運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24681件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

安倍、菅政権では、政治と金にまつわる不祥事が頻繁に発生して、説明責任を果たさず逃げ回る政治家が、逮捕者も含めて何人も現れました。今回、自民党の幹事長に就任された甘利幹事長もそのお一人です。  総理は、総裁選を通じて、政治と金の問題については丁寧に説明し、透明性を確保しますと訴えました。所信において政治と金について言及がなかったのはなぜでしょうか。お答えください。  

福山哲郎

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

政府としては、尖閣諸島及び周辺海域の安定的な維持管理という目的のため、原則として、政府関係者を除き何人尖閣諸島への上陸を認めないとの方針を取っています。  石垣市からの上陸申請については、こうした政府方針を踏まえつつ、地方自治法に基づく字名変更は、市の告示により効力が既に生じていること、行政標柱の設置まで求めている手続ではないことを総合的に勘案した結果、上陸を認めないこととしています。  

岸田文雄

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

もうあと五分しかないという紙が入ってちょっと焦っちゃいますけれども、さらに、東京都は八月は百十二名が、警察庁の新型コロナウイルス陽性死体取扱状況についてということで、先ほど長妻先生資料についていたんですけれども、東京都の百十二名のうち、自宅で発見された陽性死体というのは何人でいらっしゃったんでしょうか。

川内博史

2021-09-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第7号

そういう意味で、これ、中等症ⅠからⅡになる方もおられれば、酸素投与を行ってⅡからⅠになる方もおられて、これ随時動いていく数字でありますので、その時点その時点で正確に何人何人と把握すること、これは事務的に大きな負担を掛けるということから、もちろん、ネーザルハイフローと言われる鼻から大量に流入する方がどのぐらいおられるかとか、人工呼吸器重症になりますけれども、どのぐらいの方が酸素ステーションを使われているかとか

西村康稔

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

結局は、おっしゃるように、入院治療が必要な人が入らないということが問題で、軽症者何人いる、あるいは無症状が何人というよりもそっちですよね。  私は、ロックダウンすべきということは言ったことはございません。むしろ、今、我々の最大の目的は、医療の逼迫、一般医療への影響、これが一番、何とか軽減する。そのために、医療のキャパシティーを増やすと同時に、今は何とか感染を抑えることも必要なんですよね。

尾身茂

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

中等症、そもそも入院とかを調整している中で中等症以上の方々何人いるのか、今、政府は把握していないとの答弁が昨日の勉強の中でございました。中等症人数を把握していない理由、合理的な理由というのは、もしあるのであればお聞かせいただきたい。把握すべきなんじゃないかと思いますが、いかがでしょう。

小沼巧

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

指摘病床使用率とか重症者の数とか、こういったことについて「富岳」を使っているわけではございませんが、ただ、国内、「富岳」ほどのスーパーコンピューターではありませんけれども、様々コンピューターを使って研究しておられる方が何人もおられますので、これは先ほど、尾身理事長とも相談しながら、一定の前提を置きながら、今後どういうふうに感染者の数が増えるのか、重症者の数がどうなるのか、こういったことについては

西村康稔

2021-08-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

私も、何人かの医師から、医療機関から、例えば土日がストックできないと聞いたものですから、これはできるようになったというふうに承知をしておりますが、いずれにしても、今御指摘のあった点、様々な御提案を含めて厚労省にしっかりと伝えて対応してもらいたいというふうに、対応してもらうように私からも取り組みたいというふうに思います。  

西村康稔

2021-07-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

河野国務大臣 十二歳以上人口一億一千五百万人でどれだけの回数というのは、自治体も、それぞれ十二歳以上の人口、自分の自治体何人で、今何回打っているというのはお分かりでしょうから、これは別に国が示すまでもなく、それぞれの自治体で、一日百二十万回換算なら何回、八十万回換算なら何回というのは、電卓をたたけば一発で出てくるわけでございます。  

河野太郎

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

何人といえども、要塞司令官の許可を得るにあらざれば、要塞地帯内水陸の形状を測量、撮影、模写、録取すること得ずとあります。これ、要塞地帯法戦前の法律です。戦前でも、何をしちゃいけないかをこれだけ明確に書いています。  今、戦後です。全てを閣議決定、政令、府令、それだったら国会要らないと思います。皆さんたち、今日、内閣委員のお一人お一人、問われていると思います。

馬奈木厳太郎

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

数だけで今まで大騒ぎをするところがあるわけですね、一日当たりが最高の何人になった、千二百人になった、千百人を突破したと、ただ、その発想はもう取りやめて、病床数との兼ね合い、医療が逼迫するかどうか、医療を圧迫するかどうかというところにやはり主眼を置き換えていく、それは我々もそうですし、マスコミも是非そうしてもらいたいと思うわけですけれどもと先生にお尋ねしました。  

青山雅幸

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

これは聞きましたら、二十ページ、配付資料でございますが、来日するスポンサー方々については、この「その他」の中に入っているということで、「その他」は、縮小した現在でも、オリンピックが一万四千五百人、パラリンピックが五千百人、その中の何人かがスポンサーということ、どのくらい占めるかはマル秘だということなんですが。  スポンサーの方も来日させるというのは、尾身先生はいかが思われますか。

長妻昭

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

それで、総務省も、木田氏がやはり衛星放送業界長いものですから、それを、これも何人かの参考人から答弁ありましたが、それを受けたということで、ある意味、その東北新社木田氏という、ある意味ちょっと特異な形の、長く携わっている方がいたということが東北新社については大きかったのかなというふうには思います。  

原邦彰

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

リスクを検証する上でも、どの国から何人が訪れてくるのかも分からない、リスクを検証するための必要な情報が寄せられていないということを言っているんですね。  オリンピックについてリスクを評価するための必要な情報がないということを言われておりますが、今先生方オリンピックリスクについて様々な点から検証されていると思うんですけれども、そういう情報はいろんなところからちゃんと提供されているんでしょうか。

宮本徹

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

尾身参考人 検疫情報等々は、例えばオリンピック関係で来る人はそれぞれの省庁でやっていて、省庁ごと管轄ということで、この前も、いろいろ合わせるとデータが出てくるわけですけれども、我々は、理想的には、こういうのは各省庁がそれぞれ管轄を持っているんですけれども、比較的リアルタイムで、どういう人が何人来て、どこの国からの陽性率が何%ということは、これはこれからの国内対策とも関係しますから、それから、検疫

尾身茂