運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-04-30 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第13号

宣言   新憲法下日本民主行政確立地方分権徹底地方自治の円満なる発展のありと信ず   現下首都行政の実情は時代の趨勢に拘らず極端なる中央集権制に跼蹐し旧態依然何等革新せられると遣るなし、今や都行政財政の逼迫と膨大機構とによる半身不随性を露呈し停滞その極に達す   仍て我等に断乎現都行政中央集権を打破し特別区の自治権拡充強化し以て各区の創意自主性とを伸暢清新溌剌たる首都行政の建設に邁進進

保坂三蔵

1954-06-01 第19回国会 参議院 農林委員会 第49号

玉糸の価格安定に関する申入我が国貿易現状は楽観を許さぬものがあり、この難局を打開し、輸出伸暢するため万全の施策を断行すべきである。戦前輸出の第一位を占めていた生糸に対し、これが輸出を促進するため、昭和二十六年十二月、繭糸価格安定法を制定し、国の資金三十億円を以て生糸価格の安定を図つたことは適宜の処置であつたが、同法には玉糸に関する規定が明記されていないのは遺憾である。

清澤俊英

1953-08-03 第16回国会 参議院 本会議 第32号

一、本法によるような単なる利子補給ばかりでは、呼び水的な効果を期待し得るに過ぎないのであつて連合会振興は、根本的にはその事業伸暢に俟たなければならない。ここにかんがみ、政府連合会事業伸暢のため低利資金融通及び斡旋或いは事業運営推進等各般事項に亘つて積極的な措置を講ずること。  

片柳眞吉

1953-07-13 第16回国会 参議院 法務委員会 第11号

問題につきましても、いろいろ議論を重ねたのでありますけれども、結局答申案全体として、一つのまとまつたものを作ろうということについては、全部の委員が非常に積極的に協力したと、さような関係になりますので、さような意味合いからいたしまして、まあ成るべく余計なことを言わずに、これ全体としてこの案を見ようではないか、逆から申しますと、この案自体が或る面では人権を拘束する面もございますが、他の面では人権を大いに伸暢

岡原昌男

1952-05-21 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第49号

十二月の都議会において、行政事務再配分に関する第二次勧告に関する意見書というその中に、「地方自治の本旨とするところは、地方行政地方団体自らの責任と創意に委ねてこれを培し、伸暢せしめることによつて国家全体の福祉に寄與することが根本の要請でありまして、わが国の再建と伸展は一に懸つて地方自治徹底強化にあると信ずるものであります。

梅津四郎

1951-11-28 第12回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

委員会におきましては、会期中に地方税法の一部を改正する法律案、及び地方財政平衡交付金法の一部を改正する法律案の両案を審査いたしますとともに、地方自治地方財政、警察及び消防に関する国政調査等地方自治伸暢、地方行政の円滑なる運営を期するために、努力いたしたのでありますが、第十二国会も本日あるいは近日中に閉会をすることとなりますので、本委員会の重大なる使命にかんがみまして、閉会中も継続して審査できるようにいたしたいと

野村專太郎

1951-03-01 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第17号

御承知のごとく、昨年八月地方税收入拡充地方税制自主性強化とによつて地方自治の根基を培うと共に、住民負担合理化均衡化とを確保することを目途として、画期的な地方税制の改革が断行せられたのでありますが、爾来新地方税制は、住民の積極的な理解協力地方団体当局の不断の努力精進とによりまして、逐次その本来の目的を達成し、地方自治伸暢ひいては国政民主化に寄與しようといたしているのであります。

岡野清豪

1950-05-01 第7回国会 衆議院 本会議 第46号

吉田内閣成立以来、生産は増大し、物資は豊富になり、輸出は飛躍的に伸暢し、物価は安定し、実質賃金は向上しておるのであります。これは正確な統計に基いて申し上げますならば工業生産については、社民連立内閣当時の二十二年末に比して、二十四年末は倍額に近い増産を示し、輸出は二十三年が二億五千八百万ドルであづたにもかかわらず、二十四年は五億二千万ドルと倍額の躍進を示しております。

本間俊一

1949-05-06 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

なんかは、法案全体から見まして除かなければならぬではないか、この点はいずれ内閣委員会でもう一度合同審議会を開くときに、もつとこまかいところまで論議していただきたいと思いますが、当然地方自治体は自治体の独自の必要によつてやらなければならない問題までも、國がくちばしを入れるということは、國が公共團体を支配するという、かつて官僚主義時代軍國主義時代の精神が残つておるのでありまして、地方公共團体自治伸暢

谷口善太郎

1949-04-28 第5回国会 参議院 法務委員会 第9号

申すまでもなく、國民基本的人権を擁護し、その伸暢を図ることは、新憲法の高く掲ぐる目標であります。この憲法目標を実現することは、実に國家が担う最も基本的なる職務でありまして、これがために、今日まで種々樣々なる施策が採られて参りました。この國民基本的人権の擁護ということは、極めて面の広い問題でありまして、考え樣によりますれば、國家のなす一切の施策は、これに直接間接に関係しているのであります。

遠山丙市

1949-04-20 第5回国会 衆議院 文部委員会 第9号

その理由は、廣汎な中学校の教科の目的を達成するためその理由の第二は生徒指導徹底し、個性の伸暢をはかるためというのであります。  第三のお願いは、校舎を速急に整備されたいということであります。すでに六・三制によりますところの予算が打切られるようなことになつておるのであります。まさに六・三制の中学教育の危機であると思うのであります。

若林義孝

1949-04-20 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

何と言いましても特別職の次官ができ上つて、多年にわたる民権伸暢のために戰つて來政党関係者は、われわれの時代が來たのだ、民主主義確立こそこの條文によつて決定されたものだと、非常に喜んでおつたにもかかわらず、今度こういうふうな後退といいますか、逆もどり的の改正が行われることになつた。先ほど木村君の質問にもあつたように、参議院の方では部をなくしてしまつた。

高橋英吉

1948-09-10 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 閉会後第1号

又この三つの税も現在の一般の大衆の購買力というふうなものから考えまして、今後どれだけ伸暢力があるか、伸び得るかということについては可成り疑問にされる点がございます。そういう意味で大体最初めから相当に赤字が当然に出て來る。それ以後の各地方団体の報告によりますと、一層この赤字が拡大するということも聞いております。又税収入も彈力性がない。

藤田武夫

1947-10-15 第1回国会 衆議院 本会議 第46号

人間である以上、彼らの政治的な意思発表を十分に伸暢するの方法を開いてやるのが当然であります。われわれは、官吏と政党との関係を峻別し、これを嚴禁しておるところの本法案に対しては、この点についても反対するものであります。  その次に、公務員法においては、労働組合活動については一言も述べていない。また労働協約あるいは團体交渉権確立のことについても、一言も述べておらないのであります。

林百郎

1947-10-11 第1回国会 衆議院 本会議 第44号

しかして、新制度の長所をますます伸暢せしめるとともに、一方において、新制度のもとにおける運営上の欠陷を是正し、もつて議院運営に遺憾なきを期すべしとの論が、運営委員会のみならず、各常任委員会及び各派の間においてかなり強い現状に鑑みまして、さる八月二十一日、議院の全機能発揮に関する小委員会を設けまして、数回にわたつて、あらゆる角度から、新憲法下いかにして議院機能を十分に発揮するかについて、研究論議

淺沼稻次郎

  • 1