運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-05-02 第136回国会 参議院 予算委員会 第17号

角道謙一君) 先ほど委員長の御質問に対してお答えいたしましたように、農林中金におきましては、当時、平成二年の秋ごろでございますか、大型不動産関連産業倒産等もございましたので、住専問題につきましてもやはりこの影響は出るんではないかというような懸念もございまして、そういうような問題が出るから十分注意しろというような情報は私どもとしては信連にはいろんな会議を通じて申し上げてきておりましたし、やはりこの住専貸し付け

角道謙一

1996-05-02 第136回国会 参議院 予算委員会 第17号

○証人(角道謙一君) 住専貸し付けにつきましては、慣行といたしましていわゆる協定書方式ということを言われておりますけれども、原則的には、融資機関譲渡担保住専の持っております債権譲渡担保という形で担保としてとっております。この全体が一つのグループとなっておりますし、また貸出融資機関はそれについて準共有という形で担保を持っておるわけであります。  

角道謙一

1996-02-19 第136回国会 衆議院 予算委員会 第15号

その中で、今回問題になっております住専貸し付けがやはり一番大きな金額でございまして、その中から五千数百億の拠出をする、こういうことを我々は決意をいたしたわけでございますが、それだって、もう御承知のとおり、何回も議論をいたしましたが、底の浅い信連その他の事業から見れば大変な負担である、このように我々は考えております。  以上でございます。

大原一三

1996-02-07 第136回国会 衆議院 予算委員会 第8号

堤政府委員 全体的な銀行の保証ということにつきましてはいかがかという議論が恐らくあったのじゃないかと思いますが、そのころ、何も農林系だけじゃございませんで、きのうも申し上げたんですけれども、全体的な母体行、一般行とも、住専貸し付けにつきましては債権譲渡担保契約という形で同様の扱いをしてございます。

堤英隆

1995-03-14 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

そのほかに、住専貸し付けについても、五十五年以降年二回、貸出限度額の届け出を行わせているということもございます。そういうような事情からこの通達の中に入れておりませんが、ただ、この状況については、私の方は、幾らどういうふうに貸しているかということは把握していたというふうに申し上げておきたいと思います。  

東久雄

  • 1