。

逢坂誠二

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会 第15号

点検結果に示されたグループ三の区間のように交通量が少ない区間では、交通量変動による便益差変動も小さいために、BバイC一・二の余裕幅の中で交通量変動を十分に吸収できると考えております。  いずれにいたしましても、事業化段階では、私は何回も言っていますが、最新のデータで改めて厳格な事業評価をし、財務省にも評価をしていただく、こういうことでございます。

冬柴鐵三

1986-03-27 第104回国会 参議院 建設委員会 第5号

これは交通量の面からそういう広幅の、車線の多い道路を築造いたしておりますけれども、今先生御指摘のような、何かあったときの余裕幅というものは、本来高速道路では路肩で本当は処理していただけないかというふうに考えているわけでございます。路肩が大体一車線分ございまして、そこで処理していただけないだろうかというふうに私どもは考えております。  

萩原浩

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

ことしは特に雪が多いということでも問題が多いわけですが、通常の状態におきましても、例えば歩道が車道に比べて幅が狭いとか、それから形態も多様でございますし、堆雪余裕幅もないという道路がほとんどでございまして、障害物も多いなど、除雪しにくい環境にあるところが多いわけでございます。

杉山好信

1981-03-25 第94回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第4号

それからやはり豪雪になりますと、ある程度余裕幅のある道路構造でないと、除雪そのものができないということもよくわかりましたので、道路構造令にも実は規定があるわけでございますが、基本的な雪国の道路改良といいますか、拡幅、これをじみちに進めていく必要があると感じた次第でございます。

渡辺修自

1980-10-03 第93回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第1号

すなわち、二十数台の除雪車を用意して五センチの積雪があれば直ちに出動する体制をとっているほか、料金所付近にロードヒーティングを施す、切り土部分なだれ防止のため斜面に段をつける、地吹雪防止のための植樹除雪した雪を積んでおくため道路端に二−三メートルの余裕幅を設ける、道路標識着雪防止のため五%手前に傾斜させるとともに熱線を入れる、等であります。

坂倉藤吾

1979-05-31 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

そういう場合に対処するために若干の余裕、幅公社サイドに、政府サイドにお与えをちょうだいしたいというふうに考えてこれをお願いしておるわけでございます。  私どもの方といたしましては、財政法三条に書いてありますように、専売価格につきましては、国会の議決または法律に基づいてこれを定めるということは、これは当然でございまして、特に一〇〇%の独占事業でございます。

名本公洲

1979-02-14 第87回国会 参議院 決算委員会 第1号

もちろん除雪をいたしますにつきましては、その積雪の深さでございますとか、地形であるとか、沿道の状況とか、それから除雪そのものやり方等によりましてその辺が変わってくるわけでございますが、一般的には、除雪のその作業をするための余裕幅それから作業いたしました結果、路側に雪をためておかなければいけないわけでございますから、その堆雪の余裕幅と私どもは申しておりますが、そういう幅が必要になるわけでございます

渡辺修自

1978-04-05 第84回国会 衆議院 建設委員会 第10号

具体的に申し上げますと、道路構造の面につきましては、たとえば排雪作業を円滑に行うための堆雪余裕幅、路側の方にある程度幅をつくってそこに雪をためるというような余裕幅を十分確保する。それから、なだれ吹きだまり防止等のいろいろな施設をやるというような点の、施設面での考慮を払っております。  

平野和男

1977-10-27 第82回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

それが一つの拡散の余裕幅というような形にもなりますし、それから先ほど申し上げましたように両側に立ちます遮音板も、中に吸音板を入れますことによりまして非常に低いもので足りるという計算結果になっておりまして、住宅から見た場合の美観も決して損なうものではないと思います。そういうことで現在はいまのトンネルをやめて半地下方式にしたいというふうに考えております。

大塚勝美

1977-10-07 第82回国会 参議院 建設委員会 第1号

これらの道路はすべて一次改築は終了しているものの、県境の峠がいずれも線形が悪く、勾配も急で、特に冬期交通の難所であるため、九号については蒲生トンネル、特に積雪の多い二十九号戸倉峠については降雪余裕幅をとり、線形改良する局部改良、三百七十三号については昭和五十二年度から権限代行志戸坂トンネル改築が着手されておりますが、交通安全施設等の整備も不十分な現在、地域の方々から中国縦貫自動車道と短時間で連絡

土屋義彦

1977-04-01 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

したがいまして、音の問題につきましてはいまの遮音壁、側方の二十メートルも余裕幅をとりましょう、そこには植樹をいたしますということを考えておりますし、大気汚染の問題につきましても、おっしゃいますように固定発生源の問題と道路の上を走る移動発生源の問題、この両方で物が出てくるのだろうと考えております。移動発生源につきましては、日本版マスキー法という問題もございます。

吉田喜市

1977-03-04 第80回国会 衆議院 建設委員会 第3号

道路構造の面につきまして、われわれ、いろいろ配慮をしているわけでございますが、北陸自動車道で具体的にやっております事項といたしましては、たとえば排雪作業を円滑にするために、路肩の方に雪をためます堆雪のための余裕幅を確保しております。さらに中央分離帯構造等につきましても、普通は盛り上げてつくるわけでございますが、その辺を平らにして除雪作業を容易なようにしている。

平野和男

  • 1
  • 2
share