運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7928件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

コロナ禍低迷する日本経済再生への取組について伺います。  長期間続いた休業要請人流抑制策等により、飲食業観光業旅客運送業を始めとする対人サービス業の業況は、依然として厳しい状況が続いております。  引き続き、時短要請影響を受ける事業者等への支援金の迅速な支給を通じて事業継続を支えるとともに、経済再生に向けて、こうした事業者等再生を強力に後押しすべきであります。  

石井啓一

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

日本経済低迷を続けている理由は、改革をやり過ぎたためではなく、改革が腰砕けになり、足りなかったためであると私たちは考えていますが、御認識をお示しください。  改革が圧倒的に足りていない岩盤規制の一つは、解雇規制等労働法制です。経済成長には労働市場流動化が欠かせませんが、硬直的な解雇規制が壁となっています。

馬場伸幸

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

我が国においては、バブル経済崩壊後、長引くデフレとそれに伴う経済低迷に直面していました。  こうした中、アベノミクスは、デフレではない状況をつくり出し、GDPを高め、雇用拡大しました。国民みんなの稼ぎである総雇用者所得も増加しました。このように、我が国経済成長体質強化に大きな役割を果たしました。  

岸田文雄

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

経済成長を妨げてきた主な要因は、国内消費低迷です。将来不安が大きいために、財布のひもが固く締められていること、そして、格差と貧困の拡大固定化で、お金がなくて消費できない人を増やしてしまったことが原因です。  総理の言う成長と分配の好循環というのは、たしか安倍総理のときもおっしゃっておりましたし、そもそも一般論にすぎず、今の日本には当てはまりません。

枝野幸男

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

しかし、幾ら虚勢を張っても、安倍政権の八年間、COVID―19による影響が出る前の二〇一九年までを見ても、国内消費伸びず、長期的な低迷傾向から抜け出すことができなかったのは客観的な事実です。  この間の政策が、期待された効果をもたらさなかったのは、需要が不足しているのが根本的な原因であるのに、その需要を生み出し、掘り起こすための政策が決定的に欠けているからです。  

枝野幸男

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

イエレン長官は、FRBの議長時代の二〇一六年に、経済ショック需要低迷した状態が長く続くことが、供給側にも恒久的な悪影響を与え、長期的な経済低迷につながる、いわゆる負の履歴効果を提唱し、それを払拭するためには、総供給を大幅に上回る総需要をつくり出して高い潜在成長率賃金上昇を実現する、いわゆる高圧経済、ハイプレッシャーエコノミーが必要だと主張してきました。  

玉木雄一郎

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

先ほど山崎委員も、日本産業が今低迷して、コロナの後で立ち上がれなくなるのではないかと御指摘がありましたが、私は、最大限の再エネ導入というのは産業界にとっても大きな力となると思いますし、経産省には是非その観点で頑張っていただきたいと思いますが、最後に、大臣の決意、何をなすべきか、お願いいたします。

阿部知子

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

その背景には、卸電力市場取引拡大及びFITで支援する再エネ電気の量の拡大に伴い、取引価格低迷し、発電事業をめぐる事業環境が悪化しているということが挙げられております。  そこで、お伺いいたしますけれども、この二つの事象ですね、卸電力市場取引拡大、そしてFITで支援する再エネ電気の量の拡大がなぜ取引価格低迷につながっているのか、御説明をいただきたいと思います。

浜野喜史

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

その後、アジア地域の急速な経済発展とともに、中国の上海港や深セン港、韓国の釜山港などが飛躍的に成長しまして、二〇一九年には、我が国最大東京港でも三十四位、横浜港は六十一位、東京港と横浜港を合わせた京浜港としても二十位相当に低迷をしてしまっています。それに対しまして、釜山港は、一九八〇年代には十二位だったんですけれども、二〇一九年には六位に浮上しています。

足立敏之

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

これによりますと、中小企業の一人当たり実質労働生産性伸び率は大企業遜色ない一方で、価格転嫁ができていないということで、結果的に労働生産性伸び率低迷しているというような分析結果になっております。このため、中小企業労働生産性を高めるには価格転嫁が非常に重要な要素であるというふうに考えております。  

奈須野太

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

そのため、生産性改善というのがこの産業競争力を向上させるための主たる方策と考えることができると思いますが、御承知のとおり、日本生産性低迷しております。  生産性、非常にシンプルな指標でして、インプットアウトプットの比率というふうに計測されますけれども、何をインプットと取るのか、何をアウトプットと取るのかで幾つか種類がございます。

滝澤美帆

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

また、航空大手二社の業績も低迷しており、二〇二〇年度連結決算によると、ANAホールディングスの純損失は四千四十六億円と過去最大損失となり、JALグループは二千八百六十六億円の純損失となりました。いまだコロナウイルス収束のめどが立っておらず、航空関連産業は未曽有の危機に直面しています。  

青木愛

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

そして、この中で、特に人材デジタル技術スキル、これが残念ながら全六十三か国・地域中六十二位というふうに低迷をしております。  これまで設計図に基づくITシステムをつくり上げる、そういった伝統的なシステムエンジニアではなく、会社の経営方向性を踏まえつつ、デジタル技術を活用した新たなビジネスモデルの提案、実装、これをリードできるような、まさに先端的なデジタル人材の育成が不可欠だと思っています。

宮本周司

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

この二十年、日本経済バブル崩壊以降ということになりますけれども、経済低迷デフレが続いていたということで、二〇一二年の政権交代以降、経済を最優先課題に取り組んできたところであります。これにより、我が国実質GDP、一九九九年度に四百七十三・三兆円だったものが、二〇一九年度には過去最大となる五百五十一・五兆円となるなど、コロナ禍の前までは大きく改善をしてきたということであります。  

梶山弘志

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

井上国務大臣 博士後期課程進学者数減少をし、諸外国のトップ研究大学が年間数%で事業規模拡大する中、我が国大学成長率低迷しており、世界と伍していくためには優秀な人材確保と戦略的な事業規模成長が不可欠です。  本大学ファンドは、我が国研究大学経営体として自立し、世界と伍する大学成長することで、絶えずイノベーションが創出される仕組みを構築することを目的としています。

井上信治

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

その後、低迷と後退が続き、この法律が成立した二〇一三年には二十四位であったものが、最新版の二〇二〇年では過去最低の三十四位まで落ち込んでおります。また、日本企業の半導体の世界売上高シェアが一九八八年の約五〇%から二〇一九年には一〇%まで低下していることも象徴的な動きであり、これらは今後の我が国産業競争力を考える上で非常に懸念される点ではないでしょうか。  

礒崎哲史

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

一握りの大企業が空前の利益を上げる一方で、国内では産業空洞化、地方の疲弊、雇用破壊がもたらされ、それが消費を冷やし、国内経済の長期にわたる低迷が続いてきました。  実際、大企業内部留保の中心である利益剰余金はこの二十年で八十五兆円から二百三十七兆円と三倍近くに増えていますが、従業員給与、賞与は四十一兆円から四十四兆円と一・〇六倍、ほとんど横ばいです。

岩渕友

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

その上で、GDPのお話がございましたけれども、日本経済低迷が長引いたことについては、バブル崩壊以降、デフレが顕在化する中で企業投資を控え、将来不安などから消費低迷したことに加えて、少子高齢化に伴う生産年齢人口減少生産性伸びの鈍化といった要因、こうしたものが影響している、これは累次にわたって御答弁しているとおりかと思います。  

伊藤渉

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

そうした中で、次ですけれども、B型肝炎ウイルス検査実施状況についてということで、これは、前回、平成二十八年五月十二日、参議院の質疑で、川田龍平さんとの福島参考人のやり取りですけれども、やはり大事なのは職域における定期健診、ふだんからサラリーマンの方々が受ける定期健診において、四十代から五十代の働き盛りの方の受検率低迷しているという中で、最も有効なのは定期健診のメニュー化をすることだろうという質問

津村啓介

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

その一方で、やはり人件費というのがずっと低迷してきているわけですね。  その中で、配当金、これが年々増加しているんですね。九七年から比べますと、当時に比べますと六倍にも、配当金が株主の方に回っている。一方で、人件費は据え置かれているということであります。ちょっと古い数字ですけれども、二〇一九年三月期の配当金総額は、総額ですよ、十一兆六千七百億円に上るわけですね。

石川昭政

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

ただ、実質労働生産性伸び率が高い期間にも、価格転嫁力を示す指標は大きくマイナスとなっておりまして、白書の中の解説を御紹介いたしますと、中小企業実質労働生産性伸び率は総じて年率三から五%程度となっており、大企業遜色のない水準である、しかしながら、価格転嫁力指標伸び率が、九五から九九年度以降、一貫してマイナスであるがゆえに、中小企業生産性伸び率が、名目付加価値額伸び率が一%程度低迷しているということが

飯田健太

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

企業生産性が次第に向上している一方、中小企業生産性は長年低迷しており、成長や再編によって大きくなれない中小企業は消えてもらうしかないというものでございます。規模経済であったりスケールメリットという言葉がありますので、この方の言うように、企業統合生産性が向上するという主張についてはある意味一般的な考え方と言えるかと思います。個人的には、生産性向上を目指すことについては賛同いたします。  

浜田聡

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

私からは一言指摘をさせていただきたいというふうに思いますけれども、銀行側からすれば、超長期間に及ぶ低金利、ゼロ金利政策影響で、本来の収益率低迷の上に、ベンチャー企業から他業、大企業までが金融サービスへの参入という現状は、恐らく銀行にとってはさんざんな思いをされているのではないかというふうに思います。  しかし、銀行には兼業、他業への進出に厳しい規制、制限が掛けられてきました。

勝部賢志