運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-12 第189回国会 衆議院 法務委員会 第12号

余り参加したくない、義務であっても嫌だと答えた方が何と八七%いらっしゃるんですね。もちろん、裁判員裁判参加された方々の中には、やってよかった、満足感達成感高揚感というのがある一方、九割近い国民方々が、裁判員になるのは嫌だ、こう答えているというのも、一方、事実としてあるわけですね。  

清水忠史

2015-04-22 第189回国会 衆議院 法務委員会 第10号

余り参加したくない、義務であっても嫌だと答えた方が、もともと多い数字がこの五年間で七%ふえているということは、私は重大だと思うんですね。  裁判員として刑事裁判参加したくないと考える国民は、もともと制度が始まる以前から多数あったわけですが、そう考えている方々が年々ふえている。これで、この六年を通じて、裁判員裁判への国民理解という点で、やはり検証が求められていると思うんですね。  

清水忠史

2015-04-07 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

当初は余り参加しないのではないかと言われていたんですが、結果的に今五十を超える国・地域が申請をすることになりました。私が意外だったのは、期限近くになってアメリカとの同盟国であります韓国や豪州、そしてEUの国々が次々と参加の表明をされました。このことについては、今外務大臣としてはどのように受け止められているのか、お答えいただけますでしょうか。

福山哲郎

2014-03-18 第186回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

この北方領土問題の認知度についてですが、問題について聞いたことがあり問題の中身も知っているという人と、問題の内容もある程度知っている方の割合の合計が約八割となっておりまして、おっしゃったとおり、返還要求運動への参加意欲については、余り参加したくないという方と参加したくない方を合わせると、今おっしゃったとおり合計六割ということになっています。  

山本一太

2011-03-24 第177回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

積極的に参加したい方が二%、そしてそれに対して、余り参加したくない、そして参加したくない方が約六割を占めております。  私ども、この北方領土の返還の具体的な運動についてこのような結果が出たことに非常に危機感を持っておりますが、内閣府としての見解について伺いたいと思います。

長谷川岳

2009-04-03 第171回国会 衆議院 法務委員会 第4号

最高裁が平成十九年度に実施いたしました意識調査でございますが、調査対象者の九五%の方が裁判員制度について何らかの知識を有している上、調査対象者参加したいという方は四・四%、参加してもよいという方が一一・一%、余り参加したくないが義務なら参加せざるを得ないという方が四四・八%というような回答を得ております。  

小川正持

2009-03-17 第171回国会 参議院 法務委員会 第3号

○国務大臣(森英介君) 今委員御指摘のその調査結果というのは、昨年一月から二月に実施されました最高裁判所による意識調査の結果に基づいたものだと思いますが、それは、辞退が認められている七十歳代以上を除いた二十歳代から六十歳代では、参加したいが四・八%、参加してもよいが一二・三%、余り参加したくないが義務であるなら参加せざるを得ない四七・八%、義務であっても参加したくないが三三・三%となっておりまして、

森英介

2007-05-18 第166回国会 衆議院 法務委員会 第17号

昨年の世論調査の結果は御指摘のとおりでございまして、積極的に参加をしたいという人あるいは参加してもいい人を入れても二割程度、余り参加したくないけれども義務であるからせざるを得ないという人が四四・五%、義務であっても参加をしたくないという人が三三・六%という状況でございまして、我々としても大車輪でこの理解に努力をしなければならないと思っております。  

長勢甚遠

2007-05-18 第166回国会 衆議院 法務委員会 第17号

裁判員制度が二年後にスタートする、これは司法制度改革の大きな柱であるわけですけれども、本年二月の内閣府の世論調査結果によりますと、裁判員制度に関する特別世論調査、八〇・七%の人が制度開始を知っていると回答しましたけれども、義務であっても参加したくないという人が三三・六%、余り参加したくないと回答した人が四四・五%と、裁判員制度参加には八割近くの人が消極的な態度を今の段階で示しております。

横山北斗

2007-04-10 第166回国会 参議院 法務委員会 第5号

政府参考人小津博司君) ただいま御指摘のございました世論調査におきましても、御指摘のとおり、余り参加したくないけれども義務であるなら参加せざるを得ないというところにそうだと答えられた方が四四%ほどおられるということでございますので、私どもといたしましては、国民の皆様がより積極的にこの裁判員裁判参加していただけますように十分と広報啓発活動に力を引き続き入れていかなければいけないと考えているところでございます

小津博司

2007-03-15 第166回国会 参議院 法務委員会 第2号

先ほども世論調査のデータ、少し話をしましたけれども、約四割の人たちは無回答という、この人たちどうするのかというのも非常に難しいところでありますけれども、余り参加したくないが義務であるなら参加せざるを得ないというのを、これを抜いても、百歩譲っても、義務であっても参加しないという人が三人に一人はまだいるという、この数字というのをしっかりと把握してこれ考えていかなきゃならないんだろうと思うんです。

岡田広

2007-03-15 第166回国会 参議院 法務委員会 第2号

しかし、余り参加したくないが義務であるなら参加せざるを得ないとか、義務であっても参加しないとか、これは前年度の、十七年度の十二月の前回調査から考えてもこの数字は七八%で上がっている。これなかなか、これは義務であるなら参加せざるを得ないというところは単純比較はできないんだろうと思いますけれども、こういう点も含めまして、法務大臣がどのように考えておられるのかお尋ねをしたいと思います。

岡田広

2006-03-22 第164回国会 参議院 法務委員会 第3号

まあ、有罪無罪判断、その理由を聞きますと、有罪無罪判断が難しそうだとか、人を裁くということをしたくないという気持ちで参加したくない、余り参加したくないと答えている方が多いようでございますが、ある意味では裁判としての参加仕方を真剣に考えておられる証左とも取れないこともございませんし、また、まあ裁判員裁判官と同一の権限で裁判手続参加するわけでございますが、裁判員に期待されている一番のものは、それぞれの

杉浦正健

2006-03-01 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第4号

現在の団塊の世代は、現状参加はこちらですね、これは余り変わらないんですけれども、聞いてみますと、自治会とか町内会というのはもう当番制になっているんでやむなくやっていますという、将来は余り参加したくないというんですね。将来参加はここまで落ち込んでしまいました。趣味教養サークルとか健康・スポーツサークルとか、地域で多少参加しています。

高畑敬一

2005-04-20 第162回国会 参議院 本会議 第17号

指摘のとおり、世論調査の結果によると、参加したくない、余り参加したくないとする回答合計で七〇%でしたが、その理由としては、有罪無罪判断が難しそう、人を裁くということをしたくないという回答が多く、裁判員として裁判参加することの意味を真剣に考えている方が多いことの表れと評価いたします。

南野知惠子

  • 1
  • 2