運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1962-02-14 第40回国会 参議院 決算委員会 第3号

次に、国有財産無償貸付状況について申し上げますと、三十四年度末には九十三億六千二百余万円でありましたが、三十五年度中の増が百三十八億五千三百余万円、同年度中の減が四十八億五千五百余力円ありましたので、差引八十九億九千八百余万円の増加を見まして、同年度末の無償貸付財産総額は百八十三億六千余万円となっております。  

芥川治

1959-02-17 第31回国会 衆議院 決算委員会 第4号

なお、国税収納金整理資金受け払い額は、収納済額一兆六百七十一億余力円、支払い命令済額と歳入組み入れ額の合計一兆六百五十一億余万円であります。  政府関係機関の昭和三十二年度決算額総計は、収入一兆千四百二十六億余万円、支出一兆四十一億余万円でありまして、前年度に比べますと、収入において千六百四十七億余万円、支出において千六百七十五億余万円の増加となっております。  

加藤進

1956-02-07 第24回国会 参議院 建設委員会 第4号

道路事業関係経費は、三十一年度二百八十九億四千六百余万円でありまして、三十年度の二百三億七千五百余万円に対しまして、八十五億七千百余万円の増加となっておりますが、このほかに労働省所管に計上されております特別失業対策事業費のうち十一億四千三百万円を道路事業に充当することになっておりますので、これを加えますと、三百億八千九百余力円となり、前年度二百二十億五百余力円に対しまして、八十億八千四百余力円の増となるわけであります

馬場元治

1955-03-31 第22回国会 衆議院 決算委員会 第4号

前年は二十七億五千四百余力円の利益になっております。これの説明といたしまして、何か外塩輸入価格が高かったものを繰り越しておった、それで外塩値下り等をにらみ合せて、二十七年度輸入価格を基礎として売渡価格を決定したことによるというような趣旨の記載であります。そこで伺いたいのですが、このようなことであるならば、外塩輸入についてもっと手かげんをすべきでないだろうか。

吉田賢一

1952-12-18 第15回国会 参議院 運輸委員会 第15号

ところが予算書を見ますと、細目は別でありますが、予算総則の規定を見ますると、給与総額を八百十四億九千九百余力円にしておりまして、それにつきましては本俸が幾ら、手当が幾らと限定されておらない。従つて八月から一万三千四百円を実施するにつきましての現在の不足額というものは百七億以内でとまるだろうと思います。

中村正雄

  • 1