運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
87件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第4号

他方で、こうした取組というのは各地域住環境整備にもつながる、そして、ひいてはそれが人にたくさん住んでいただくという意味地方創生につながっていくといういい循環にもなっていくのかな、その中でも、緊急避難所となる公共施設機能強化、これは優先的にやっていくべき中核的な事業であるというふうに考えております。  

こやり隆史

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

足立区のワンルーム規制条例というのは、まさに、国が奨励している単身者基準、二十五平米に基づいて住環境整備を進めている。つまり、何が言いたいかというと、国の定める基準を守ろうとするなら、この土地には六十二戸の共同住宅など建ちようがないんですね。さらに、東京都では、旗ざお地共同住宅をつくれないという規制があります。そのため、本来、共同住宅であれば一個も建つはずのない物件なんです。

池内さおり

2016-09-28 第192回国会 衆議院 本会議 第3号

また、早期の全線開業を見越して、沿線地域における民間企業先行投資民間都市開発住環境整備等のまちづくりが誘発されることが期待でき、まさに未来への投資を加速する効果があると考えております。  今般の貸し付けに際しては、貸付主体となる鉄道・運輸機構において、償還確実性に関する審査を行うとともに、貸し付け後も定期的に会社財務状況確認等をしてまいります。  

安倍晋三

2014-05-30 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

この例から見られるように、道路事業だけではなくて、河川事業都市再生整備計画事業市街地整備事業住環境整備事業等といった事業に柔軟にこの社会資本整備総合交付金を交付するということがいいかと思うんですけれども、こういうことができるという解釈をしてよろしいかどうか、確認させていただきたいと思います。

杉本かずみ

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

この大津駅西地区におきましては、三ヘクタールを対象土地区画整理事業あるいは住宅市街地総合整備事業による住環境整備また土地区画整理事業との一体的施行により、駅前街区に面した街区〇・三ヘクタールについては、市街地開発事業を推進していただいているところでございます。  またもう一つ、JR堅田駅周辺でございますが、これは北部地域都市の核として非常に期待をされているところでございます。

上野賢一郎

2007-03-27 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

まあ簡単に申しますと、木造構造設計がどうなっているかだとか、木造技術をきちっと体系化して学校等で教えているのかどうか、業界でどういうふうになっているのか、工務店でどうなっているのか、更に言えば国土交通省において木造、木の文化というのを振興すると言っているわけですから、建築基準法の中でも、いやいや、住環境整備法ですか、したがって、この木造に対して今現状どのような体制になっているのか、率直に現状を教えていただきたい

前田武志

2005-05-18 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

では、行政のトップである大臣がどういうふうに答えられているかというと、これはことし四月二十二日の衆議院の国土交通委員会北側大臣阿久津委員への質問に対して、まさしく阿久津委員が、賃貸住宅事業収益はそこに住む人々居住の安定、住環境整備に優先的に還元すべきというふうに理解していいですかと言ったら、北側国土交通大臣が、当然そういうことだというふうに私は理解をしておりますと、ここでしっかりとそこを確認

末松義規

2003-06-11 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

住宅修繕についても、国会からの要請や居住者の運動で、過去に行われた家賃値上げ増収額住環境整備に充てられ、修繕計画的に行われてきました。阪神・淡路大震災では公団住宅の倒壊や犠牲者は一人もなく、公団住宅の確かさと安心が実証されました。  公団建築技術は絶えず研究が重ねられ、既存住宅の質の向上や改善が行われてきました。

片岡規子

2003-02-04 第156回国会 衆議院 本会議 第6号

日本改造計画」では、自己責任原則に基づく自由で公正な社会実現を新たな国家目標に掲げ、そのための政策として、小選挙区制度の導入を初めとする政治改革、真の地方自治の確立、安全保障原則明確化所得税住民税の半減、社会保障制度の再構築、住環境整備加速化などを提言しました。  以来、政党の違いはあっても、その実現を第一義として政治活動をしてまいりました。

小沢一郎

2002-03-19 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

木造密集市街地解消や未利用地などの住環境整備理由としていますが、住民参加の保証は少なく、大企業中心の再開発を促進するものであり、認めることはできません。  第二の反対の理由は、現在、公園整備など極めて公共性の高い事業に限って行われている第二種市街地開発事業に再開発会社と称するディベロッパーを参入させ、しかも、事実上、土地収用権を与えていることであります。

瀬古由起子

2000-03-15 第147回国会 衆議院 建設委員会 第4号

制限等の一定のルールに基づいて順次協調的に行われる建てかえなどに対して、かつ、先ほど先生も御指摘になりましたが、住宅がその区域の中で過半を占める、二分の一以上を占めるというような地域において今申し上げましたような協調、共同建てかえを進める場合、それはどういうことかというと、具体的には、こういう場合はそれぞれの公共団体において、やはり地元の地権者公共団体の間で、こういうまちづくりをしよう、こういう住環境整備

那珂正