運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-04-17 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

最近気がついたのは、フレディーマックとかファニーメイというのは住宅金融公庫そのものじゃないかと。物を知らないと議論が弱かったなと私は思っているんですが、やはり経済はいろいろ変動する。そんな大き過ぎる政府政策金融機関を持つ必要はないです、大き過ぎるものは。だけれども、いざというときに役に立つ仕組みは持っていないと、国民生活国民経済は守れない。

与謝野馨

2003-04-16 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

もちろん、住宅金融公庫そのものがやや肥大化しているのではないかという議論があったのも事実であります。また、民間にできることは民間に任せるというようなことも、小泉総理がおっしゃる前から私どもとしても言っておりましたし、あるいは民間活力の導入なんというのは、私の記憶する限りでも、たしか中曽根さんもさんざんおっしゃっていたと思いますし、小泉さんの専売特許じゃないはずなんです。  

津川祥吾

2003-04-16 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

民間金融機関として、住宅金融公庫そのものを廃止して、独立行政法人化、しかも融資業務については、これから民間金融機関の動向を踏まえた上で最終的に結論を出していく、これが政府の基本的な立場になっているわけでございますけれども実態面でお聞きしたいということを申し上げましたのは、確かに住宅ローンへの取り組みを強化しているということは我々も承知をしているわけでございますが、その場合に、変動金利のもの、あるいは

金子善次郎

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

扇国務大臣 事務局から答弁をいたします前に、今の石井議員お話の中で、住宅金融公庫そのものを否定するかのごときお話がございましたけれども、私は、五年前に御指摘なすったことが現在やっとなったという、そのことに関しては否定はいたしません。前向きに、住宅金融公庫が世の中の役に立つようにと姿勢を改めることは、私は常にあってしかるべきだと思っていますから、その点はおっしゃるとおりだと思います。  

扇千景

1986-02-25 第104回国会 衆議院 予算委員会 第17号

それと、きょう決まったことでございますが、住宅金融公庫そのもの金利が、公定歩合が下がりましたので、いわゆる利子補給を増加しない範囲内においてそれぞれ引き下げられたということも一つの効果になるではなかろうか。ただ、私も先生と議論しておっていつも感じますように、住宅問題というのには本当はもう一つ土地問題というのがあるということは承知をしておりますが、今名案が必ずしもあるとは思わぬ。

竹下登

1984-04-18 第101回国会 衆議院 決算委員会 第7号

そうしますと、住宅金融公庫そのものは、七・一%で借りて五・五%で貸すのですから、だれが考えたって赤字が出ることははっきりしている。当初からそういうことをもくろんでいわゆる資金的な操作をされてきたと思うのです。これは当たり前で、だれが総裁になろうと、だれが何をやろうと、その現実はひっくり返すわけにいかないわけであります。ところが、この新聞報道によりますと、「住宅公庫〝サラ金依存型〟に?」

城地豊司

1978-03-22 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

住宅金融公庫そのものも、もちろん基本的には住宅建設ということに大きな役割りを果たしておみえになるわけでございますが、財形住宅について住宅金融公庫は、昨年の六月からことしの二月まで、財形住宅受け付け状況をまとめると非常に数が少ない。そして融資希望も非常にわずかだというようなことを聞いておるわけでござますが、もし、その点の具体的な事情がございましたらお聞かせ願いたいと思います。

草川昭三

1977-04-06 第80回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

一般の戸建ての既存住宅住宅金融公庫そのものが現在融資をしておりません。住宅金融公庫既存住宅について融資を行っておりますのは、中古マンションについてでございます。それでこれにつきましては、中古マンション融資をする制度そのものが五十一年度から始まったところでございまして、積み立ての最初にこれを予定しておられる方はまだ出てこられないという状況でございます。

鴨沢康夫

1976-05-20 第77回国会 参議院 建設委員会 第8号

住宅金融専門会社ということになりますと、これは受信機能を持っておりませんので、住宅貸し付け原資もその母体の金融機関から借り入れておりますから、それなりに幾らか高くつくというのは、これは私どももいわゆる金融機関金融政策としてそれなりに理解をできるところでありますが、金利を引き下げるために資金コストの引き下げ及び原資調達方法多様化円滑化を図ることが必要であると思いますので、私どもの中の基本的な考え方は、住宅金融公庫

竹下登

1976-05-12 第77回国会 衆議院 建設委員会 第7号

○渡辺(武)委員 私は、住宅金融公庫そのものを監督する義務を有しておられます大臣に、まずお伺いをしたいわけでございます。  住宅金融公庫法に定められた目的がございますけれども、その目的を十分満足するような運営を、現在住宅金融公庫がしておるのかどうか、この辺についてまずお伺いをしたいと思います。

渡辺武三

1972-05-09 第68回国会 参議院 建設委員会 第11号

これは住宅金融公庫総裁というもの、住宅金融公庫そのもの機関というものは、国民にしあわせな家を、資金を供給すると同時に、これが十億でも二十億でもなくちゃならないんですよ。そうなることによって、住宅金融公庫の使命というものは完全に達せられることになる。これはむろん不良なる、悪質な、作為的に支払わないというものじゃなくて、いま申し上げたような、どうにもならない立場におる人たちもいるわけなんです。

田中一

1958-03-28 第28回国会 参議院 決算委員会 第16号

その上に、従来の貸付残高が多くなればなるほど、やはり資金運用の面で住宅金融公庫そのものが苦しくなりはしないか。そういう場合には、なお政府資金融資というものを見込まなければいけないのじゃないかということが考えられるのであるが、今のところ運営面考えて、いわゆる利回りの点、そういう利子の点を考えて、どういうふうにお考えになっておるか。  

相澤重明

1954-03-16 第19回国会 参議院 建設委員会 第16号

自由党内閣では結構でございましようけれども国民は、そういう形の方々に当てがつて、又その土地を分けてもらうというようなことになりますと、これは同じような、現在の住宅金融公庫そのものが庶民を相手としたものではない、少くとも五十万円、百万円の金がなければ住宅金融公庫の金が借りられないというような形になつておる現状において、それになお中間搾取的なものに事業をさせるということは、これは到底我々の会派としては

田中一

1952-12-23 第15回国会 参議院 予算委員会 第18号

従つて今日今までのように資金運用部資金を以て住宅政策を推進する場合には、住宅金融公庫そのもののあり方が危険なんじやなかろうか。殊に住宅金融公庫のような方法というものは金持以外には、少くとも十万円以上の現金を持たなければ家は持てないのである。これについてもう少し家のないものに家を供給するような考え方建設大臣は持つておられるでしよう。大蔵大臣はどういうお考えを持つておるか伺いたいと思います。

田中一

  • 1