運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-04-21 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

ただ、住宅権に関しましては、大臣、これはそれこそ御党の公明党が最も強く主張された部分であり、これが当時の内閣によって、それはもはやコンセンサスはなかなかとりにくいんだ、こういう見解を示されて、この基本法には盛り込まれなかったという部分については、それこそ、大臣のお父様も当時趣旨説明をされたということであれば、その辺は、今のお立場大臣というお立場でいらっしゃいますが、こうした公明党趣旨、本旨にのっとった

馬淵澄夫

2003-05-22 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

そういうことから見ると、狭いから住宅権というものにまだ至っていないと言えるのか、あるいは狭いけれどもそれぞれが独立した世帯として、三世帯同居でコミュニケーションが取れる場合で団らんがあるというのもいいけれども、二人だけでしんねりむっつりかどうかは知りませんけれども、そういうことで狭くてもというような希望があるのか、それによって私は、狭いから不幸、広いから幸せというふうにも割り切れないということで、外国

扇千景

2001-11-08 第153回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

こういうことであれば本当に日本住宅政策というのは、今の数字でも出ていますように、大変な政策でなくなると、政策放棄というようなことも言っても言い過ぎではないと思うんですが、大臣は、こういうことが許されるような今の住宅事情、そしてこれからの国民の皆さんの住宅権保障する上での住宅政策をどのようにお考えか、まずお聞きしたいと思います。

大沢辰美

2001-06-19 第151回国会 参議院 内閣委員会 第18号

反対の理由の第一は、本法案が進める特殊法人改革は、国民住宅権保障するための公共賃貸住宅供給や不況で苦しむ中小企業への公的融資、就学の機会均等を促進するための奨学金制度など、国民生活と営業に重要な役割を果たすことが求められている特殊法人事業廃止整理縮小または合理化し、その組織形態廃止民営化、独立行政法人化しようとするものであり、本来、廃止縮小が当然のものと、また維持し充実させなければならないものを

大沢辰美

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

御承知のように我が党は、国民住宅権保障するために、昭和四十四年以来九回にわたりましてこの住宅基本法を他覚に先駆けて我が国会提出しております。現在も継続審議中になっているわけでございますが、私も建設委員といたしまして、この法案重要性を初め種々の論議を四回、歴代建設大臣などと重ねてまいりました。

吉井光照

1991-03-07 第120回国会 参議院 建設委員会 第3号

住宅権というのは、基本的に家がないとやっぱり暮らせないわけですから、そういった面で我が党も随分前から住宅基本法という法律、きちっとやっぱりそういう住宅権というものをどう現代的に保障するかという考えのもとに、いわゆる持ち家制度なり民間賃貸であれ公営公共住宅であれきちっとしていくという、そういうことをお訴えしているわけでございます。最後に、大臣の御所見を伺いまして終わりたいと思います。

白浜一良

1990-06-20 第118回国会 衆議院 建設委員会 第11号

豊かさが実感できる国民住宅権保障する国の責務というものを明確にして、住宅に対する国と地方供給体制明確化、適正な居住水準住居費設定、所得の低い人に対する住宅供給老人母子家庭、身障者、こうした方々のための福祉住宅供給宅地供給財政金融措置住宅白書国会提出、そして住宅問題解決への基本的な方途を明確にした住宅基本法早期制定がぜひとも必要ではないかと私は思うのです。  

吉井光照

1987-07-08 第109回国会 衆議院 本会議 第2号

すべての国民住宅権保障する住宅基本法早期制定すべきだと考えます。見解を承りたいと存じます。  さらに、内需を拡大するためには、民間活力を積極的に活用すべきであり、この障害となっている必要以上の規制についても大胆に見直すべきでありますが、方針を伺いたいと存じます。  内需拡大個人消費との関連について伺います。  

石田幸四郎

1981-10-13 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第5号

鈴切委員 厚生大臣にお伺いいたしますけれども、私は、内外のやはり経済社会の動向を洞察し、国民福祉中期計画というものをつくった上において、福祉ナショナルミニマムというものは、少なくとも、大別をいたしますと、住宅権保障に立つ住宅ミニマム、あるいはまた年金権年金ミニマム、あるいは教育権教育ミニマム、あるいは労働権勤労ミニマム、あるいは健康権医療ミニマム、そして生存権公的扶助ミニマム、こういう

鈴切康雄

1980-04-04 第91回国会 衆議院 建設委員会 第10号

したがって、すべての国民に健康で文化的な生活保障する責任を持つ国は、国民生活基盤である住宅についても快適でゆとりのある住居を確保し、国民住宅権保障すべきであります。  ところが政府住宅対策を見ますと公営住宅公団住宅など、公共住宅建設には年々消極的となり、もっぱら住宅金融公庫の融資中心対策に終始しています。

松本忠助

1980-03-26 第91回国会 衆議院 建設委員会 第7号

そして国民住宅権保障するところの国の責任を明確にして、住宅に対する国と地方供給体制明確化居住水準設定宅地供給あるいは財政金融措置住宅白書国会提出等々、住宅問題解決への基本的方途を明確にしたところの住宅基本法、これをぜひとも成立させたいということで提出をいたしておりますが、いままで成立をいたしておりませんことは非常に残念に思っているわけでございます。  

松本忠助

1977-06-08 第80回国会 衆議院 建設委員会 第12号

すべての国民に健康で文化的な生活保障する責任を持つ国は、国民生活基本となる住宅につきましても快適でゆとりのある住居を確保し、国民住宅権保障しなければなりません。  しかるに公営住宅とともに公共住宅の大きな柱である公団住宅は、その建設に際して多くの問題を抱え、その事業主体である日本住宅公団の運営のあり方自体問われています。

岡本富夫

  • 1
  • 2
share