運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

二 地域主体利用拠点整備改善計画策定及び同計画に基づく事業実施について、住民・環境保護団体・有識者等多様な関係者連携の下での地域協議会における円滑な合意形成をはじめ、地域状況に応じた利用拠点魅力向上に向けた取組に必要な支援を行うこと。  三 国立・国定公園における管理運営について、その担い手となる自然保護官等の必要な人材の確保等を通じて、その管理運営体制の一層の充実強化を図ること。  

源馬謙太郎

2007-03-23 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

また、周辺住民、環境に多大な被害をもたらすナイター営業場外発売場拡大や、約七千人に上る従事員雇用打ち切り労働条件悪化につながるため反対です。  反対理由の第二は、本改正案が、今後、場外発売場のさらなる拡大を目指す事業者要求にこたえるものだからです。  場外発売場の設置については、これまで法律上の規定がないにもかかわらず、省令に基づき国が確認することで認めてきたこと自体が問題です。

穀田恵二

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

北島政府参考人 前田委員からは、去る二月九日、JBICのマレーシア・パハン州・セランゴール州都市開発における水源の開発計画妥当性を示す資料、それからパハン・セランゴール導水事業FSに係る案件形成促進調査最終報告書、さらに、二〇〇二年十二月十二日、小泉首相特別円借款供与方針について、住民・環境等への影響等を踏まえた支援とあるが、具体的な影響検討項目についての資料の計三点の資料についてお求めがございました

北島信一

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

このときに、小泉総理は、各国の状況住民、環境等を踏まえた支援を行っていくと言っておられますが、具体的に、この事業の場合、どんな検討項目について精査されて、どういう結果を得られたのか、具体的な数字、例えば首都の水需要増加率等、その数字を交えて、外務大臣、御答弁いただきたいと思います。

前田雄吉

1993-12-03 第128回国会 参議院 規制緩和に関する特別委員会 第4号

なお、近年大都市における工業も大きく変容を遂げてきておりまして、かつてのように騒音、振動、ばい煙といった公害を引き起こし、住民環境悪化させるような生産活動は徐々に影を潜め、高付加価値型、試験研究型のものが大半を占めるようになってまいりました。したがって、規制緩和による工場の新増設が住民環境悪化につながるということはほとんど考えられないと存じます。  

浅地正一

1991-04-09 第120回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

○国務大臣(谷洋一君) 沖縄は昭和四十七年に本土に返還されまして復帰いたしまして以来十九年でございますが、その間沖縄開発庁としましては、第一次振興、第二次振興、それぞれ県民の格差是正、そして住民環境整備、教育の振興等々いろんな施策をやってきたわけでございまして、今後ともその方針は一貫してやらなきゃならぬ、こう考えておるわけでございます。

谷洋一

1990-06-12 第118回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

その一つは、人間過失に耐え得るものであること、二つには、いかなる状況下においても、住民、環境を脅かす放射能を放出しないこと三番、信頼性の複雑な技術的対応で確保されるよりも、単純な法則に基づくこと、四番目に、異常事態に際して、それ自体で自然に停止されなければならないこと、五番、冷却材喪失があっても、炉の溶融がないこと、六、いかなる化学爆発火災もないこと、こういうことをきちっとクリアしなさいということを

近江巳記夫

1989-12-14 第116回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

私は、もう時間がありませんから申し上げておきますが、原子力発電の六条件というものを私ども考えまして、一つは、人間過失に耐え得るものであること、二、いかなる状況下においても、住民、環境を脅かす放射能を放出しないこと、三、信頼性の複雑な技術的対応で確保されるよりも、単純な法則に基づくこと、四、異常事態に際して、それ自体で自然に停止されなければならないこと、五、冷却材喪失があっても、炉の溶融がないこと

近江巳記夫

1988-11-22 第113回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

二番目は、いかなる状況下においても、住民、環境を脅かす放射能を放出してはならない。放出しないということですね。三番目としては、信頼性は複雑な技術的対応で確認されるよりも、単純な法則に基づく方がよい。何かすとんと落っこちるとか、そういうことです。四番目、異常事態に際して、それ自体で自然に停止しなければならない。五番目は、冷却材喪失があっても、炉の溶融があってはならない。

貝沼次郎

1988-11-09 第113回国会 衆議院 商工委員会 第1号

イズミヤの地域住民に説明しない、それで強行するというようなやり方が認められるならば、知らなかったと言ってでも黙認をされるというようなことを許すならば、周辺小売店との商業調整だけで、周辺住民、環境問題について配慮しなくても、三条、五条の調整だけで出店できるというような前例となっては大問題だというふうに思うからです。

藤原ひろ子

1988-03-22 第112回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

二番目は、いかなる状況下でも住民、環境を脅かす放射能を放出してはならない。これは当然のことです。三番目は、安全性は複雑な工学技術に依存するだけでなく、むしろ単純な自然の法則に基づくべきである。高温ガス炉の場合はもう単純なんですね。あるいは、異常事態に際してはそれ自身で自然に停止されなければならない。何かが起こってから三日ぐらいみんなで考えて、それから対策を立てられるぐらいの方がいい。

貝沼次郎

1987-08-25 第109回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

二番目は、いかなる状況下でも住民、環境を脅かす放射能を放出してはならない。三番目は、安全性は、複雑な工学技術に依存するだけでなく、むしろ単純な自然の法則に基づくべきである。四番目は、異常事態に際しては、それ自身で自然に停止されなければならない。五番目は、冷却材が失われても炉の溶融があってはならない。六番目は、いかなる化学爆発火災も誘発してはならない。

貝沼次郎

1983-04-12 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

小松もそうでしょうし、三沢もそうでしょうから、十分住民環境整備のために最大の配慮をしていただきたい、こう自治省側にもお願いをしておきたいと思うのです。  次に、農業普及事業負担金の組みかえについて御質問をします。  私も本会議で若干質問をしました。補助負担金から定額交付金にどうして変わったのか。額は当初予算から見ると大変減額になっているが、どうなのか。

加藤万吉

1976-03-02 第77回国会 衆議院 決算委員会 第2号

こういうような問題を考えてくると、いままでの原子力発電でもそうでしたけれども、一体それが周辺にどういうような悪い影響を与えるのか、あるいはそれが効率的に利用されようとするときの住民環境は一体どうなるのだとか、あるいはその前にまた安全性だとか廃棄物の処理の問題とか温排水の問題でございますとかということが、いまだに完全には検討がし尽くされないままに原子力発電が先行したというようなことからくる大変たくさんの

原茂

  • 1
  • 2
share