運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1996-12-05 第139回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

そうすると、パーセンテージの伸びいかんによってしわ寄せが来るのは、必ず残りの一般物件費になるわけですね。そこの仕組み自体にまず問題があるのではないかというふうに私は思うわけです。  要は、今回の給与改定なんかもそうですけれども、すべてのしわ寄せというものが一般物件費を圧迫して、隊員施策とかあるいは訓練に影響を及ぼすようなことになると、これ自体が非常に大きな問題点だと私は思っています。  

前原誠司

1991-09-26 第121回国会 参議院 商工委員会 第2号

あと、そういう意味ではちょっと収納率のよくないのが石油ガス税取引所税それから有価証券取引税というあたりでございますが、これらはいずれももっとこの数字が余り大きい数字ではございませんので、せいぜい一兆とか何千億の話でございますので、税収の大勢はこれからの法人税伸びいかんか、このように見ているわけでございます。  

越智通雄

1985-04-02 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

ただ、全体のウエートということで申しますと、何といっても個人消費ウエートというものが国民経済計算上大きいものでございますので、そういったものの伸びいかんが全体の成長率にかなり大きな影響を持つという意味個人消費にもあわせて注目をしていかなくてはいけないということで触れさせていただいたわけでございますけれども、いずれにいたしましても、昨年の年率で六・八%という実質成長率からは若干はダウンするだろう、

北村恭二

1982-04-02 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

海野説明員 個人消費支出は、御承知のように国民総生産の半分以上を占める、大きなウエートを占める需要項目でございますので、この伸びいかんが五・二%の達成実現可能性を非常に大きく左右する要因であることはもちろんでございますが、それ以外に、たとえば住宅投資それから民間設備投資、たとえば民間設備投資について申し上げますれば、現時点では多少金利コストと資本の利益率との間に乖離が出ておりますので、中小企業

海野恒男

1978-04-21 第84回国会 参議院 本会議 第17号

頼みの綱は、国民支出の六割弱を占める個人消費支出で、その伸びいかんにかかっていると言えましょう。  政府は、雇用所得伸びが一人当たり九・五%、べースアップ分は八%弱ぐらいに見ていたようでありますが、十四日時点における主要企業賃上げ回答を見ますと、平均六%で、政府見通しを二%も下回っている状況であります。

竹田四郎

1977-04-08 第80回国会 衆議院 外務委員会 第9号

このスケジュールによりますと、今後の石油需要伸びいかんによって左右されますが、五カ年間で原油二千六百万キロリットルの積み増し、合計六千七百万キロリットルくらいになろうかと思います。このために要するタンクは十万キロリットル換算で三百三十基、必要な土地面積は四百九十万坪である、このように聞いておりますが、これを金額に換算すると莫大な資金が必要になると思うのですが、どのくらいになりますか。  

山崎拓

1975-12-23 第76回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

政府委員山内宏君) この点は今後の財政需要伸びいかんにも大きく関連をすることでございますけれども、私どもといたしましては、その辺のところがかなり抑制的に運用されても、かつまた各種の税外収入が相当程度確保されるというふうなことになりましても、あるいは公共料金がある程度の引き上げを見ることになるといたしましても、なおかつ五十二年度の予算におきましては、いま御指摘のようなほどには楽観的にはなれないというのが

山内宏

1970-08-18 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

これが財界その他の言うようなことで、やがて一%になるのだとすると、これもGNP対比でございますから、GNP伸びいかんによってわかりませんけれども、ちょっと思いつきで計算をしてみましたところが、いままでの経過でいって、GNPが五年倍増のペースでふえていくということになりますと、七五年に大体四千億ドル、つまり百四十四兆円くらいになる。

大出俊

1968-05-08 第58回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

その結果として、こういう自給率ということになっておるのでございますが、私どもとしても現在、将来のおおむね十年後の生産と需要長期見通しの再検討に入っておるのでございますが、経済伸びいかんによりましては、現在の食糧自給率を維持することも、どうも相当困難であるというふうに見受けられるのでございますが、これは、農業がになっております社会的使命として、食糧安定的供給ということが一つ国民経済的な使命でございますので

檜垣徳太郎

1968-03-30 第58回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

この二つの税源の伸びいかんが結局市町村税伸びを左右するわけですが、市町村民税伸びはともかくといたしまして、固定資産税伸びが御承知のようなことで非常に停滞的でございます。そこに市町村税収入伸びなかったという一つの原因があろうと思います。そういった点から考えてまいりますと、府県のほうは法人関係事業税というものの伸びがかなりございます。

松島五郎

1968-03-27 第58回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第7号

でございまして、燃料一つとりましても、燃料の種類もいろいろございますし、それから、燃料の加工の工程でもいろいろな段階があるわけでございまして、それぞれの会社がある程度それぞれの特徴を生かして計画をしているという面もございますし、一がいに数だけで多い少ないということは判断しにくいかと思いますし、さらに、原子力産業全体の規模の問題になりますと、今後の日本の原子力発電所なり、それに関連する原子力産業規模伸びいかんによっても

藤波恒雄

1967-05-30 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

国税三税の伸びいかんによっては、交付税伸びるかもしれぬから、そのときには三二%は据え置きだ、特別措置はなくするんだ、こういうことで地方団体に迷惑にならぬようにということにはならないですよ、大臣のおことばを率直に理解しますと。特別措置でいくか、交付税率を上げるか、二つの方法しかない。

細谷治嘉

1963-03-25 第43回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

そこで、そうなってくると、個人消費伸びいかんというものは経済成長の非常な大きな部面をなすわけです。そこで、個人消費がはたして一割伸びるのかどうかということになって参りますと、今もちょっと議論いたしましたが、結局六%から七%程度収入増を見込んでいるといいますが、現実には一銭も上げないとこういう、賃上げはしないとこういうのでしょう。日経連は四%しかやらないと、こういつている。

大矢正

  • 1
  • 2