運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
792件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

一方で、半壊世帯や一部損壊世帯であっても、住宅金融支援機構災害復興住宅融資や、地方公共団体において、条例等で独自の支援制度を設ける等の公的支援は行われているところであります。  また、さき実務者会議報告書では、保険共済加入する等の自助取組が重要であるとされており、自治体等とも連携して、保険への加入を促進していくこととしております。  

小此木八郎

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

一方で、一部損壊世帯であっても、住宅金融支援機構災害復興住宅融資や、地方公共団体において、条例などで独自の支援制度を設けるなどの公的支援は行われているものと承知をしております。  また、さき実務者会議報告書では、保険共済加入するなどの自助取組が重要であるとされておりまして、自治体などとも連携して、保険への加入促進も行っていこうと考えてございます。  

赤澤亮正

2020-05-22 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

また、平成二十八年度以降に賃貸住宅融資などの窓口業務を担当した方、全部で百二十二名いらっしゃるということですが、その全員に対して不適切な事務処理の有無を確認したところ、ここで紹介されているような書きかえ、廃棄、隠蔽などの不適切な事務処理は確認されなかったということでございますので、ほかにはないものと承知してございます。

眞鍋純

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

川上政府参考人 ただいま会計検査院から御指摘のありました事項につきましては、会計検査院の検査の結果を踏まえ、沖縄振興開発金融公庫におきまして、賃貸住宅融資を行うに当たり、保証機関による保証を徴求することなどにより、信用リスクへの対応を適切にとるよう、既に所要の措置を講じたところであります。  今後とも、一層適正な業務の遂行に努めてまいる所存であります。

川上好久

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

まず、前回の質問でもお聞きしましたが、資料の五枚目、住宅金融支援機構は、サ高住住宅融資案内ということで、私は、このサ高住建設機構が中心的な役割を果たしているというふうに理解をしていたんですが、前回お尋ねをしましたら、融資は、機構は、実行ベースで一・七%にとどまっておる、にもかかわらず、また資料の四枚目を見ると、平成二十八年以降特にですが、全体の約五〇%近くが、新日本通産融資機構がかかわっておる

中島克仁

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

中島分科員 どっちなんだかよくわかりませんが、私、もう事前のレクで聞いておりますが、これは資料の五枚目にあります、機構サービスつき高齢者向け住宅融資の御案内というのを出しています。  そして、サ高住全体、機構融資している先は全体の二%とお聞きいたしました。これで間違いないですか。

中島克仁

2018-07-06 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

私も、昨日、この災害復興住宅融資の概要について説明を受けましたけれども、やはりこの制度では完済時の年齢の上限が八十歳ということで上限付きでもありますので、そういった中で、このメニューだけで十分に対応できるのかどうかというところも今後出てくるんではないかというふうに考えておりますので、是非地元自治体からの要望にも真摯に耳を傾けていただきまして、更なる支援メニューの充実を国としても是非取り組んでいただきたいということを

杉久武

2018-07-06 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

被災者が一部損壊家屋を補修して復旧する場合、市町村が発行する罹災証明に基づき、住宅金融支援機構による災害復興住宅融資を活用し、低利融資を受けることができます。この災害復興住宅融資は、機構が国から財政融資資金借入金等を活用して、現在は固定金利を〇・五五%まで抑え、被災者住宅復旧支援するものです。  

伊藤明子

2018-05-15 第196回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

それから、財投機関向けということは三つありまして、一つは、平成十七年から二十一年、住宅金融支援機構、かつての住宅金融公庫について、個人向け住宅ローンの直接融資業務からの撤退ということを条件にして、それから二つ目は、平成十七年に、GPIF、年金積立金管理運用独立行政法人、これも、被保険者に対する住宅融資事業からの撤退ということを条件、それから、同じ十七年に、都市再生機構、URについて、ニュータウン

太田充

2017-05-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第17号

さらに、一部損壊被害を受けた方に対しましては、住宅金融支援機構災害復興住宅融資等の支援スキームもございます。  加えまして、熊本県におきましては義援金によりまして、また県内市町村におきましては独自支援によりまして、支援を行っているケースもあるというふうに認識をいたしております。  引き続き、被災自治体の意見も聞きながら、国と自治体一体になりまして取り組んでいきたいと思っております。

緒方俊則

2017-03-29 第193回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

政府といたしましては、この住宅被害を受けた方々に対して、被災者生活再建支援金のほか、災害救助法に基づく応急修理住宅金融支援機構災害復興住宅融資等による支援を行ってきているところでございまして、また、自治体によっては、地域災害実情財政状況などに応じて独自の支援措置が実施されているところもあるところでございます。  

松本純

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会 第14号

それで、今大臣は言われた、住宅金融支援機構災害復興住宅融資等の支援があると。借金でしょう。借金しか制度がないということなんですよ。屋根を直せば百万円、数百万円かかるんです。一部損壊といっても、屋根だけではないんです。床もお風呂場も壁も、直さなくちゃいけないところはたくさんあるんです。

田村貴昭

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会 第14号

一部損壊被害を受けた方に対する国の支援としては独立行政法人住宅金融支援機構災害復興住宅融資等があり、地方自治体によっては、地域災害実情財政事情などに応じて独自の支援措置が実施されているところでございます。  今後とも、国レベルでの融資等支援スキーム被災県、市町村独自制度を組み合わせることによって、一体となってきめ細かい支援を行ってまいりたいと存じます。

松本純

2016-11-09 第192回国会 参議院 本会議 第9号

他方、住宅半壊や一部損壊被害を受けた方に対しても、災害救助法に基づく応急修理住宅金融支援機構災害復興住宅融資等による支援スキームが適用されるところであり、引き続き被災自治体一体となって被災者方々へのきめ細やかな支援策を講じてまいります。(拍手)     ─────────────

松本純

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

住家被害に対しては、鳥取県による支援とともに、災害救助法に基づく応急修理や、住宅金融支援機構災害復興住宅融資等の支援スキームにより対応してまいります。  また、農業被害に対しては、被災した農家の皆様の一日も早い営農再開支援するため、共済金が早期に支払われるようにするとともに、農林漁業セーフティーネット資金貸し付け等を行ってまいります。  

安倍晋三

2016-10-25 第192回国会 衆議院 総務委員会 第3号

一部損壊の場合につきましては、繰り返しになっていきますけれども、応急修理の対象となっておりませんけれども、住宅金融支援機構災害復興住宅融資等によりまして、国として必要な支援を行ってまいります。  いずれにしましても、引き続き、被災自治体一体となりまして、被災者方々へのきめ細やかな支援策を講じてまいります。

緒方俊則

2016-10-25 第192回国会 衆議院 総務委員会 第3号

先ほど答弁がありましたように、一部損壊に関しましても、災害復興住宅融資等の制度というものを国としても用意させていただいているところであります。被災市町村都道府県のみで対応が困難な一定規模以上の自然災害が発生した場合、被災者生活再建支援制度など、全都道府県相互扶助及び国による財政支援の仕組みというものがあるわけであります。  

松本洋平

2016-10-18 第192回国会 衆議院 本会議 第5号

また、独立行政法人住宅金融支援機構災害復興住宅融資等の支援措置を活用することもできます。  なお、被害認定調査実態については、これまでも地方自治体からの問い合わせやアンケート調査等を通じて把握に努めているところでございます。  今後とも、一部損壊と判定された方々を含め、地方公共団体向けアンケート調査などにより、被害認定調査運用実態をしっかりと把握してまいります。  

松本純

share