運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

特に、これは黒田総裁も四月二十九日におっしゃったように、余り自分たちは今まで信用金庫とか信用組合とはお付き合いがなかったと。ですから、逆に言うと、それを周知するといっても、なかなか信用組合信用金庫皆さんが、えっ、日本銀行みたいな感じになっている部分というのは私はあると思うんですね。ですから、それはこれからも頑張ってもらいたいと思うんですけれども。  

白眞勲

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

一生懸命な余り、自分たちがやったことのミスとか間違いを認めないというのは、これはだめなんです。一生懸命頑張っているね、それは敬意を表する。ただし、動機のよしあしは関係ないんです、この場合。修正をしたこと自体が間違いなんですよ。  それは、公文書管理委員会最終報告でまとめた、記録というのは正確な記録でなければならない。

川内博史

2016-04-14 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

こうした中国海洋活動について、我が国や米国の捉え方と、また地理的に非常に距離がある欧州諸国というのは、言わば対岸の火事というか、余り自分たちには関係のないことであるし、また中国との経済的な結び付きが強いということで捉え方にもしかしたら差があったんじゃないかというふうな感じがいたしますけれども、今回の会合を通じてこのG7の諸国は、こういった東シナ海、南シナ海での中国の行動に対する現状というもの、これを

三木亨

2011-03-24 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

御苦労さまでございますけれども、本当に一番の担当範囲が広い、管轄が広い国土交通省、本当にリーダーシップを発揮して、遠慮することなく、むしろ自分たちがイニシアチブを取るんだ、それがある意味では各省がけんかになるんですよ、けんかになることが逆にそこで誰かがそれを政治的にまとめていくかという、そういう政治的リーダーシップによって、発揮することによって各省庁もよしやっていこうということになりますから、余り自分たち

藤井孝男

2010-03-12 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

だから、高校無償化法案といっても余り自分たちには関係ないと思っていたのに、その見合いで特定扶養控除の縮減の分が二十三年にかぶってくるなんて今だれも知りませんよ。おとといの委員会で出てきたので明らかになって、今後検討していくというふうになるんだけれども。  税の世界だけで難しいというのは、もう野田さんがおっしゃるとおりだと思うんですね。  

富田茂之

2009-07-07 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

山内徳信君 余り自分たちの調査ではないからとかおっしゃらぬで、あなた方のアセスメントの基礎資料はほとんどジュゴン等々については環境省のものでしょう。ですから、それは持って回らぬで、そうですと、確認できますとおっしゃったらいいと思います。  あと三分ありますから、あと一つ進めていきたいと思います。  

山内徳信

2008-04-02 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

すべて受動的に受けるんじゃなくて、ここは今言ったように、余り自分たちで効果的な利用ができないというのであれば日本から提案をさせていただいて、どうでしょうかという形で日本から提案型のODAをやっていくという必要性もあるかと思います。それは、国によって、地域によって対応は別々にやっていく必要があるのかなと私は思っております。  

富岡由紀夫

2007-03-19 第166回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

やはりああいう島々の国から来ますと、東京都の高層ビルの林立したところに来ても、余り自分たちがこうなれると実感はないけれども、沖縄だと自分たちの国の、母国の風土に非常に似ているところで、しかし発展をしているということで非常に目標になっているということでございまして、次が二〇〇九年でちょっと遠いんですけれども、是非高市大臣、また予算的には外務省所管のサミットでございますので、麻生大臣も御同席しているところですので

遠山清彦

2005-02-28 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

EUは繰り返し、ユーロバロメーターというような形でアンケートをEU市民に取っているんですけれども、この間、EU拡大余り自分たちの利益にならないというのが西も東も増え続けています。驚くべきことに、東の国々で、EUに加盟したら経済的にマイナスになるというような意見加盟直前に膨れ上がりました。

羽場久シ尾子

2004-04-14 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

それは、外国のことというよりか、我々の日本国内の問題でありまして、例えば、つい昨日今日の問題として、人質になっている人たちの家族に対する嫌がらせをするという、こういうありようというのは私なんかにはもう非常に悲しい、胸が痛む問題でございまして、どうして日本人というのはこういうことをやるのかなと、日本の一体何が間違っていたのかなということを考えさせられるわけなんですが、これは広げていきますと、実は、余り自分たち

大田昌秀

2003-10-01 第157回国会 衆議院 予算委員会 第1号

自由民主党は、きょうのある新聞の報道によれば、余り自分たちの党に有利にならないからやめておいた方がいいんじゃないかという意見もあるそうですが、まさか小泉総理がそんな意見に加担されるとは思いません。小泉総理として、このマニフェストのいわば配布解禁について前向きに党を指導されるつもりかどうか、見解をお伺いしておきます。

菅直人

2001-02-21 第151回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

それと、このイラクの問題と日本常任理事国入りの可否、是非といいますか、そういう部分でございますが、私は思いますに、日本は憲法九条が専守防衛ということを説いておりますので、どうしても、この五十年間その中で我々は生きてきたわけですが、攻められて初めて考えるといいますか、逆に言えば、専守防衛ですから外のことについては余り自分たちからはかかわっていこうということが、少し意識が欠けていたんではないかという気

川村亨夫

  • 1
  • 2