2020-04-03 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号
ただし、これは民間事業者が自発的にやっているもので、こういうことをガイドラインで示されているようですけれども、国交省自身、直接余りかかわられていないように伺っているところであります。そして、実際、この二段目のピクトグラムと三段目のピクトグラム、車椅子の絵が入っていなかったり入っていたりして、ちょっと統一感がないなというふうにも思うところであります。
ただし、これは民間事業者が自発的にやっているもので、こういうことをガイドラインで示されているようですけれども、国交省自身、直接余りかかわられていないように伺っているところであります。そして、実際、この二段目のピクトグラムと三段目のピクトグラム、車椅子の絵が入っていなかったり入っていたりして、ちょっと統一感がないなというふうにも思うところであります。
番組内容に余りかかわるので政治家が言うのはどうかと思いますので、ちょっと、朝日新聞が八月一日にいろいろ書いています。これを読むと、結局、「被災県の地方局幹部は「キー局の反応は明らかに鈍かった。東京の天気が悪くなかったので切迫感がなかったのではないか」」と。
法律の作成の段階には民間の人たちは余りかかわることができない。法制局に聞けば、法制上の審議で、こんなわけのわからない、日本語とは思えないような文章になってしまう。それではだめなんですね。 フィンテックのような新しい産業を興すには、その事業者の努力も必要だけれども、セーフティーネットをつくるための規制、これのイノベーションも必要だと思うんです。
次に、特養入所は今五十二万人の方が待機状態だと言われているんですけれども、特養に入所する際の申し込みといいましょうか、それは役所が余りかかわっていないというのが現状でございます。
死をもって償わなくてはいけない罪があるときに、もし自分がそういう罪を犯したならばみずから死を選ぶであろうと思うんですが、なかなか人間、そんなにみずから死を選ぶということは容易でないものですから、それに対して、国家があえて、本来は死をもって償うときに国家が余りかかわらない方がいいのかもしれませんけれども、やむを得ず国家がかかわらざるを得ないということなのかなと思っております。
今までの御経験の中で、省庁の中でもいろいろな規制緩和とかやってこられたと思いますし、民間にも少しおられたようですので、その辺に対しての反論というか、どういうふうにお考えかということと、それから、徹底的に規制を緩和して、入り口はまずあける、出口のところは、もちろんしっかり監視をしなきゃいけないんですけれども、必要以上のことは、やはり余りかかわるべきではないというふうに考えておりますが、この点についてのお
同時に、ICTの進歩によって、地域に余りかかわらず産業立地ができるというふうなもの、あるいは家にいながら仕事ができるというふうな時代の変化もありますので、地域にとっての、例えば平均でいえば地面が安いとか、物価が安いとか、自然環境が美しいとか、自分の生まれた町であるとかいうことの特性を生かす環境の応援団は、私はできてきているのではないかと。
このようなうそに余りかかわっても言った言わないになりますので、次の質問に、本題に入りますけれども。今回の事故対応の是非について御質問いたします。 防災基本計画、これは災害対策基本法三十四条に基づいて作られたマニュアルであります。そしてまた、原子力災害対策特別措置法に基づきまして、そのマニュアルが関係省庁間で作られております。
私、この発言素直に聞くと、何か、政権取ってみたら財源がなくて子ども手当できないと、それじゃ自分は余りかかわっていなかったと言って、しかも小沢さんの責任だと、そういうニュアンスを醸し出しているような言い訳にしか聞こえませんが、総理、どういうおつもりでおっしゃったんですか。
それで、中国やEUといろいろ議論をしてまいりましたけれども、私は実は、この法案の作成あるいは地球温暖化に関しては、四、五年前からは余りかかわっておりませんでした。 今お話がありましたように、世界で初めて……(発言する者あり)ちゃんとしていますよ。 それで、私……(発言する者あり)
○北村(茂)委員 時間がだんだんだんだん進みますから、余りかかわっておれませんが、私どももこの推移を見守りたいと思っております。 私が、十三日の日に地元で、三十人ほどのマイクを使わない対話集会というのをやってきたんですが、その席で、皆さん方が関心があるのはどんなことですかとお伺いしましたら、圧倒的に、この尖閣問題に対する関心が強い方が多うございました。 その中で、皆さん方にそれぞれ伺いました。
そして、片山参考人には、捜査が長期間継続することの被害者なり被害者遺族の方々の御負担について先ほど御指摘されておりましたが、どれぐらいの頻度で、どれぐらいの時間呼び出されて、そしてどれぐらい負担があったよとか、そういった方の具体的なエピソードがあればお聞かせいただきたく、そしてさらに、もし、もうこの事件には余りかかわりたくないんですと捜査官の方にお伝えしても、対応が変わらないのか、対応が変わるのか、
さっきも言ったように、いつか国際社会から頭を押さえられるんじゃないかという非常にどちらかというと被害者的な世界観があるので、かつてアメリカが大英帝国の後を追って覇権国になりたがらなかったときのような感じに恐らくなって、国際的なことに余りかかわりたくないというふうになるのが一番ネックかなと思います。 基地の問題については、私は沖縄の基地問題というのは国内問題だと思っています。
実は私も、参議院議員のころから、弁護士としてこの事件に十年余りかかわっておりました。この「さわぎり」の事件では、政府、自衛隊の責任が高裁で判示されたにもかかわらず、自民党、公明党の政権下では、政府、自衛隊関係者は遺族に対する誠意ある謝罪もありませんでした。 北澤大臣は、護衛艦「さわぎり」の遺族に直接お会いして謝罪をする用意はおありでしょうか。
あと、使い勝手につきましては、私自身も、自殺対策担当大臣になって、正直、それまで余りかかわったことがない政策でありますので、現場を拝見しなきゃわからないなと思っていたんですが、やはり、さまざまな最前線の、水際というんですか、取り組みがあって、電話一つにしても、自殺しちゃいけないよと言っちゃいけないそうなんですね。
市場化テストの対象とするために無理やり線引きをして、こっちは公権力の行使にかかわる、こっちは余りかかわらないと、非常にグレーな部分を残しながら無理やり線引きをする、そして丸投げで全国展開するということは、国の責任というものを今以上に後退させるということになるのではありませんか。 この点は、ちょっと大臣、どうですか。
この法律ができました当時は民法法人ということで公益法人制度が別途あったわけですが、そちらの役所の裁量によってその設立が認められるかどうかということがかなり左右されていたということで、それに対して、こういった法人は、そういうことではなくて、もっとかなり自主的な活動を促進するということで、役所に余りかかわらない、裁量が入らないような形でこういった事務処理規定も設けているというようなことでございます。
そして、私も何度かもうめげそうになったときがありましたけれども、そういった若者たちに支えられ、また、同じ年代の我が息子が、これまでこの裁判には余りかかわりたくないと言ったわけではありませんけれども、やはり、自分が四歳の幼いときに母親がこのC型肝炎に感染し入退院を繰り返したのをずっと見てきておりますので、かかわりたくないという思いがあったんでしょうけれども、しかし、私が一度、もうこの裁判をやめたいと漏
それからもう一つは、実はこれは社会の状況を反映しておると思いますけれども、警察からいろいろお尋ねをする、しかし余りかかわりたくないな、自分は巻き込まれたくないなというような、従来の聞き込み調査などが非常に難しくなってきておるという実態が一つございます。全員がそうだとは申しません。積極的に御協力いただく方もいらっしゃるわけですけれども、そういう事態が一つあります。
青柳運営部長にはいつも、社会保険労務士が年金の裁定請求書に余りかかわっていない、こういうことを二度三度答弁をもらっていますけれども、それは明らかに間違っていまして、私ども、年金の記録がないという人を、社会保険事務所に行っても調べられない人を、相談を受けて、調べ上げて、きちっとした書類をつくって提出する、これはやはり相当貢献をしているんですよ。ですから、提出者代行印欄をつくるべきなんですよ。