運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-03-30 第193回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

そこで、再就職等監視委員会にお尋ねしたいというふうに思うんですけれども、私は、今申し上げたようなメールのやりとり、あるいは社内の決裁文書伺い書というんですかね、こういうものだけでも十分にこれは違法認定できた、消費者庁自身で五カ月もかからなくても違法認定できた事例だと私は思いますけれども、再就職等監視委員会の御見解をお示しいただきたいと思います。

大西健介

2004-05-11 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

この薬学高等教育というものは、物の本によりますと、明治六年に当時の文部省の医務局長である長与専斎先生がヨーロッパの視察の後に我が国にも薬学教育をすべしということで設立伺い書を出して、その結果としてでき上がったのが最初だと言われておりまして、現在の東京大学の薬学部に通じるわけでございますが、明治六年に第一大学区医学校製薬学科というものが設立されたのが最初だということでございまして、これは設立当時

藤井基之

1994-06-06 第129回国会 参議院 運輸委員会 第4号

ここに「お伺い書というのが、これおたくの方からいただいたんですけれども運輸省の方から。今確約書とかそんなどころじゃない、「お伺い書」。この「お伺い書の中を見ると腹立ちますよ。もし何でしたらお暇のときに大臣も見てごらんなさい、頭へくるから。とてもじゃないけれども、人間的な扱いじゃないですよ、この中は。  

下村泰

1993-04-08 第126回国会 参議院 運輸委員会 第3号

身体障害者の方に関する情報の把握につきましては、こうした方法ではなく、所定のお伺い書等個別の事情を聞き取るなどによりまして、最近の海外団体旅行くの参加の経験、障害の程度などの必要な情報の収集を行うことといたしまして、身体障害者の方々を初め海外パッケージ旅行に参加する旅行者全員の満足できる快適な旅行実施を図ることとしたと報告を受けており、運輸省としましても今後このような趣旨を踏まえまして、さらに旅行業界

大塚秀夫

1980-12-18 第93回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

ただ、この会食の目的等につきましては、これは別途経理でございますので、正規伺い書等はございませんので、私ども公社の方から説明を伺っているわけでございますが、特に組合関係懇談を行ったという説明を受けておりますけれども組合関係懇談が幾らになるかというふうな集計はしてございませんので、その金額についてはお答えできません。

丹下巧

1980-12-18 第93回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

説明員丹下巧君) 先ほど私御説明申し上げましたように、私ども伺い書等で正規にわかるというものではなくて、電電公社側説明を聞いて懇談があるということを承知しているわけでございますので、この説明については電電公社側から御説明を受けた方がよろしいんではないかというふうに考えております。

丹下巧

1977-11-16 第82回国会 参議院 決算委員会 第4号

と申しますのは、今回私どもが調査いたしましたものにつきましては、会議伺い書というものが残っておりまして、これは会計検査院なら会計検査院の方を何名、それからわが方から何名という具体的なその会議の開催の目的なり出席者が明らかになっておるわけでございますが、過去のものにつきましてはその会議伺いがあるかどうか、恐らく債務負担行為、いわゆる支出契約契約書支出書類のみが証票書類として保管されておるのではないかと

粟屋敏信

1977-11-02 第82回国会 衆議院 建設委員会 第4号

また、伺い書はなくなっておりましても地建局長の公の発簡番号がついた、公印がついた書類も載っておるわけでございます。また、この伺い書はありませんけれども、この本件につきましては、いわゆる文書取扱責任者でございます庶務課長の手を経まして正規に保管されておるということから、以上総合しまして私たちとしましては、この工事実施計画書というものが正しいものであると確信しておるわけでございます。

栂野康行

1976-08-18 第77回国会 衆議院 建設委員会 第11号

一般にも、公文書伺い書公務員が脱落させて平然としているというようなことはあり得ないことだと思うのです。また伺い書だけを別つづりにするということも不自然であって、そのつづりをなくするというに至っては、これはもう公務員として考えられないことではなかろうか。ですから、建設省の推定というのは、故意でないことを強弁するための都合のよい推定であるとさえ思うわけです。

柴田睦夫

1976-06-03 第77回国会 衆議院 予算委員会予算審議とその執行に関する調査小委員会 第1号

これに対して故仮谷大臣は、調査する上においては不便では決してない、ただかがみがなくなっているだけで、それは伺い書であるから、それに対する大臣承認書はあるんだからと言って、この十月二十七日では完全に対立されておるわけですね。それは何回も、この点は繰り返し言われておるのです。

楢崎弥之助

1976-06-03 第77回国会 衆議院 予算委員会予算審議とその執行に関する調査小委員会 第1号

鈴木説明員 行政管理庁といたしましては、その伺い書のついておりません文書につきましては原議を立証することができませんので、これは何と申しますか、適当だという表現は使ってきておらないわけでございます。  ただ、統一問題につきましては、不統一かどうかという内容は、これは文書の形式の問題ではなくて、推察に立っての問題になっております。

鈴木博

1976-06-03 第77回国会 衆議院 予算委員会予算審議とその執行に関する調査小委員会 第1号

また、工事関係のいわゆる実施計画につきまして監察の中で取り上げておりますが、これにつきましては、結論的に申せば、現在書類は残っておるわけでございますが、それが伺い書がついておりませんでした関係上、全くこれが正当であるということを積極的に言うことができなかった次第でございます。  

鈴木博

1975-10-29 第76回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そして、そういうことのないように直ちに次官通牒を出しまして万全を期しておることは申し上げるまでもございませんが、ただ、その書類内容自体がいいか悪いかという問題、これは私自体が素人でわかりませんけれども、その失った書類そのものは、御承知のように伺い書のかがみであって、そのことが問題を特に何か意図的に考えておるような性質のものではないと私どもは思っておりますので、これは御理解をいただきたいと、こういうわけです

仮谷忠男

1975-10-27 第76回国会 衆議院 予算委員会 第6号

ただ、先ほど申し上げましたように、建設大臣に対する伺い書でありまして、伺い書は何々の件についてという表紙がついて、その下に説明書がついて図面がついて、そして持ってくるわけです。その一番最初伺い書が実はなくなっておるわけでありまして、伺いを受けた建設大臣はそれに対する承認をしたというものはぴしっとあるわけでありますから、調査する上においては不便では決してない。

仮谷忠男

1958-10-03 第30回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

それからもう一つ伺いたいのは、法制局長官に対する伺い書というか、質問書というものを出されておるようであります。私の手元にもそれはあるのでありますが、どういう点を法制局にただして、法制局からどういう回答があったのか、何回問いただして何回どういう回答があったかという、その回答書の資料を持っておりますが、誤まりがあると困りますので、これも一応確かめておきたい。

菅家喜六

1953-12-18 第19回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第3号

ところが、奥宮使用場所というのは、その奥宮の祭典及び事務取扱い等に関して使用する場所を言うのであるということで、この伺い書は返戻されているわけであります。こういうわけで、その後明治二十五年に八合目以上は静岡県から境内地に準ぜられるものとされましたが、まだ境内地になつたわけではない。それが三十二年に静岡県の知事から、富士六合目以上の土地を同神社の境内として確定する旨の通知があつたわけであります。

石井良助

1952-12-17 第15回国会 衆議院 決算委員会 第6号

先ほどからお話になりましたような、情勢がかわつてもなお競争入札しないで処置をする、こういうような方法になりますれば、そこにどうしても時価以下の売価というものが出て来ると思うのでございますが、この点に関しまして、建前としてはいろいろ専門家やその他に立会いといいますか、検査といいますか、そういうことをやらして処置をしておる、こういうような話でありますけれども、実際の動きは、おそらく現地の出張員その他の伺い書

田口長治郎

1950-10-04 第8回国会 衆議院 農林委員会 第16号

最初は農林省との間において同意を得る処置になつておるから、同意さえ得ればいいということは、いわゆる事務的な処理の問題であつて、輸出のわくを何ぼにするか、何ぼ輸出するかということをきめました以上は、一応書類によつて上司に報告し、上司においても大体了解するものは了解するという、伺い書というものを出さなけれならぬ。これは当然の一つ行政事務機構であります。

井上良二

1949-11-24 第6回国会 衆議院 法務委員会 第10号

この施行規則第三條第三号の規定を適用する必要はないのであろうがどうかという伺い書が、東京高等裁判所長官から最高裁判所に出されたわけであります。これに対して最高裁判所に、今年の十月一日及び三日の二日にわたつて裁判官会議を開いて協議をして、これに対する返事を高等裁判所にしたわけであります。

本間喜一

  • 1