運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-03-12 第171回国会 参議院 予算委員会 第12号

同時に、まだまだ国民に対して、今度これだけの戦後最大の住宅控除額及び手金であっても長期の優良住宅建てた場合に所得税内で減税が受けられるという仕組みもありますので、こういうもののPRを業界の皆さん関係業者皆さんにもっともっと強めていけるように我々も努力してまいりたいと思っております。

金子一義

1993-03-10 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

特に住宅については、かねてからいわゆる持ち家の人たちに比べて税制上の優遇措置がないということで、住宅控除これはぜひ実現すべきであるということを主張してきたわけでございまして、この点についてのお答えと、それから教育の関係、特に特定扶養控除、今現在十万円なわけでございますけれども、現状は十万円ところではない費用が実際はかかっているわけでございまして、これもやはり相当引き上げるべきではないか、このように

井上義久

1990-03-22 第118回国会 衆議院 本会議 第6号

なお、第二点の、固定資産税が来年評価がえをいたしますが、その際、居住用宅地建物負担軽減を図るべきと考えるが、住宅控除等の先生の御見解を踏まえまして、見解いかんということでございます。  居住用住宅に対する固定資産税負担軽減につきましては、住宅政策の観点から、既に二百平米までの新築住宅一定期間税額を軽減する特別措置を講じております。

奥田敬和

1989-11-28 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第9号

一体、老人マル優でございますとか、生命保険料控除とか新築住宅控除とか、そういうのはどうされるんだろうかと思ってお伺いしたわけでございますが、今の御答弁によりますと増収を図ろうとはしていないと。そういたしますと、こういうものを除いて多少でも増収になるということはあるのでございましょうか。

久世公堯

1987-07-27 第109回国会 衆議院 決算委員会 第1号

また、単身赴任寝たきり老人減税をしたこともありますし、昨年は二回にわたって住宅控除を引き上げるということで、所得税減税についての要望が国民の中にも非常に強いし、先生方もその点を強く指摘をされておりますので、所得税の大減税のためにはたとえ火の中水の中という気持ちを持っております。

唐沢俊二郎

1986-02-06 第104回国会 衆議院 予算委員会 第4号

私は、今度の住宅控除の問題がぎりぎりの問題だと感じておりますのは、改革案における住宅取得促進税制の年二十万円の税額控除額というのは、年収四百七十五万円の夫婦子二人のサラリーマン所得税の年の税額と一緒であるということになると、かなりのことをぎりぎりの段階で選択さしていただいたものではなかろうかというふうな御説明を今日までしてきておるところであります。

竹下登

1984-02-01 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第2号

御承知のとおりに、この間新聞、テレビで報道されたように、自民党では、夫婦の間では一千万の住宅控除があるんですけれども、生前贈与ですね、今度親子の場合に五百万を何とかしようということで、結果的にはちょっと中間的な措置になりましたけれども、そういうことを考えて、一つ住宅が何とか充足できるようなことはないかといういろいろな政策を考えているわけですけれども先生の方から見た住宅に対する考え方、そういう問題

坂野重信

1983-03-24 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

それからもう一つは、従来、中古住宅を取得する場合に、この住宅控除を受ける要件かなり厳しくしておったわけでございますが、五十八年度におきましては、従前の譲渡者要件と申しまして、もとの持ち主が三年以上所有し、かつ二年以内居住していたものに限るということになっておったわけでございますが、この要件を一切廃止することにいたしまして、したがって、五十八年四月一日以降、居住の用に供せられる住宅を取得する方につきましては

梅澤節男

1982-05-13 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第14号

そういう意味におきまして、先ほど銀行を利するというお話が続きましたが、住宅控除制度というものがある意味ではそういうことにつながっていたということも、場合によっては考えられないこともないと思います。  そういう意味で、私どもは、言ってみれば、大きな政策転換をここでやって、少なくとも財形制度の原点を促進するためには何がいいかという政策選択を行ったということを御理解願いたいと思います。

石井甲二

1982-04-13 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

これは勤労者の老後の安定した生活、豊かな生活を援助しようという構想で考えている年金制度の創設、それから第二は、勤労者住宅建設を促進するために従来の制度を若干いじりまして、住宅控除制度というものを廃止するかわりに、新たに住宅建設のための財形融資を受ける者に対して利子補給をしていこうという二本でございます。

望月三郎

1982-03-30 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

たとえば、先ほどの非課税限度額ですと減収額十四億だけれどもそれに見合う課税最低限の引き上げをやれば約三千億余り減収になる、こうなるんですから相当数あるし、その中には、いま取り上げた生保基準以下の人、あるいは生活に若干、働いている人で勤労控除やらあるいは住宅控除を受けておる、そういう人なんかから比べると不公平が起こっているという現象はやむを得ない。そういう状況があるというように思うんです。  

神谷信之助

1982-03-17 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

また、むしろここで新たに新規契約を結ばれる方とのバランスで申しますと、新たに住宅控除なしで住宅取得を目的とする財形貯蓄を開始される方とのバランスでは、その均衡上から言いますと、既契約分について利子補給制度を利用できるという一方で、五十八年以降の積み立てについても控除を認めるということとでアンバランスが生じますので、そこは今回の乗りかえ措置というか、経過的な対応はやむを得ないものであろうと思います。

福田幸弘

  • 1
  • 2