運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-04-05 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

植林や間伐、炭焼きなどの体験林業、野生動植物観察などを子供たち体験してもらっているようでございます。都市部の生徒にとっても、自然と親しむ経験は様々な育ちへの効果があると考えられます。人間形成への影響の大きさという点からも、林野庁と文部科学省とがしっかり連携して推進してもらいたいと思います。    

松下新平

2004-03-23 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

このため、国有林におきましては、森林ボランティア団体等に対しまして森林づくり活動フィールドを提供いたしますふれあいの森、これは全国の各森林管理署ごとに一カ所以上ずつつくって、ボランティア方々がそういったところで森林体験、林業体験ができるようにというようなことでやっているわけでございますが、そういった設定を推進しますとともに、現地の案内ですとかあるいは技術指導道具類の貸し付け、こういったものを行

前田直登

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

それからなお、国有林野でございますけれども、これは全国森林の三〇%を占めておりますし、ここを使いまして自然との触れ合いの場を整備していく、あるいは体験林業等の実施を行いまして、親しみを持ってもらう、あるいはこれがボランティア活動にもまたつながっていくというようにも考えております。  これらの施策を通じまして、森林保全でございますとか森林愛護思想の涵養に努めてまいりたいと考えております。

小澤普照

1989-11-21 第116回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府委員甕滋君) 私ども、これまで各地で見られる具体的な事例等に即して、この法律で整備されるであろう施設等も頭に描いておるわけでございますけれども、具体的な例といたしましては、休養施設の部類には休憩舎あずまや、展望台等というものがございましょうし、教養文化施設に類するものとしては、樹木園でございますとか体験林業施設野外劇場等、またスポーツあるいはレクリエーション施設ということになりますと、野営場

甕滋

1989-11-15 第116回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そういったものについて、具体的にどんなイメージがあるかといった点につきましては、これは先ほども申し上げたかと思いますけれども、休憩舎あずまや、展望台等もございましょうし、樹木園体験林業施設野外劇場等もありましょうし、また野営場遊歩道林間広場フィールドアスレチックといった施設もあろうかと思います。

甕滋

1989-11-15 第116回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これは現実には各地で既にいろいろ本件についてのお取り組みがございまして、幾つかの事例ないしは蓄積があるわけでございますが、今申し上げましたその施設の中では、やはり多く見られますのは休憩舎でありますとか展望台等樹木園体験林業施設野営場遊歩道林間広場等、そういった森林と一体となってこれを利用していくような施設が念頭にあるということでございます。

甕滋

1988-04-13 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

武田委員 「森林環境利用方法に関する今後の意向」という昭和六十一年三月の余暇開発センターの資料があるのですが、その中で一番多いのは三九・五%でふるさとの森、森林公園等に利用する、それから次に多いのがキャンプ場、それから観光農林園シイタケ園とか山菜園とか、それから林間学校、サマースクールなどの開催に利用する、その次が林産物の産地直売、そしてこのスキー場が六位、そのほかに体験林業とかキノコ狩りのイベント

武田一夫

1985-05-22 第102回国会 参議院 環境特別委員会 第7号

このほかに国有林を活用いたしまして体験林業の場の造成とか、それから先ほど制度化いたしたわけでございますが、都市と農山村が共同いたしまして、一緒になりまして触れ合いの森といったようなものをつくり出す、そこに青少年が行きましていろいろと勉強をする、自然体験をするというような場等もつくっておるところでございます。

依田和夫

1985-02-20 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そんなことで、今先生のおっしゃったことにつきましては、実は我が省とすれば、二十一世紀の森造成整備事業とか、あるいは触れ合い森林整備事業とか、あるいは国有林野における森林レクリエーション的利用とか、あるいは学校林造成国有林野を利用した記念植樹体験林業こんなことを中心に施策を進めてまいりたいと思っております。

佐藤守良

1984-04-26 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

政府委員秋山智英君) 私ちょっと言い足らなかった点がございますが、当然のことながら体験林業ということで下刈りとか除伐その他いろいろ枝打ちなどやりたいという場合には、当然その森林に入ってやっていただくわけでございますが、山菜の採取その他についてはということで今申し上げたわけでございます。  

秋山智英

1984-04-24 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

こういうことや、それから記念植樹とか体験林業制度とか森林レクリエーション、これは一部そういうものは行われておりますが、多角的な多様なこういうものにぜひ国民の森に対する触れ合いの場をつくる、こういうものの計画、きょうはいろいろお話をしておりましたが、ぜひこれから進めていただきたいものだと思うのです。  大事な緑が不心得者のために一瞬の間に灰になってしまう。

藤原房雄

1984-04-24 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

政府委員秋山智英君) 私どもこれまで部分林制度でありますとか、あるいは記念植樹、あるいは体験林業というような制度を通じまして、いろいろと児童の方々森林造成の意識を高め、御理解をいただくというようなことをやりながら、また一方林間学校などで自然を勉強するということは極めて重要でございますので、そういう林間学校施設敷を提供して自然観察をするとか、あるいは森林浴のための遊歩道の設備であるとか、さらには

秋山智英

1984-04-24 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

次に、分収育林制度の問題について一部お伺いをしたいのでございますけれども、この分収育林制度導入を契機にして国有林における体験林業あるいは施設設置導入の拡大といったことを考えながら、つまり分収育林とそれから分収造林制度を結合させて複合林形成、あるいは先ほど申し上げた複層林形成、あるいは混農林、つまり自分が投資した場所に農を行うというような問題、こういう混農林といったような問題を実現する方向でこの

刈田貞子

1984-04-10 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

そのためには、法令制度的には別個のものではありますけれども、この分収育林と分収造林、それから国有地貸し地制度、それから体験林業制度、さらには施設設置制度等々を総合化して利用いたしまして、かつ、幾つかのメニューをつくってはどうでございましょうか。また、例えば宮崎県下のある国有林で分収育林をしている人は、北海道でもどこでも、国有林への特別入山証がもらえるといった方式もあり得るのではないか。

村尾行一

1984-04-10 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

近年、森林浴という形で大変国民の関心が寄せられているわけでありますけれども、そういった面に対してもっと短期間に大規模な対応をするとか、あるいは今教育問題が大変重要な国家的な問題になっているわけでありますが、特に校内暴力あるいは家庭内暴力、そういった青少年の非行問題は極めて重要な問題でありますけれども、こういった問題も、例えば図工教育といった中で木材に親しませる、あるいは農林業のとうとさというものを体験林業

高畑次穂

  • 1
share