運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-22 第198回国会 参議院 決算委員会 第8号

今のような態度を取りながら、自分たち住民、被害者についての健康調査をまともに行わない、熊本県知事要求をしたことのある、要求をしてきた悉皆調査、これを行わずに、実際には切り捨ててこられたわけです。  資料の一枚目をもう一度御覧いただきたいと思いますけれども、対象地域による線引きというのは一体どういうものなのかと。  

仁比聡平

2015-06-17 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

当時、北海道大学の、先ほど言いましたが、地震火山研究観測センター岡田弘教授による会見が随時行われたとのことで、つまり、有珠山にある北大観測センターの予告により、住民被害に及ばなかったわけであります。  火山研究は、火山に密着した研究者調査がいかに重要であるかを証明したのではないかと、そう思っております。

田中茂

2014-05-14 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

要は、私は、植樹に参加した多くの方々や、宮脇先生も含めてですけれども、がっかりさせたくないというのもありますので、今回、モデル的にということは理解はしますけれども、やはりまず一番は、堤防の安全性を高めるということが第一にあり、そして被害を軽減するということが同じく第一にあり、住民被害を軽減するための施設であるということは、特にそのことに重きを置いて、果たして本当に一つ一つ植樹の方式が正しいかどうかというところをしっかりと

泉健太

2014-03-04 第186回国会 参議院 予算委員会 第6号

もう一回、住民、被害者の視点でもう一度立て直していただきたい、立ち直って考え直す勇気を持っていただきたいんです。それが二番目です。  三番目を御覧いただきますと、帰還しない理由は、総理、何だと思いますか。視察されていったらどんどん伺ってください。閣僚の皆さん、いかがだと思いますか。帰還しない理由方々の大半が放射線が心配だと言っています。二つ目は、再び事故が起こるのではないかと心配しているんです。

荒井広幸

2010-10-28 第176回国会 参議院 内閣委員会 第3号

そうは言いましても、実は実際にもう住民被害が起きているという実情もございました。そこで、この処理事業というのは今年度予算でも百八十四億円。実は、又市議員のところでも指摘がありましたように、この事業、これだけの金額をずっと投入するにはやはり適正に使われなければならないというのはもちろんのことなんですね。ただ、残念ながら関連した形で住民被害が起きているという実情もございます。

相原久美子

2010-05-19 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

日本は違うんだという大臣お話がありましたけれども、実は、一九七九年にマレーシアで三菱化成が三五%出資してつくったエイシアン・レア・アースという鉱石精製会社が、操業開始後、イットリウムの精製過程放射性トリウムを大量に廃棄物として出して住民被害を出したことは有名な話であります。たしかあれも国会でも取り上げたと思うんですが。

吉井英勝

2006-02-03 第164回国会 参議院 本会議 第4号

子供のころ、何も知らずにアスベストを扱う工場のわきで遊んだために、三十年から四十年たって発症した住民被害者の皆さんは今、正に働き盛りです。そうした被害者お子さんの中には、家計を支えるために学業の継続や進学を断念してしまったという方もおります。月額約十万円の療養費では、このお子さんたち就学費を応援するにも不十分であります。結果として、被害者子供進学できない。そんな権利は国にはありません。  

岡崎トミ子

2006-01-31 第164回国会 衆議院 本会議 第5号

働き盛りで発症される住民被害者の中には、お子さん学業進学を断念されるケースも出てきています。こうした切実な悩みや苦労に的確に対応することが、自己防衛すらできなかったアスベスト健康被害者に対するせめてもの誠意ではないか、これなら与党の皆さんも共感をし理解してくださるのではと一縷の望みを修正案に託しました。  しかし、その思いもむなしく、修正案は否決されました。

田島一成

2006-01-19 第163回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第2号

先ほどお話をお伺いいたしまして、そのビジネスホテル経営者と、例えばマンション住民被害者の方々とは異なる部分とか、また異なる被害もあるというふうに思います。それでも今お話がございましたように、ホテル事業を立ち上げるということで、今問題となっている総研を信じてすべてを任せていたと。まさか自分ホテル違反建築でというふうには思ってもいなかったというふうに思います。

小林美恵子

2005-08-03 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第34号

まず第一に、住民被害者らに対する補償制度を確立することです。  所轄の官庁はどこかとか、今ある法律で使える法律はあるんだろうかとか、手続の問題で時間だけ掛かって結果的に何もなされてなかったということが最悪だろうと思います。まず、このアスベストの使用なくしては起こらなかった被害者に対しての補償制度を確立するという決断があって具体的な制度の細部が決まるんではないかというふうに考えております。  

古谷杉郎

2005-07-27 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

大臣には、まず厚生労働省の長でありますから、みずからの行政がどのように労災認定住民被害状況自分たちがデータを集め得ていたのか、そういう点に立ってお考えをいただきたいのです。審議会がこうであったから、これで自分たち行政は誤りがないというふうなお考えに立つのであれば、実は厚生労働行政はとても矮小化されてしまうと私は思います。  

阿部知子

2005-07-27 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

そこで、大臣、時間がないので恐縮ですが、過去を未来に生かす方策として、クボタ周辺、今一番住民被害も多いです、労災の亡くなられた方も多い。そこにおいて住民健康診断も含めた疫学調査ということを、もうこれは二十年も三十年もおくれています、でも、私は、遅きに失したといえどもやることが、次の対策に必ず、環境、公害問題にも連動してまいりますので、意味があると思います。  

阿部知子

2005-07-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第35号

大手メーカークボタの旧神崎工場のように、アスベストの飛散によると見られる住民被害が見落とされているというふうに想像されるわけです。国は、アスベスト労災の増加もアスベスト公害化も予想できたのではないか。  さらに、労災申請には、死亡の場合、その翌日から五年以内に遺族の申請がなければ時効になってしまうという問題が存在いたします。  

古屋範子

2003-12-15 第158回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

だから、米英軍が、人を人とも思わない乱暴な行為による住民被害が至るところで起こっておる、こういうことが枚挙にいとまがないということなんです。  問題は、こういう掃討作戦を展開している米軍の物資と米兵を自衛隊が輸送する、そういう活動もやることになるんだなということをお聞きしたいんです、総理

穀田恵二

2003-06-16 第156回国会 参議院 決算委員会 第10号

今も住民被害が続いておりまして、地雷廃絶日本キャンペーンでは、クラスター爆弾は隠れた殺し屋だ、ラオスで最も典型的なクラスター爆弾による事故は苗を植えるためにすきやくわで土を耕すときに畑や庭で起こるんだ、こういうふうに報告しております。  私は、今の長官の御答弁なんですけれども、こういうクラスター爆弾の非人道性というのはどう考えておられるんでしょうか。アメリカと同じ型の一つですね、CBU87。

八田ひろ子

2003-06-02 第156回国会 参議院 決算委員会 第9号

それからもう一つは、訴訟のさなかに今年また排砂を行おうとしておるわけで、これは大変住民、被害者の側が不信を抱いておる、こういう問題です。  そこで、まず初めに、電力会社を所管する経済産業省にお伺いをしますが、第一に、漁業者補償金などが不明瞭だと、こう言っている。関西電力は漁業振興費というものを県漁連に、県漁協に支払っているようですね。

又市征治

2002-12-12 第155回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

その体験で、私ども、沖縄の地方公聴会でもお話が出たわけですけれども、まさにそこで行われたことは、軍隊によって守られるべき住民が疎外をされていったり、そしてまた犠牲になって、半数を超える、六割近い人たち住民被害者だったということを考えてみますと、自衛権の名による戦争といえども、戦争が一たび起きたときの、いわば守られるべき市民が犠牲になることについてはどのようにお考えでしょうか。

金子哲夫

1996-12-17 第139回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

ですから、危険が発生する可能性があるならば、まずその地域住民、被害を受ける側に先に伝達をしておいて、それから正確な情報をとって、もしそれが誤った情報なちそれにこしたことはないし、それで謝れば済むと思うのです。しかしながら、それを察知しながら伝達しなかったためにそこで事故が起こったということになると大変なことになると思うのです。

嘉数知賢