運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
198件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

こうした指摘も踏まえまして、ふるさと納税制度設計に当たっては、住所地地方団体に納付される個人住民税額が大きく減少することのないよう、特例的な控除額個人住民税所得割の二割を上限といたしているところでございます。これにより個人住民税大半住所地団体に残ることとなりますので、応益性にも配慮した仕組みとなっていると考えております。

稲岡伸哉

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

このような指摘も踏まえ、ふるさと納税制度設計に当たっては、住所地地方団体に納付される個人住民税額が大きく減少することのないよう、特例的な控除額個人住民税所得割の二割を上限としているところでございます。  これによりまして、個人住民税大半住所地団体に残ることとなり、応益性にも配慮した仕組みとなっていると考えております。

開出英之

2019-03-01 第198回国会 衆議院 総務委員会 第6号

その際、ふるさと納税上限についてお話をさせていただいたんですが、その中で、石田大臣の御答弁は、平成十九年に開催されたふるさと納税研究会におきまして、地域社会会費という個人住民税性格を踏まえれば、住所地地方団体に納付される個人住民税額が大きく減少するような仕組みをとることは適当ではなく、一定上限額を設定する必要があるとされており、ふるさと納税特例控除額は、現在、個人住民税所得割の二割を上限

日吉雄太

2019-03-01 第198回国会 衆議院 総務委員会 第6号

議員御指摘のように、平成十九年に開催されましたふるさと納税研究会におきましては、地域社会会費という個人住民税性格を踏まえれば、住所地地方団体に納付される個人住民税額が大きく減少するような仕組みをとることは適当でなく、一定上限額を設定する必要があるとされておりまして、ふるさと納税特例控除額は、現在、個人住民税所得割の二割を上限としております。  

石田真敏

2019-02-21 第198回国会 衆議院 総務委員会 第4号

平成十九年に開催されましたふるさと納税研究会におきましては、地域社会会費という個人住民税性格を踏まえますと、住所地地方団体に納付される個人住民税額が大きく減少するような仕組みをとることは適当ではなく、一定上限額を設定する必要がある、このようにされているところでございまして、ふるさと納税特例控除額は、現行個人住民税所得割の二割を上限とさせていただいております。  

古賀友一郎

2019-02-15 第198回国会 衆議院 本会議 第6号

平成十九年に開催されたふるさと納税研究会におきまして、地域社会会費という個人住民税性格を踏まえれば、住所地地方団体に納付される個人住民税額が大きく減少するような仕組みをとることは適当でなく、一定上限額を設定する必要があるとされており、ふるさと納税特例控除額は、現在、個人住民税所得割の二割を上限としております。  

石田真敏

2017-03-07 第193回国会 衆議院 総務委員会 第7号

このため、ふるさと納税制度設計において上限額を設定しており、現在の制度では、特例控除額個人住民税所得割の二割とし、その結果、個人住民税税額大半住所地団体に残る仕組みとしております。  また、返礼品の問題もございますけれども、今は、四月に向けて、まず、より実効性のある対応をとるべく検討を進めております。

高市早苗

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

ただし、ふるさと納税制度における特例控除額につきましては、個人住民税というのはやはり現在住んでいる団体行政サービスを賄うための重要な財源ということがございますので、個人住民税所得割額の二割を上限としているところでございまして、各納税者税額大半住所地団体に残る仕組みとなっているところでございます。  

林崎理

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

冨樫大臣政務官 ふるさと納税制度における特例控除額は、個人住民税所得割額の二割が上限となっており、各納税者税額大半住所地団体に残る仕組みとなっております。  また、ふるさと納税に係る寄附金税額控除の額は、例えば東京特別区で見ると個人住民税収の一から二%程度であり、全国市町村で見ても個人住民税収の一%程度となっております。  

冨樫博之

2017-02-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第4号

順番に申し上げますけれども、まず、個人所得課税でございます国税の所得税、それから地方税の方の個人住民税所得割についてでございます。  今、委員御指摘されましたとおり、所得税所得の発生した年に課税される、個人住民税所得割は前年度の所得を基準として課税される、その伸び率に差異が出ている、こういう状況でございます。  次に、法人関係税でございます。  

林崎理

2017-02-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第4号

高市国務大臣 ふるさと納税制度における特例控除額でございますが、個人住民税所得割額の二割が上限となっております。各納税者税額大半住所地団体に残る仕組みです。  ふるさと納税に係る寄附金税額控除の額でございますが、例えば東京特別区で見ますと、個人住民税収の一、二%ほどでございます。全国市町村で見ても、個人住民税収の一%ほどでございます。  

高市早苗

2016-04-13 第190回国会 参議院 決算委員会 第5号

また、個人住民税における特別控除額につきましては、個人住民税所得割額の二割が上限になっているということを先ほど大臣の方からも答弁をさせていただきましたけれども、個人住民税の一部が住所地以外へ実質的に移転されることにつきましても一定限度内にとどまるものでありまして、現行制度合理性のあるものであるというふうに認識をしております。  以上でございます。

森屋宏

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また、平成二十五年十一月の道府県指定都市合意では「道府県指定都市双方にとって財政運営への影響最小限とすること、すなわち財政中立基本として、国が地方財政措置を検討し、適切に講じることを前提として、道府県から指定都市個人住民税所得割二%の税源移譲が行われることに合意する。」とされているところでございます。  

安田充

2015-08-27 第189回国会 衆議院 総務委員会 第18号

今回の制度改正によって義務教育の実施に影響を及ぼすことがないよう的確に対応する必要があると認識しております、給与負担に必要な財源についても、道府県からの個人住民税所得割二%の税源移譲と、不足分地方交付税措置で補うから、指定都市教育水準は低下することはないと考えていると答えておられます。  今でもその見解に変わりありませんか。

田村貴昭

2015-03-06 第189回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それから、この拡充案でも、個人住民税所得割額の二割という上限の中で特別控除を適用するものですから、一定範囲内で活用していただくという仕組みになっております。  先ほど申し上げましたが、とにかく地方公共団体に対しまして、良識のある対応は、しっかりと私、今までも要請してまいりましたし、これからもいたします。  

高市早苗

2015-03-05 第189回国会 衆議院 総務委員会 第3号

今回、地方税法改正案で、いわゆるふるさと納税がありますが、これはそもそも、住民税所得割額の一割の範囲であれば、適用限度額である二千円を超える部分所得税住民税が全額控除されるという制度だというふうに承知をしております。平成二十年度の税制改正によって創設された制度ですけれども、創設された当時は寄附金総額七十二億円だったものが、直近二十五年度分でいいますと百三十億にまで拡大をしております。  

吉川元

2015-03-05 第189回国会 衆議院 総務委員会 第3号

いずれにしましても、ちょっと今回の拡充案が大き過ぎるよという問題意識をお持ちだと思うんですけれども、この個人住民税所得割額の二割という上限範囲内で特例控除を適用するものですから、住所地団体等の減収と地方交付税の扱いも一定範囲にとどまる仕組みとして、ある程度合理的な範囲のものとしているところでございます。  先生問題意識はよく理解をいたしました。

高市早苗

2014-05-27 第186回国会 参議院 総務委員会 第22号

この中では、そのまま読みますと、「道府県指定都市双方にとって財政運営への影響最小限とすること、すなわち財政中立基本として、国が地方財政措置を検討し、適切に講じることを前提として、道府県から指定都市個人住民税所得割二%の税源移譲が行われることに合意する。」と、こうされております。

佐藤文俊

2014-05-27 第186回国会 参議院 総務委員会 第22号

なお、先ほど総務省の方から御説明ございましたとおり、指定都市教職員給与費を負担するために必要な財源につきましては、道府県から指定都市に対して個人住民税所得割二%の税源移譲が行われるとともに、必要な所要額については地方交付税措置が講じられるというふうに私ども承っておりまして、その結果、指定都市教育水準については低下することはないというふうに考えております。

藤原誠

2014-05-14 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

四月の二十五日に衆議院を通過しました、地域自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案の、文部科学省関係で、市町村立学校職員給与負担法義務教育国庫負担法のそれぞれの一部改正によりまして、都道府県から指定都市個人住民税所得割二%の税源移譲が行われることによって、この改正案が参議院で可決、成立すればでございますけれども、政令指定都市については、これまでの任命権とともに

青木愛

2014-03-12 第186回国会 参議院 本会議 第8号

県費負担教職員給与等負担等権限移譲により、政令指定都市において国が義務付ける教育制度運営に支障が生じないよう、義務教育費国庫負担金個人住民税所得割二%の税源移譲及び地方交付税により財源措置を行う予定であります。  今後も、事務権限移譲を行うに当たっては、確実な財源措置を講じてまいります。  次に、自治体財政硬直化についてお尋ねをいただきました。  

新藤義孝