運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-04-09 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

この上の図は、可住地面積当たり高齢者数でありまして、平成二十二年の現状でありますけれども、これを見ておりましても、六十五歳以上の高齢者、その分布は、あくまでも都心周辺、そして近郊整備地帯においても、比較的大きな都市の真ん中というところに、このように集中をしている。この傾向は、さらに下の図でありますとおり、見通しとして加速をしていくんだということが、これを見るとわかってまいります。

若井康彦

2008-02-22 第169回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ところが、密度で見るとどうだ、人口当たりで見るとどうだ、先ほど申し上げましたように、可住地面積当たりで見るとどうだ、そこで実質で見ないといけないんだと思います。日本の場合には、一時間以内で高速道路の入り口に到達できる人の割合が九割をはるかに超えております。これは世界最高だと思います。  

加藤秀樹

2002-06-04 第154回国会 参議院 内閣委員会 第13号

ちなみに、一九九六年度の建設白書及び建設省監修の「日本都市政策」という資料に基づきまして、可住地面積当たり高速道路延長というのはどのくらいになっているかということを調べております。これは私の岩波新書公共事業をどうするか」の中に所収してありますけれども、それでいきますと、アメリカが一六・〇、西ドイツが五四・四、イギリスが二〇・一、フランスが二六・五です。それに対しまして日本は八〇・八です。

五十嵐敬喜

2002-04-19 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

先ほど加藤さんがおっしゃった可住地面積当たり高速道路、これは実は高速道路がいかに多いかということを表現するためにつくった尺度でありまして、かつてある学者がこれを使い始めた。初め、国土面積当たり単位面積当たりとやっていたんですが、それでは余り多くないものですから、そこで可住地面積にするとぐっと減ります。

岡野行秀

2001-11-26 第153回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

そして、あわせて行革大臣に伺いたいんですけれども、可住地面積当たり日本高速道路は、アメリカドイツイギリスフランスイタリア日本の六カ国の中で最大です。二番目のドイツの一・四五倍、狭い国土に異常です。日本自動車保有台数国土一平方キロメートル当たり百八十七台で、ドイツの一・五倍、フランスの三倍です。

岩佐恵美

1999-04-16 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

一方、可住地面積当たり自動車保有台数は相当のレベルで世界の一位ということで、大変な車大国でございます。  その中での道路渋滞対策でございますが、道路渋滞によって経済的損失もございますし、最近特に、平均速度が落ちますと、排ガスあるいは燃料の消費が大きいということで、環境対策上大変重要な課題だというふうに認識しております。  

荒井正吾

1986-03-28 第104回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

大臣、お手元に資料あると思いますが、可住地面積当たり自動車普及台数我が国は三百三十七台、アメリカが二百八十四台、イギリスは百十一台ですよ、西ドイツは百五十九台、フランスは六十二台なんですね、そしてイタリアが一番高くても三百一台なんです。そうすると、もう西ドイツの約二倍なんですよ。人が住める面積当たり乗用車ですね。

安恒良一

1986-03-28 第104回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

ちなみに、私のところに皆さんの方から資料を出していただきましたいわゆる我が国の可住地面積当たり乗用車普及状況資料、これをいただいています。  そうすると、イギリスフランス西ドイツなどの主要先進諸国に比べると、いかに我が国のこのモータリゼーションが急激であるかということは、おたくからいただいている資料にも歴然としているわけです。

安恒良一

1982-03-15 第96回国会 参議院 予算委員会 第8号

しかし、これは私の質問の趣旨を十分お踏まえになってなかったのじゃないかと思いますので、若干再質問をしたいと思いますが、自動車が可住地面積当たりアメリカの十倍、西ドイツの二倍になっていることはもう十分御承知だと思う。そこで、環境と健康の関係から研究されてますところの環境庁、それから五十五年度からふたたび増加傾向を示し始めました交通事故対策、警察庁。

安恒良一

1980-11-13 第93回国会 参議院 建設委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

○国務大臣原健三郎君) 御承知のように、わが国の地価が外国に比べて高水準となっている原因は、可住地面積当たり人口密度が非常に高いこと、それから経済活動の水準が高いこと、こういうような原因において土地の需給のバランスが非常にうまくいっていない、こういうのが、いろいろ原因ありましょうが最大原因であろうと存じております。

原健三郎

1980-04-25 第91回国会 衆議院 建設委員会 第14号

山岡政府委員 いろいろな原因があろうかと思いますが、一番大きな原因は、やはり可住地面積当たり人口密度等に相当の差がある、いわゆるわが国におきましては土地が非常に希少性があるということでございます。それから、経済活動の規模と利用可能な土地の量との相対関係から見まして、高密度日本は利用されておる。その三点が大きな点であろうと思います。

山岡一男

1980-03-07 第91回国会 衆議院 建設委員会 第5号

ただ、私ども地域振興整備公団工業配置部門の融資を受けた企業につきましては、工業配置促進法上のいわゆる誘導地域移転をするということが原則でございまして、この誘導地域というのは工業集積度、つまり人口及び可住地面積当たり工業出荷額全国平均以下のいわゆる遠隔地地方に工場が移転をするということでございまして、その実績につきましては、すでに東京大阪名古屋及び京都も五十二年度から入っておりますけれども

高橋達直

1978-03-28 第84回国会 参議院 建設委員会 第4号

政府委員浅井新一郎君) ただいまいろいろ数字をお示しいただいてのお話なんですが、その数字を的確に私どもつかんでおりませんので話がすれ違いになるかと思いますが、若干説明させていただきますと、まず一番最後に言われました可住地面積当たり自動車台数ということになりますと、日本は確かに二・何で高いと思います。

浅井新一郎

1976-05-11 第77回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

もともと当社の需要密度は、御承知のとおり、九州地方は非常に温暖の地でございまして、人家が広く散在していることもございまして、たとえば可住地面積当たり販売電力量人口一人当たり電力使用量配電線キロメーター当たり配電需要など、いずれも九社の中でビリから二、三番目というところでございまして、全国比でまいりますと大体六割から八割、そういうふうな地域の特性でございます。  

永倉三郎

1974-12-18 第74回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第2号

岩垂委員 排出ガスによるところのアメリカ都市部の死者が四千人になるという統計的な計算というのは、日本にこれをそのとおりに類推することは必ずしも科学的ではないのかもしれませんが、しかし人口でいえばアメリカのいわば半分でありまして、二千人の死亡者ということになるのではないかと思うのですが、しかし反面で、可住地面積当たり自動車密度というのはアメリカの八倍でありますから、二千人かける八倍という意味でいうと

岩垂寿喜男

  • 1
  • 2