1969-07-23 第61回国会 衆議院 建設委員会 第33号
ちょっとあげてみますと、大阪の鳥飼大橋、横浜の戸塚道路、福岡、佐賀の県境にあります大川橋、新潟の越路橋、三重県の参宮道路、福井県の武生トンネル、愛知県の衣浦大橋、佐賀県の住之江橋、埼玉県の上江橋、茨城、千葉間の芽吹大橋、愛知、岐阜間の濃尾大橋、広島県の幕之内トンネル、十二カ所ございます。
ちょっとあげてみますと、大阪の鳥飼大橋、横浜の戸塚道路、福岡、佐賀の県境にあります大川橋、新潟の越路橋、三重県の参宮道路、福井県の武生トンネル、愛知県の衣浦大橋、佐賀県の住之江橋、埼玉県の上江橋、茨城、千葉間の芽吹大橋、愛知、岐阜間の濃尾大橋、広島県の幕之内トンネル、十二カ所ございます。
一方、武生トンネル、衣浦大橋、住之江橋の三路線が、道路の償還を完了したことなどにより無料開放となり、建設省等に引き継ぎいたしました。したがいまして同年度末における営業中の道路は六十四路線、その延長は八百三十八キロメートルになっております。
関西の支社の管内に、これは九州でございますが、住之江橋という橋がございます。これはやはり引き継いだ橋でございますが、一応ただいまの計画では採算が非常に悪いということになっております。