運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

幼児期の自然体験教育移住意思決定の要因にもなっている、こんな実態もあるということなので、その点について、文科省教育所管しているので移住まで所管はしていないと思いますが、そういうことを評価されているという実態もよく考えていただきたいというふうに思います。その意味では、民間の知恵を生かした「森のようちえん」、温かく見守っていただきたいということでございます。  

務台俊介

2020-11-24 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

私はばたばたしてしまったんですけれど、是非子供たちにそれを体験してもらいたいということで、所管の方と連携して、都内二つ小学校体験教育をさせていただきました。その現場にも立ち会ったんですが、子供たちは、もう我々みたいにばたばたしないで、非常に覚えが早くて、そして明るくやっている状況を見てきました。  

萩生田光一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

務台分科員 自然体験教育を体系立って行うためには、やはり体制の整備が必要だというふうに思います。  教師の働き方改革が大きな課題になる中で、教師にさらなる負担を強いるのはいかがかという意見もございます。その中で、この自然体験教育二十年以上にわたって実施してきている武蔵野市では、一週間の農山漁村体験を非常にスムーズにやっています。どのような工夫でこれをこなしているのか。

務台俊介

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

子供の自然体験教育も、地域を元気にする役割を果たします。自然の中で一定期間過ごす子供は、ほぼ例外なく元気になっております。文科省でも、学校教育課程の中で自然体験教育重要性を認識し、二泊三日以上の体験教育を推奨していただいております。子供の自然体験教育に関する、文科省も含めた各省庁の取組について伺いたいと思います。

務台俊介

2016-05-18 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

しかし、考えてみますと、先ほどから議論した例えば英語教育あるいはプログラミング教育、また超党派でやっている農山漁村体験教育推進、こういうことをずっと積み重ねていくと、学習指導要領に定められた総時間数では対応し切れない、私はそう思いますよ。そうなってくると、一体どうするんだ。子供に教えなくていいのか。私は、教えないといけない。  

石田真敏

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

まち・ひと・しごと創生総合戦略アクションプランにおきましても、地方への新しい人の流れをつくる施策としまして、子ども滞在型農山漁村体験教育に必要な施策推進が位置づけられておりまして、このプロジェクト推進することが地方創生にも資するものと考えております。  また、先生御指摘のとおり、プロジェクトの継続的な推進によりまして、観光や農業といった産業の振興に資するものと考えております。  

原田淳志

2015-02-17 第189回国会 衆議院 本会議 第7号

公明党は、かねてより、子供滞在型農山漁村体験教育の取り組みを推進してきました。こうした施策を含め、都市と農村との人の交流を活発化することで、一時滞在から継続的な滞在、場合によっては二地域居住、そして移住、定住へと人の流れが生まれるものと確信します。  第三は、大学生等地方定着推進です。  

井上義久

2014-10-17 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

自然体験教育推進は、文部科学省学習指導要領に記載され、全国九〇%近い学校が取り組んでいますが、ほとんど一泊から二泊が多いのであります。市町村財政に余裕がないのが原因です。現在、全国で五年生は百十万人ですので、一千億弱でこれが全国一斉に、百十万人が六泊地方に行くことができたら、すごいですよね、六百万人が行くんです。  都会生まれ都会育ち人たち地方移住するのは大変です。

土屋正忠

2014-06-19 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

花を育てる体験教育町内会で花壇をつくるというような地域での活動、私は子供の頃生け花を習っていたんですけれども、果たして今の子供たち生け花なんか習うのかなと思いますが、是非ともこの生け花というのも推奨していただきたいと思いますが、花育に対する農林水産省の取組というのをお伺いしたいと思います。

徳永エリ

2013-03-14 第183回国会 衆議院 本会議 第11号

学習指導要領が改訂され、小学校高学年に自然体験教育の実施が規定されました。既に多くの先行事例があります。  大都市部小学校は、校地が狭小で、自然も少なく、時には校庭でさえ人工的なアンツーカーであります。このような人工的な学校環境から広々とした農林山村地域学習の舞台を移すと、子供たちは見る見る元気になるわけであります。  

土屋正忠

2013-02-27 第183回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

それで、人がたくさんいるところはある程度こういうこれからの時代もカバーする策があるのかもしれないんですが、人口が少なくなっている離島、山村地域、こういうところにはやっぱり人の呼び込み、あるいはそこをブランド化していくような試みを社会的な何らかのシステムでもって強化していく必要があると思うんですけれども、先生のお話の中にあった大学のゼミ生の派遣であるとか、それから子供たち体験教育のプログラムをもう一回始

高階恵美子

2009-06-10 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

いずれにしましても、まずは生きる基本ということ、これについては、基礎的な学力とか体力、さらには道徳心、そして職業観ということを私は訴えているわけでございまして、それを基礎として、やはり好奇心、チャレンジ精神旺盛な子供たちをつくる、そして、みずから目的を持ってということを考えますと、やはり多くの体験教育が必要だと私は考えておりまして、どちらかというと、今、ICT化された社会の中ではバーチャルの体験で済

塩谷立

2009-03-13 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

したがって、これをどう学校教育の中で指導していくかというのは、一口にコミュニケーションと言っても、どういうやり方があるかというのはなかなか難しいと思いますが、全般的に、やはり学校教育の中で常に会話をしてコミュニケーションを図っていくということも必要だし、私は、演劇でしたか、そういうことも大変いいなという感じもしますし、私自身は、野外活動とかそういう体験教育ですね、どうしても協力し合わなきゃならない場面

塩谷立

2009-03-06 第171回国会 参議院 予算委員会 第8号

○国務大臣(塩谷立君) 今お話しの特に体験教育、職業教育も今の子供たちにとって必要な学習内容だということで、予算的にも来年度予算で充実をさせていただいておりますし、また農業体験等は様々な地域の農家あるいは農業関係者協力を得て、また青少年の体験活動等も各地域団体協力を得て、そういった機会をできるだけ多く得るように今私どもとしては予算的に措置をしているところでございます。

塩谷立

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

そのとき、まだ私は市長でしたが、知事に申し上げたのは、今は他人子供をしかると刺されちゃう時代なんだ、だから、他人子供をしかって、その他人子供がそうだと、言うことを聞くためにはそのような状況をつくらなければならない、それが時には部活であったりあるいは自然体験教育であったりというようなことじゃないかと申し上げたわけであります。  

土屋正忠

share