運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-04-16 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

あわせて、新しい住宅ができるのを機会に、家具を入れかえるとか家電製品を新しくしようとか、あるいは自動車も新しくしようとか、住宅自身以外の産業部門への波及効果が極めて高い産業であります。  ただ、福田総理は、とにかくいいものを長く大事に使おうと、環境の視点からの新しい住宅のあり方というのも提言をされているわけであります。

甘利明

2006-06-06 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

その日本の、ある意味では悲哀もあるこの歴史を踏まえてここまで発展してきた建築文化あるいは住宅というもう我々国民一人一人、家族にとって掛け替えのない舞台、そこに思いを致して、本当にこの建築物住宅、これの安全と、そしてそれが街区を、町をつくり、その町が風格のある町になって、付加価値を付けて、ブランド力も出ていく、住宅自身も年々リフォームを加えて価値が出てくる、流通する、そういう方向にしっかりとした議論

前田武志

2006-04-21 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

それが今や、そういうことではだめで、ある意味で、住宅自身ストックとして取引できるようなものにしたいという動機も出てきたと思いますし、それから、何よりも、土地のために買うわけではないですから、住む住宅の質をよくしたい、そういうことが出てきた。これはやはり、ストックを回すことに対する需要が出てきたのは、明らかに、土地価格が下がったという今の時点で非常に明確化してきたんだと思うんです。

八田達夫

2004-03-12 第159回国会 参議院 予算委員会 第9号

しかし、神戸のあの大震災で、何とかその住宅再建支援ができないものかということでいろいろと我々検討したのでありますけれども、どうもやっぱり住宅本体建築費に公金を出すということについては問題があるということで、何とか周辺経費支援をして住宅再建支援をしていけないものかということで検討いたしまして作り出しましたのがこの制度でございまして、やはり住宅自身はやっぱり本人で、本人のお金で建築をしていくべきものと

井上喜一

2002-11-15 第155回国会 衆議院 国土交通委員会法務委員会連合審査会 第1号

○中馬副大臣 委員御指摘のとおり、建てては壊す、住宅ストックが何か薄っぺらで、都市としての景観も貧しいといったことの反省、欧米のように、しっかりとした重厚な町で、そしてその住宅自身も、五十年、百年おじいちゃんが住んだところといったようなことを目指す形になってまいりまして、大方の世論がそのように向いている中で、先ほど申しましたように、政府としましてもそのことに熱心に取り組んでいるわけでございます。  

中馬弘毅

2001-03-14 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

二つ目には、住宅性能表示制度によりまして、住宅市場条件の整備、住宅性能というものは安かろう悪かろうではなくて、住宅自身性能をよくすれば長もちするということで、これも私は大事なことであろう。そして、安かろう悪かろうというのはもう昔の話であって二十一世紀型ではない。品質保持ということも必ずしなければならない。  

扇千景

2001-03-14 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

何点か高齢者居住の件に関して伺ってきたのですけれども、住宅政策全般というところで、もう少し幅広く今度はお聞きをしていきたいと思うので、住宅局長にちょっとお願いをしたいと思うのですが、現在の、特に大都市地域首都圏だとか京阪神だとかにおいて、持ち家及び借家の、それぞれの構成がどのようになっているか、これからの予想ですね、高齢者住宅自身がどういう状況に今後予想されるのかという点について、まず簡単にお願

保坂展人

1981-03-31 第94回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

しかし一方、公団住宅自身が、一つは広いあるいは安い、そしてまた条件さえ整えば居住者のうちの八八・四%の人がそこに住んでもいい、こういう答えを出されているわけなんです。  そういうことで、私は住宅問題ではいろいろございますけれども、きょうは公団住宅における、その中でも特に最初に共益費の問題についてお尋ねしたいと思います。

下田京子

1975-03-26 第75回国会 衆議院 建設委員会 第9号

住宅自身を割り当てる、こういうこと自体にいたしましても、公団法あるいは公団目的から考えて非常に不均衡でもあるし、またそうした公団法目的に照らしましても重大問題じゃないか。そういう点は国会でもしばしばただされた点でありますけれども、しかし、その後、これらの地元に対する優先割り当て制度というのはだんだんエスカレートしてまいっておる。  

佐野憲治

1973-05-08 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

そもそも、公営住宅自身補助金をもらいながらやっているわけですけれども、これ自身超過負担である。その上に土地が非常に高いという中で、必ずしもこの土地に対する政府の手当てが十分でないという中で、政策家賃というものをどうしても考えざるを得ないのだけれども、その点の基準財政需要額への算入ということは考えられないものかどうか。その点についてお伺いをしたいと思います。

山田芳治

1972-11-08 第70回国会 衆議院 予算委員会 第5号

だから、これに対しては利子も払わなければならぬでしょうし、いま住宅の問題をおっしゃいましたけれども住宅自身が高くなっていくんじゃないですか。  まあそれは別といたしまして、私が言っているのは、行政措置でやれないかということを言っているのです。税金でやれと言ってないんですよ。

阪上安太郎

1970-03-11 第63回国会 衆議院 建設委員会 第3号

したがって、公団住宅とかあるいは供給公社住宅自身が、これは単に政府施策住宅でも何でもやれやれというふうなことだけではいかないんで、これを引き受けたというか、そこに立地する地方自治体が団地に対してどういうふうな行政をすべきかということも、これは検討されなければならぬ段階にきているのではないかと思う次第でございます。

根本龍太郎

1965-03-31 第48回国会 参議院 建設委員会 第14号

公営住宅自身家賃というものは、建設費によるところの家賃になっておりますから、算定の出し方が、それと同じようなケースでもって、動かない弾力のない分譲価格とか家賃というものをきめるということは、たいへんな間違いなわけです。これはどうも妙なところに、いままでの住宅行政としては押し込んで、そして公団にしても公庫にしても、やりにくい形にさせている。

田中一

1965-03-25 第48回国会 参議院 建設委員会 第12号

公営住宅自身にしても、標準建設費と、それに対して補助であり——補助といっても、それが全額補助ならもっといいけれども、そうじゃない。とてもとても、地方公共団体というものには、公営住宅というものに対する負担は大きなものなんです。それにプラス宅地というものがくっついてくるわけなんですからね。それと、国民にどのくらい還元したならば乗せられ得るかという点をひとつ検討して、次の委員会までに出してください。

田中一

  • 1
  • 2