2011-03-04 第177回国会 参議院 予算委員会 第2号
○内閣総理大臣(菅直人君) 私は残念に思っておりますが、その理由等々を余り、直接お会いして話を聞いていないのに余り憶測で物を言うのも問題だと思いますので、何か減税党に入りたいという趣旨のことを言われたというのは報道等で聞いておりますけれども、いずれにしても、民主党として当選された方でありますので、それを離れられるのはなかなか国民の皆さんの理解を得にくいのではないかというのは、私もそう思います。
○内閣総理大臣(菅直人君) 私は残念に思っておりますが、その理由等々を余り、直接お会いして話を聞いていないのに余り憶測で物を言うのも問題だと思いますので、何か減税党に入りたいという趣旨のことを言われたというのは報道等で聞いておりますけれども、いずれにしても、民主党として当選された方でありますので、それを離れられるのはなかなか国民の皆さんの理解を得にくいのではないかというのは、私もそう思います。
○国務大臣(岡田克也君) どうしてあのときにああいう結果になったのかというのは、これは我々、北朝鮮側がどう考えたのか、金正日氏がどう考えたのかというのは、これは憶測でしか物が言えませんので、余り憶測で物を言うべきでないというふうに思います。当時の国際情勢あるいは北朝鮮の国内情勢もあったというふうに思います。 ただ、こういう見方もあると思います。
○政府参考人(樋口久俊君) 本当は余り憶測を交えてお話をするとそのことが波紋を呼びますので、できれば御容赦をお願いしたいんですが、あえて御質問ございますから申し上げますと、これまでの調査結果からは当初の農場を含めまして空気伝播というものではないんじゃないかなということは考えられるわけでございます。
まあ交渉事ですから、今申し上げたことで余り憶測して楽観的でもいかぬし悲観的でもいかぬし、とにかく信念を持ってこれに当たる。その結果として、いろいろなケースというものは考えられてくるだろうと思うのです。しかし、今のところは私どもは、基本方針どおり粘り強く我々の主張というものが取り入れられるような行動をとっていきたい、こう思っております。
○山之内参考人 繰り返しの答弁になりますが、この事故についての原因は警察当局を中心にまだ捜査中でございますので私の方から余り憶測で物を申し上げるのはいかがかと思いますが、前回五十五年の事故の場合には、赤信号に近づきましたときに警報ブザーが鳴りました、その後五秒以内に乗務員は確認ボタンを押しました、その後、前方にすぐ赤信号がございますからその手前にとまらなければいけないのをとまらずにうっかりしてぶつかったというのがございますので
、また出てきたその答えを五分五分の割合でそのほかのテストと合わせて採点するのか、一割ぐらいの割合で見るのか、全く見ないようにするのかという活用すら自由にしてくださいという、そういった角度で今検討が行われておるわけでございますので、私どももあの改革協議会がどういうことに焦点を置いて御議論願っておるのかは全く御一任申し上げておるわけでありますので、改革協議会の報告が出るまではどんな議論が出るかこれは余り憶測
私のやっておることは正真正銘の真心で取り組んでおる話ですから、余り憶測をしないようにお願いいたします。
○政府委員(武藤利昭君) ただいまお話ございましたフランスにおきます社会党と共産党の関係でございますけれども、非公式なりにともということでございましたが、やはり外務委員会の席でございますので、余り憶測を交えたことを申し上げるのも必ずしも適当ではないかと思うのでございますけれども、ただ、一つ広く言われておりますことは、御記憶のとおり八、九年前になりますですか、社共共同綱領というようなものがあった時代があったわけでございますけれども
またブレーキをかけるときのかけ方によりまして、雨降りだとか坂道等によりましては制動距離が全然違ってまいりますので、歩行者側から見て余り憶測をされても困るということがあろうかと思います。したがいまして、前面にブレーキのランプをつけるということが、逆に歩行者に誤まった情報を教えるということになるとかえって危険でございます。
しょっちゅうこういうことで事故があって、その事故対策なり何なりにいまだに経費をかけなければならないということになりますと、やっぱりこれは安全性という観点からしまして、最初にできる第二工場というものがこれからまだ十年近い年月がかかるということでありますから、その間にも相当技術は進むでありましょうけれども、そういうことから予測し得ない——私どもは現時点で余り憶測がましいことを言うのは適当ではないのかもしれませんが
それで余り憶測の点を言つてはいかんけれども、今、細田君のほうから言われた当時の事情と、会計検査院の調査が符合するかどうか。その点についての所見をちよつと伺つておきたいと思います。